オンライン家庭教師マナリンク

やったはずなのに覚えてない…? ——忘却曲線を活かした中学生の復習法と周回タイミング

2025/7/24


中学生の勉強でよくあるのが、「あれ、これ前やったのに…」という場面。


実はこれ、子どものやる気や能力の問題ではありません。

**「復習のタイミング」**を間違えているだけ、ということがほとんどです。


記憶は、放っておけばあっという間に消えていきます。

でも逆に、タイミングさえ押さえれば、グッと定着させることができます。


今回は、**「忘却曲線」**をヒントにした効果的な復習と周回のやり方をお伝えします。




【ポイント1:人は思った以上に忘れる——忘却曲線とは?】


エビングハウスの忘却曲線という有名な研究があります。


・20分後には約42%を忘れる

・1日後には約74%を忘れる

・1週間後には約77%を忘れる


つまり、「何もしなければすぐ忘れる」のが人間の脳なんです。




【ポイント2:「3・1・7・30」の復習タイミングを押さえる】


忘却を防ぐには、記憶が抜ける前に“軽く”思い出すことが重要です。


おすすめのタイミングはこの4つ:


1.3時間以内(学習したその日のうち)

2.1日後(翌日)

3.7日後(1週間後)

4.30日後(約1か月後)


このリズムを守るだけで、復習効率は劇的に変わります。


しかも、1回5分でも十分効果があります。




【ポイント3:科目別・効果的な復習のやり方】


◆ 英語・社会・理科(用語系科目)

・赤シートや一問一答を使って“アウトプット”で思い出す

・ノートや問題集の空欄を隠して自分で再現できるか確認

・「左欄(キーワード)」だけ見て説明できるか?がおすすめ


◆ 数学

・解いた問題のうち「間違えたもの」だけを集中復習

・「なぜ間違えたのか?」を言語化できると記憶に残りやすい

・数式だけでなく、手順や考え方をノートで再確認


◆ 国語(読解系)

・本文を読み返すときに「設問と答えのつながり」を確認

・自分の答えに対して、「なぜそう思ったのか」を書き足すだけでも復習になる




【ポイント4:周回=完璧にすることではない】


勘違いされがちですが、周回の目的は「100点を取る」ことではありません。


・「自分はどこがあやふやか」を知る

・「今見直しておけば忘れずに済む」と気づく

・「前回より早く・正確に解けるようになった」と実感する


この感覚を積み重ねることが、結果的に成績につながります。




【ポイント5:保護者ができるサポート】


復習や周回は「自分でやる」意識が大事ですが、親の一言で習慣化しやすくなります。


・「昨日やったところ、今日5分だけ見直してごらん」

・「前に間違えたとこ、もう一回見てみた?」

・「今週やった中で、来週も復習した方がいいのはどこ?」と声をかける


「勉強しなさい」ではなく、「どこがあやふやそう?」と問いかけるのがコツです。




【まとめ:記憶は“育てる”もの】


勉強は「覚える→忘れる→思い出す→定着する」のサイクルでできています。


・覚えっぱなしにせず

・忘れる前に思い出して

・“思い出すタイミング”を管理すること


これができれば、自然と周回の質も上がっていきます。


テスト前に焦らなくて済むように、1回目の後に“復習予定日”を入れておくのもおすすめです。

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

🌟 宿題をAIで“焼き増し”するという発想 〜家庭でできる「うちの子専用プリント」のつくり方〜

2025/11/7
👀 「この問題、もう1回やらせたい」って思ったことありませんか?家庭でお子さんの宿題を見ていて、「もう一度やらせたいな」と思う瞬間、ありますよね。でも実際にやろうとすると──◎ 同じ問題を書き写すのは面倒◎ 数字を変えたいけど文章題は作り替えが難しい◎ 市販ドリルの問題は似てるけど“微妙に違う”この...
続きを読む
タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む