オンライン家庭教師マナリンク

「自然に勉強時間が伸びる!机に向かえる生徒になる3つの習慣」

2025/7/30

勉強時間を増やしたいと思っても、最初から【1日3時間勉強しよう!】と宣言してもなかなか続きません。

多くの生徒が最初に失敗するのは、急激に負荷をかけすぎてしまうことです。

ここでは、1日1時間しか勉強していなかった生徒でも、自然に机に向かう時間を伸ばす方法を紹介します。




1. いきなり大きな課題を与えない


人は大きすぎる課題に直面すると、やる前からやる気をなくしてしまいます。

最初は


「5分だけ」

「問題集1ページだけ」

「単語10個だけ」


といった小さな成功体験からスタートするのがコツです。


例えば、数学の計算問題を1問だけ解く→意外とすぐに終わる→もう1問やってみよう、というように、自然と勉強が続けられる流れを作ります。

勉強を「やらされている時間」ではなく、「自分でもできること」として感じさせることが第一歩です。




2. 時間ではなく課題の量で管理する


勉強時間を直接指定すると、かえって時計ばかり気にしてしまうことがあります。

そこで、あえて「時間」には触れず、課題の量だけを少しずつ増やしていきます。


例えば、最初は英単語10個→次は15個→次は20個といった形です。

課題をこなしていくうちに、自然と机に向かう時間も伸びていきます。

この方法だと、「自分はこれだけできた!」という達成感も得やすく、モチベーションが続きやすくなります。




3. 自分で逆算させる


生徒自身に「ゴールから逆算する習慣」を身につけさせると、自然に勉強時間を意識するようになります。


「受験まで残り○日」「このテキストはあと○ページ」「じゃあ1日何ページやれば終わる?」

この計算を自分でやらせることで、必要な勉強時間に自分で気づくようになるのです。


強制されて机に向かうより、自分で計画した方が集中力は高まります。

最終的には「今日はここまで終わらせないとまずいな」という感覚が自然と身につきます。




4. 習慣化を助ける補助テクニック


さらに、勉強習慣を根づかせるために次の工夫もおすすめです。


・やった課題に必ずチェックを入れて**「見える化」する

・小さなご褒美を用意する(ゲーム1曲分、動画1本など)

・終わった内容を保護者や先生に簡単に報告**する


チェックリストで進捗が目に見えると達成感が得られやすくなり

勉強が「やらなきゃ」から「やったら気持ちいい」に変わります。

小さなご褒美も「今日はここまでやるぞ」という気持ちを後押しします。




このステップを踏むと、気づけば机に向かう時間が1時間から2時間、2時間から3時間へと自然に増えていきます。

無理やり増やすのではなく、生徒自身が「やりたい」と思える環境を作ることが、勉強習慣づくりの最短ルートです。

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む