「部活と勉強を両立する5つのコツ|忙しい中高生でも成績をキープする方法」
2025/7/30
部活と勉強を両立することは、多くの中高生にとって大きな課題です。
毎日の練習や試合で帰宅が遅くなり、宿題やテスト勉強に手が回らなくなることもあります。
しかし、少しの工夫で、どちらも諦めずに取り組むことは可能です。
ここでは、忙しい生徒でも実践しやすい5つのコツを紹介します。
【1】スキマ時間を活用する
部活がある日は、家で長時間机に向かうことは難しいかもしれません。
だからこそ、通学中や休み時間などの短い時間を有効活用するのがポイントです。
例えば英単語帳や一問一答の暗記用カードを活用し、1分でもいいので反復する習慣をつくりましょう。
【2】「今日は何をやるか」を1つに絞る
部活と勉強を両立できない理由のひとつは、やるべきことが多すぎて手をつけられないことです。
毎日「今日はこれだけは必ずやる」という1つを決めるだけでも、勉強の手が止まらなくなります。
やり切る成功体験が積み重なることで、勉強が習慣化しやすくなります。
【3】部活後の15分をゴールデンタイムに
帰宅してから休憩すると、疲れでそのまま眠くなることも多いはずです。
そこで、帰宅直後の15分だけは机に向かうと決めてみましょう。
短時間でも集中すれば、宿題の半分くらいは片付くこともあります。
【4】週末のどこかで「まとめ勉強」時間を確保する
平日は部活中心でも、週末の2〜3時間をまとめ勉強に充てることで成績を維持できます。
このとき、平日にできなかった暗記や演習を一気に片付けると効率的です。
部活オフの日を「勉強デー」にするなど、リズムを決めておくと続けやすいです。
【5】家族や先生にスケジュールを共有する
部活と勉強の両立は、一人で抱え込むと無理が出ます。
「この日は部活で遅くなるので、翌日まとめて勉強する」
など、家族や先生に伝えておくと理解してもらいやすくなります。
協力してもらえる環境を作ることも大切です。
まとめ
部活と勉強を両立するコツは、「短い時間でも毎日少しずつ積み上げること」と「やるべきことを絞ること」です。
完璧にやろうとせず、工夫しながら少しずつ習慣を作っていくことで、部活も勉強も充実した生活が送れます。
この先生の他のブログ
オンライン学習や家庭学習で、iPadは今や欠かせない存在です。しかし「結局どのモデルを選べばいいの?」と迷う家庭や、オンライン授業をする先生は多いはず。ここでは、家庭学習・オンライン授業の両面でiPadを使い倒している自分の体験も交えて、最適モデルを解説します。1. iPad選びで大事なポイント○...
iPadで勉強や授業準備をしている先生や学生のみなさん。もし「もっと自由に書き込みたい」「ノートの制限に縛られたくない」と思ったことがあるなら、Prodraftsを一度試してみてください。私はオンライン家庭教師として授業準備や生徒への解説に毎日iPadを使っていますが、このアプリを導入してから作業効...
今の中学生を見ていると、学校でタブレット端末を使う機会がぐっと増えました。オンライン授業、デジタル教科書、動画学習アプリなど、勉強環境はここ数年で一気に変わっています。その中でもよく耳にするのが「iPadを買った方がいいのか?」という質問です。自分はオンライン家庭教師として多くの生徒を指導しており、...
受験勉強をしていると、ストレスや不安に襲われることがあります。集中力が続かなかったり、焦りが募ったり……。そんなときに役立つ、メンタルを自分で整える方法をまとめてみました。呼吸を整えるだけで心は落ち着く焦ったりイライラしているときは、呼吸が浅くなっています。深呼吸を意識するだけで、副交感神経が優位に...