勉強ができない甥っ子と私 -家庭教師を再開した原点ー
2025/7/6
約10年前のある日。
中1の1学期中間テストで、とんでもない点数を取ってしまった甥が
「勉強を教えてください!」
と言ってきました。
その頃の私は書道の先生はしていたけれど
勉強を教えるのは大学時代以来。
正直、「勉強の仕方、覚えてるかな・・・・・・」と不安がよぎりましたが
甥っ子の熱意に背中を押されました。
問題集を解きまくったり参考書を読み漁ったりして
甥っ子の指導と猛勉強を同時進行。
特に英・国・数が壊滅的だったので
「これは彼の将来に関わる」と思って必死でした。
何かに導かれるように家庭教師を再開した私。
甥っ子との授業で「勉強する楽しさ」も思い出しました。
目の前で「わかった!」と子どもが目を輝かせる瞬間は
ほかの仕事では得られないやりがいでした。
こうして、徐々に家庭教師として活躍できる場を広げていき、
再開して数年間は、中学生の英・国・数を教えていましたが、
国語の専門性を磨いていくことにしました。
きっかけとなってくれた甥っ子は
夢だった建築系の専門学校に進み、
今年(2025)建築業界に就職しました。
バランスよく成績は伸びなかったけれど
建築に必要な数学や物理は得意になりました。
そしてこの夏。
京都の夏の風物詩・祇園祭の鉾の組み立てに携わるとか!
京都では祇園祭はやはり特別な行事で
なんらかの形で関われることってすごいと思います。
社会人1年目のヒヨコではありますが
夢をかなえてくれたことがうれしく、
あのとき家庭教師の再開を決断してよかったと
しみじみ感じたのでした。
この先生の他のブログ
【選択肢の種類】共通テストなどの長ーい選択問題の選択肢。見ただけでちょとげんなりしますよね。選択肢の間違いには種類があります。厳密に言うとたくさんのパターンがありますが私は中学生にもわかるように3つに絞っています。●記述に反しているパターン●記述にないパターン●筆者の論からずれているパターンほとんど...
先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深...
【例文の扱い方】要約なんかでは「書いてはならない」「カット!」扱いされる具体例。具体例は、抽象的な概念などを筆者が分かりやすく説明するために用意した事例です。だから抽象度の高い文章を読める子には「具体例は丁寧に読まなくてもいいよ」と言うことがあります。入試はスピード勝負なので(残念ながら)、国語がで...
保護者と最後まで交流がないという例は極端ですが、自主性や「自分を知っている」ということは合格の条件としてかなり重要なのではと思います。私たち家庭教師は生徒の学力や性格、特性などを考慮して授業や計画をカスタマイズします。基本的には家庭教師が提案した学習内容をそのまま進めていく生徒がほとんどです。信頼し...