【指導論】受験生の「もっとくれ!」がほしい件
2025/7/12
保護者と最後まで交流がないという例は極端ですが、
自主性や「自分を知っている」ということは
合格の条件としてかなり重要なのではと思います。
私たち家庭教師は生徒の学力や性格、特性などを考慮して
授業や計画をカスタマイズします。
基本的には家庭教師が提案した学習内容を
そのまま進めていく生徒がほとんどです。
信頼してもらってるということで有難いのですが
「先生を上手に使ってね!」と
生徒に伝えることがままあります。
60分なり90分なり家庭教師の授業時間は、
その生徒の学力向上のために自由に使える時間のはず。
だから「こうしたい!」「これを教えて!」を
もっともっと言ってほしい!
と思っています。
大阪大学と明治大学に進んだ彼女たちは、
自分から「もっとくれ!」を言える子たちでした。
模試やテストがあったら結果を自分で分析して
弱点を見つけて「次はこれがしたい」と。
考えていたカリキュラムが変わることもあり
大変ではあるのですが、より良くなるなら万事よし!
完全に進捗を把握したい先生もいると思いますが
私はリクエストに燃えるタイプかも。
感覚的なことになりますが
「もっとくれ!」タイプの子は観察していて
不思議と落ちるイメージがわきません。
「もしかしたら受かるかも」と
目標が高くても思わせられます。
そろそろ成績が出て青ざめている中高生も多いでしょう。
「もっとくれ!」を言っていいんやでと
伝えていきたいと思います。
この先生の他のブログ
【要約の足掛かり】読む行為そのものを楽しむ読書と違って読み解くのが目的の読解では、文章構造の理解も役に立ちます。執筆のテクニックの一つに「段落内の構成」があります。一つの段落は、主題文と補足文で構成されています。基本的に主題文は一つ。補足文は複数。主題文は段落の要点を述べ、補足文は主題文を詳しく説明...
【たどる力】私の口ぐせは「前の段落を受けて、この段落はね」です。文章は前から後ろへ文脈が展開していきます。だから既出の内容を前提として、今読んでいる段落が何を伝えようとしているのかを明らかにする必要があります。これをかの有名なふくしま式の福嶋先生は「たどる力」と述べています(と私は理解している)。ー...
約10年前のある日。中1の1学期中間テストで、とんでもない点数を取ってしまった甥が「勉強を教えてください!」と言ってきました。その頃の私は書道の先生はしていたけれど勉強を教えるのは大学時代以来。正直、「勉強の仕方、覚えてるかな・・・・・・」と不安がよぎりましたが甥っ子の熱意に背中を押されました。問題...