これができると国語がわかる その16 助動詞って何するの
2025/7/5
【助動詞って何するの】
助動詞が苦手な人って、とても多いです。
特に古文。
古文は助動詞それぞれの知識が頭に入っていないと
文の意味を正確に把握することができません。
なぜなら助動詞は述部を構成するうえで
「意味を付加する」という重要な働きを持つからです。
そもそも文章は主語と述語がメインなのですが、
サイアク主語が抜けていても主張は伝わります。
最重要の述部において、
さらに意味づけをして表現の幅を広げるのが助動詞。
助動詞が変わるだけで、
文の意味がガラリと変わってしまいます。
普段の会話でもすれ違いや取り違うことがありますが、
そういうときの会話はたいてい助動詞の使い方が間違っています。
ところで、中学生で習う現代文の助動詞が、めちゃ難しいです。
こんな専門的な内容が中学生に必要かな? と思うレベル。
年齢に適切な習熟内容があると思うので
今の中学生は大変そう。。。
この先生の他のブログ
【予測】予測ができると、正答率が上がります。問題を読むのも、解くのも速くなります。いいことづくめ!たとえば数学。問題を読んだときに解法が予測できたらその問題はほぼ解けますよね。逆に解法が思い浮かばない問題は永遠に解けません。国語も同じです。タイトル、設問、序論と結論などを見て「今回はこんな話かな?」...
【山場】小説・物語文ほど得意不得意、好悪が分かれる教材はないのではと思います。より筆者の個性が前面に出るジャンルであること、そして名著ほど綿密な構成と掘り下げが為されていることが大きな原因だと推察しております。とはいえ、人間が考えるものなので、やはり法則があります。それが小説の場合は「山場」です。ど...
【未来志向(思考)】その11では「飛躍してはならない」と書きましたが、逆に自分で考えて書いてよい(むしろ書かなければならない)ものがあります。それは小論文です。与えられたテーマに対して課題を見つけ、どうしたらよい未来へ向かっていけるか。これを書くのが小論文。推薦書類の志望理由書も同じで、大学に入って...