オンライン家庭教師マナリンク

現代文のキーワード②分節化することは切れ目をいれること🔪

2025/10/20

今回は分節化という単語を勉強してみましょう。

「文節」という言葉はきいたことがあるかもしれませんが(僕は/ラーメンを/食べる、といったように意味のまとまりで区切ることを「文節にする」といったりしますよね(^^♪)

「分節化」は違う意味なので注意です。

分節化とは、要は、世界に切れ目を入れて、言語にくみいれることです。

実は言語とは、この分節化によって成立している体系(システム)と言語哲学では考えます。

どういうことかというと、「砂」と「砂利」と「石」という三つの言葉がありますが、ここまでは砂、ここまでは砂利、ここまでは石と。この場合は「粒の大きさ」で、切れ目を入れていきます。これが分節化です。

ある種の類似性をもつものと差異性をもつものを区別すること。そうしてその切れ目によってできた面の中に属するものを、すべてその言葉(この場合、砂、砂利、石)で表象(代理)することができます。これが言語の正体です。

簡単に言うと、この世に同じ形の石は存在しません。

本当はすべてが差異をもった石であるのにもかかわらず、わたしたちはそれらを同じ「石」という言葉で代理することができます。

もしこの代理作用がなかったら、私たちはすべてのものに別の名前をつけなければいけません。つまり石A、石B、石Cとすべてに別の名前をつけなければいけないのです。

そうするとどうなるかというと、人々とコミュニケーションをとることができなくなってしまいます。なぜなら、言語とはコミュニケーションを縮減する作用をもたなければいけないからです。相手が意味することを理解するには、相手が切れ目を入れている言語のシステムを内面化=理解することで初めて、「あ、石ね!はいはいあの硬いやつ!」と共通理解を図ることができます。

つまり、わたしたちは、お互いがお互いの話していることを理解するために、同じように切れ目を入れた=分節化された、差異の体系=言語のシステムを共有しています。

これが言語の分節化ということです。

そしてさらに大切なことは、その言葉自体はとても恣意的なものであるということです。恣意とは勝手であることを意味しますが、つまり、そもそもその「粒」を「砂」ということは勝手な命名です。粒を犬と呼んでもよいわけですね(原理的にそうなのです(;^_^A)

次に、どこから砂利と呼ぶかも恣意的=勝手に決められているものです。

つまり言葉と実物との関係は、本当は関係がないのです。勝手に決められたものです。これを言語の恣意性といいます。

日本語ではちょうちょと蛾を区別しますが、フランス語では同じパピヨンといいます。これは日本語では二つを分節化するけれど、フランス語では分節化しない=同一のものとみなす言語体系を持っていることの証ですし、言語は勝手に恣意的に名付けられることの証でもあります。

実体を「①恣意」的に「②分節化」し、言葉の意味するもの=「③表象」を共有する「④体系(システム)」

これが言語です。

①②③④ともすべてキーワードになる重要なものなのでぜひ覚えておきましょう。

言語哲学の話が出てきたら大体この話を共有しているはずなので、

「言語はしっかり根拠があって合理的に決定されている」みたいな選択肢はだいたい×です。

なぜなら「言語は恣意的なものだから」です。

ここまでご一読ありがとうございました(^^♪

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

島田の写真

「短歌・和歌に親しむ冬休み 五・七・五・七・七が呼び起こす“言葉のリフレッシュ法”」

2025/11/7
みなさまこんにちは。最近めっきり寒くなってきましたが、みなさんは体調はくずしていませんでしょうか。わたしは北海道に住んでいるのですが、今日は本格的に雪(というかあられ?)がふり、なかなか外に出るのも億劫な気持ちになっています。子供を迎えに行ったり、晩御飯の買い出しをしたりいろいろとやらなければいけな...
続きを読む
島田の写真

「教員からオンライン講師へ!私が“対話型”授業にこだわる理由」

2025/11/4
みなさま、こんにちは。わたしが現場の教員から離れておよそ二か月がたちます。この一か月ほどでありがたいことに数名の生徒さんとマナリンク上で授業をさせていただいていますが、学習指導の本質は変わらないなぁと思います。それはみなさんの「顔」が見えることです。顔は多くの情報を私に伝えてくれます。やや腑に落ちて...
続きを読む
島田の写真

【現代文の基礎解法】どの参考書もしっかり来ない、はふつうのことです。

2025/10/25
仕事柄現代文の解法を説明した書籍や、動画などを見るのですが、どうも「言い切るもの」が多くてすこし辟易してしまうなぁと思うことがあります。高校生の時、一番わたしが困ったのが現代文でした。いまでこそ国語について人様に説明できるようになりましたが、学生時代は多くの書籍を読んだり、たくさんの予備校の先生の話...
続きを読む
島田の写真

受験勉強は地図埋め作業と同じです🌸

2025/10/22
効果的な受験勉強って何でしょうか。一日10時間勉強することでしょうか。それとも英単語を完璧に覚えたことでしょうか。難しい数学Ⅲの問題の演習をすることでしょうか。いずれも、そのとおりだともいえますし、どこか違うとも思えます。「効果的な受験勉強」を少し別の角度から考えてみると、「自分なりに手ごたえを感じ...
続きを読む