自学のすゝめ【自学の一例紹介】
2024/11/30
こんにちは!
マナリンクで【中学生】をメインに
指導しているタケウチです😀
今回は自学の一例として問題集、参考書を使う際の説明になります。無数にある参考書、問題集の中でもメジャーな自由自在シリーズ。
その自由自在の学び方をまとめておきます。詳細な説明が必要な方は、私のコースを選択してもらうか、直接聞いてくださればお答えします。以下の手順で進めてみてください。
【問題集】
1️⃣問題を解く。
2️⃣できなかった問題に☑️【仕分け】
3️⃣できなかった問題を読む。
4️⃣わからない単語は全てピックアップ。
5️⃣ノートに単語を縦に書き出す。
6️⃣何がわからないのか簡単に書いておく。
【参考書】
1️⃣わからない単語を索引から逆引きする。
2️⃣該当ページをまずは読む。
3️⃣赤字・太字・下線を読む。
4️⃣理解できなければ前後の文を読む。
5️⃣わからない部分に対しての答えを書く。
6️⃣全て解決できたらその内容を要約する。
7️⃣箇条書きにしてまとめておく。
これでわからない単語について
☑️一言で説明できるようになる
☑️類似派生した部分も理解できる
☑️自分が【わからない】を【わかる】に変えた
ができるようになります。問題集と参考書はできるだけ同じ出版社のものがいいと思います。なぜなら順番や書いてある内容が同じだからです。そして最初はすごい時間がかかります。
ノートのまとめは無駄と言われますが、無駄と言い切れる人は一通り学んで効率を重視した結果無駄だなと感じるだけです。
初回で何も知識がない状態は、自分が全てを切り開くしかありません。もしくは家庭教師に聞くといいでしょう。家庭教師はそのために存在しています。ただし、わからないところを全て丸投げするのではなく、自分でここまでは調べた。これが大事です。そこで負荷をかけていないと結局家庭教師に聞いたところですぐに頭から抜けていきます。
煩雑な手順かもしれませんがこの手順を辿れば、どんなに難しい内容も必ず理解することができます。何から始めればいいのかわからない生徒さんはぜひ参考にしてみてください。
一通りやってみて慣れてきたらこれは不要だな、と削っても大丈夫です。ただし何も理解していない状態であれば手を抜かず真面目にこのフローチャートに従って自分がわからないところをわかるに変える。
そしていつでも後ですぐに見直せるようなまとめ方をしておいてください。
以上になります。詳細が聞きたい。もっと色々教えて欲しいという方は是非お声がけください。それではまた次回お会いしましょう!
この先生の他のブログ
「理科が苦手で…」「教科書を読んでも、なぜかテストでは点が取れない…」多くの中学生と接していると、こういったお悩みをよく聞きます。特に中学の後半に入ると、内容が複雑になり、用語も一気に増えてきます。理科は「とりあえず覚える」では通用しにくくなる科目の一つです。理科が苦手な子の多くは、次のような壁にぶ...
「理科が苦手で…」「教科書を読んでも、なぜかテストでは点が取れない…」中高一貫校に通う生徒さんと接していると、こんな声をよく耳にします。学校の進度は早く、内容も高校レベルに差しかかる時期。理科という教科は「とりあえず覚える」では太刀打ちできなくなっていくのです。■ 理科の点数が伸び悩む、3つの壁理科...
こんにちは!ブログを書くのは久しぶりです😃本日の話題は、今世界でも空前の大ブームである生成AIについて。生成AI。皆様は使ってますか?自分は生成AI毎日使ってます😅そして無料版ではなく有料版にしています。生成AIは1️⃣瞬時に回答してくれる2️⃣どんな質問に対しても回答してくれる3️⃣次のステップに...
新年あけましておめでとうございます!マナリンクで中学生をメインに指導しているタケウチです😀受講生の皆様!2024年はお疲れ様でした!中3生は中高一貫生を除けば初めての高校受験ですね🧐中1、中2生は次の学年へ進みますが大型連休の冬休み。正月を満喫するのも勿論OKです!ただ、また冬休みが明けると春休みま...