これができると国語がわかる その18 要約の足掛かり
2025/7/10
【要約の足掛かり】
読む行為そのものを楽しむ読書と違って
説くのが目的の読解では、
文章構造の理解も役に立ちます。
執筆のテクニックの一つに「段落内の構成」があります。
一つの段落は、主題文と補足文で構成されています。
基本的に主題文は一つ。補足文は複数。
主題文は段落の要点を述べ、補足文は主題文を詳しく説明します。
だから文章の要約は、段落に一つある主題文を
ピックアップすることから始まります。
文章を図解するのもありですが
とても時間がかかってしまうのがデメリット。
その点、段落要約をつなぐだけで
あらかた分かるので簡単です。
私は国語の指導で、要約を重視しています。
いきなり全体要約は難しいので
段落の要約から始めます。
「その段落にタイトルを付けるくらいの短さで」が合言葉です。
この先生の他のブログ
【たどる力】私の口ぐせは「前の段落を受けて、この段落はね」です。文章は前から後ろへ文脈が展開していきます。だから既出の内容を前提として、今読んでいる段落が何を伝えようとしているのかを明らかにする必要があります。これをかの有名なふくしま式の福嶋先生は「たどる力」と述べています(と私は理解している)。ー...
約10年前のある日。中1の1学期中間テストで、とんでもない点数を取ってしまった甥が「勉強を教えてください!」と言ってきました。その頃の私は書道の先生はしていたけれど勉強を教えるのは大学時代以来。正直、「勉強の仕方、覚えてるかな・・・・・・」と不安がよぎりましたが甥っ子の熱意に背中を押されました。問題...
【助動詞って何するの】助動詞が苦手な人って、とても多いです。特に古文。古文は助動詞それぞれの知識が頭に入っていないと文の意味を正確に把握することができません。なぜなら助動詞は述部を構成するうえで「意味を付加する」という重要な働きを持つからです。そもそも文章は主語と述語がメインなのですが、サイアク主語...