オンライン家庭教師マナリンク

「マナリンク指導生,ついに偏差値81獲得!大手予備校講師歴21年のプロ指導で“伸びる生徒”を本気で育てます」

2025/11/22

私が現在マナリンクで高1から指導している生徒が,このあいだの高2駿台全国模試で英語の成績で偏差値81を取ったと,本当に嬉しい知らせを届けてくれました。駿台や河合といった全国規模の模試では,偏差値80前後がほぼ上限と言われています。その中での81という結果は,成績表を見た瞬間に思わず息をのむほどで,指導者として胸が温かくなる出来事でした(ちなみに順位は40000人中の二桁台!)。

 

この生徒は医学部志望で,公立高校に通いながらも周囲に流されず,着実に努力を積み重ねてきたタイプです。宿題をサボらず,授業も体調不良のとき以外は休まない。学校の定期テストも手を抜かず,しっかりと準備をして臨む。その真面目で丁寧な姿勢が,確かな実力につながっているのは間違いありません。努力のプロセスをずっと見てきたからこそ,単なる数字以上の価値を感じますし,この成果が生徒にとって大きな励みになるだろうという手応えもあります。

 

もちろん,受験の本番はこれからです。高3になると浪人生も模試に加わり,競争は一段と厳しくなります。しかし,今回の結果は確かな自信につながるはず。焦らず,でも気を緩めず,これからも一緒に歩んでいきたいと思っています。

 

少しだけ自分の話をさせてもらえば,私は大手予備校,高等学校等で30年間指導してきた経験があります。大手予備校のカリキュラムやテキスト,指導内容,成績を伸ばす仕組みを熟知しているだけでなく,数多くの問題集・参考書の中から「わかりやすいだけでなく本当に伸びる教材」を適切に選ぶ力も培ってきました。生徒の実力や志望校に合った教材を見抜き,提供できることは,長年の経験があるからこその強みです。

 

今回の生徒の場合も、高1の最初から基礎固め、実力養成、入試レベルへの移行期と、それぞれの段階に合った教材や指導を用意できたことが、成績向上につながった一因だと感じています。もちろん、結果を引き寄せた最大の要素は生徒自身の努力にほかなりませんが、その努力をより確かなものにするためには、やはり適切な教材選びも欠かせません。

“Even the finest materials need a skilled hand to shine.”
(どれほど上質な素材でも,輝かせるには熟練した手が必要だ。)

という英語の言葉があるように、良い素材があってこそ、そしてそれを活かす正しい手立てがあってこそ、学力は一段と伸びていくのだと改めて感じています。この生徒がここからさらに飛躍してくれることを,心から楽しみにしています。

※個人が特定される可能性のある箇所は数字を消しています。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

さくらいの写真

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

2025/10/30
書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳...
続きを読む
さくらいの写真

「合格者は知っている!過去問を“伸びる教材”に変える方法」

2025/10/19
大学入試の過去問は,単に「解いて点数を確認するだけ」の教材ではなく,出題傾向を読み取り自分の学力を精密に診断・補強するための最重要ツールです。①開始時期と目安となる年数10月半ば頃から本格的に過去問を始めるのが理想的です。この時期には基礎学力がほぼ固まり,実際の入試形式で力を測る段階に入ります。・第...
続きを読む
さくらいの写真

私立高校の過去問対策について

2025/9/18
現在,中学生の保護者様からのお問い合わせ・お申込みが増えております。特に多いのが「通っている塾では志望校別の過去問対策が十分に行われないため,個別に準備を進めたい」というご相談です。難関私立高校の入試問題は,英語の長文読解に加え,細部にわたる文法問題や表現力を問う英作文,さらにはリスニングまで幅広く...
続きを読む
さくらいの写真

共通テスト本番まで残り130日となりました

2025/9/8
新学期が始まり,受験本番まで残された時間は日に日に少なくなってきています。この時期になると,「まだ間に合うのだろうか」 「何から手をつければいいのかわからない」と焦りや不安を抱える生徒さんが急増します。特に夏休みに受験した模試の結果が思うように伸びず,自信を失ってしまったり,過去問対策に取り組みたい...
続きを読む