オンライン家庭教師マナリンク

「短歌・和歌に親しむ冬休み 五・七・五・七・七が呼び起こす“言葉のリフレッシュ法”」

2025/11/7

みなさまこんにちは。

最近めっきり寒くなってきましたが、みなさんは体調はくずしていませんでしょうか。

わたしは北海道に住んでいるのですが、今日は本格的に雪(というかあられ?)がふり、なかなか外に出るのも億劫な気持ちになっています。

子供を迎えに行ったり、晩御飯の買い出しをしたりいろいろとやらなければいけないのに、なかなか足が向きません(;^_^A

ところで、みなさんは好きな冬の言葉、なるものはあるでしょうか?

好きな単語でもいいし、冬をテーマにした歌の歌詞でもいいと思いますが、冬にはたくさんのよい言葉があると思います。

私は短歌が好きなので、冬の短歌を一つ紹介しますね。

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答えるひとのいるあたたかさ(俵万智さん)

おそらく二人の人物がいて、今日のような寒い日に、何の気なしに、「寒いね」、「そうだね、寒いね」と話している情景です。

たったそれだけのことですが、この短歌には、とてもささいなしあわせが、ストレートに、飾り気もなく描かれています。

寒いからこそあたたかさをより感じられるのだし、一人では感じられないものも二人だと感じられます。その言葉が単なるオウム返しやこだまだとしても、そこにはいいようもないあたたかさがあります。そして、そのあたたかさは、「ひらがな」でなくてはなりません。

上の句から下の句に行くにつれて、漢字からひらがなに転調する様子。そのときに感じる温かさは、熟語で感じられるような温暖なものでも、熱気でもありません。ひらがなで感じる、生まれ落ちたときの「ひとのぬくもり」のようなものですね、きっと(^^♪

話は変わりまして。

受験期は冬という寒い時期に開催されるわけですが、わたしは受験生の時、夜にホットココアをのんだりして、からだをあたためていたことを思い出しました。

自律神経を整えるのにもいいし、受験が近づいてきて、不安になったり心細くなったりするとき、わたしのこころを落ち着かせてくれたのは「あたたかいほっとここあ」でした。

そのときの電子レンジの明かりはどこか優しかったような気もします。

不安になる時こそ、感受性を豊かに、心をあたためて、勉強をしましょう(^^♪

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

島田の写真

「教員からオンライン講師へ!私が“対話型”授業にこだわる理由」

2025/11/4
みなさま、こんにちは。わたしが現場の教員から離れておよそ二か月がたちます。この一か月ほどでありがたいことに数名の生徒さんとマナリンク上で授業をさせていただいていますが、学習指導の本質は変わらないなぁと思います。それはみなさんの「顔」が見えることです。顔は多くの情報を私に伝えてくれます。やや腑に落ちて...
続きを読む
島田の写真

【現代文の基礎解法】どの参考書もしっかり来ない、はふつうのことです。

2025/10/25
仕事柄現代文の解法を説明した書籍や、動画などを見るのですが、どうも「言い切るもの」が多くてすこし辟易してしまうなぁと思うことがあります。高校生の時、一番わたしが困ったのが現代文でした。いまでこそ国語について人様に説明できるようになりましたが、学生時代は多くの書籍を読んだり、たくさんの予備校の先生の話...
続きを読む
島田の写真

受験勉強は地図埋め作業と同じです🌸

2025/10/22
効果的な受験勉強って何でしょうか。一日10時間勉強することでしょうか。それとも英単語を完璧に覚えたことでしょうか。難しい数学Ⅲの問題の演習をすることでしょうか。いずれも、そのとおりだともいえますし、どこか違うとも思えます。「効果的な受験勉強」を少し別の角度から考えてみると、「自分なりに手ごたえを感じ...
続きを読む
島田の写真

現代文のキーワード②分節化することは切れ目をいれること🔪

2025/10/20
今回は分節化という単語を勉強してみましょう。「文節」という言葉はきいたことがあるかもしれませんが(僕は/ラーメンを/食べる、といったように意味のまとまりで区切ることを「文節にする」といったりしますよね(^^♪)「分節化」は違う意味なので注意です。分節化とは、要は、世界に切れ目を入れて、言語にくみいれ...
続きを読む