中高生必見!学校の勉強と資格試験を両立させる賢い始め方
2025/7/30
■ 学校の勉強と資格試験はつながっている
中学生や高校生が資格試験に挑戦するとき、よくある不安が「学校の勉強と全然違うのでは?」ということです。
実際は、多くの資格は学校で学ぶ内容の延長線上にあります。
例として
■ 英検やTOEICは学校の英語力をそのまま活かせる
■ 簿記3級は数学や家庭科の家計感覚が役立つ
■ 漢検や数検は定期テスト勉強の延長として使える
まずは学校で学んだ知識を応用できる資格から始めると、無理なく進められます。
■ 興味のある資格なら「勉強=趣味化」できる
資格勉強は長期戦です。自分が興味のある分野を選べば、自然に続けやすくなります。
例えば
■ ゲームやPCが好きなら → プログラミング検定やITパスポート
■ お金に興味があるなら → 簿記3級やFP3級
■ 外国語が好きなら → 英検や中国語検定
最初は机に向かわなくてもOK。
テキストをパラパラめくる、アプリで1問だけ解く、動画を1本だけ見る―
―こんな軽い入口から始めると自然に学習が続きます。
■ 両立のコツは「短時間・高頻度」
部活や学校の勉強と両立するには、1日15分でもいいので毎日触れることが大切です。
例として
■ 夜寝る前に簿記の仕訳を1問だけ解く
■ 通学中に英単語アプリを5分だけ見る
■ 金曜の夜に過去問を1回分だけ解く
「少しずつ、でも毎日」のほうが定着が早く、忘れにくくなります。
■ モチベーションは「小さな成功体験」で維持
資格勉強はゴールが遠いため、努力が見える工夫が必要です。
例えば
■ 1ページ読み終えたらカレンダーにチェック
■ 過去問1回分を終えたら「今日はクリア!」と書く
■ 点数が上がったら「ご褒美デー」を作る
目に見える達成感があると、自然と継続したくなります。
この先生の他のブログ
医療系の仕事=安定、というイメージは今も根強いです。でも、現場に立っていると「診療放射線技師って本当に安泰なのか?」と感じることが増えてきました。今日は、現役の放射線技師として、就職の現実 、AI時代の変化 、二極化する職場事情 を正直にまとめます。これから医療系を目指す中高生に、少しでも参考になれ...
前回の記事で、ChatGPTの学習モードを使った感想を書きました。無限にキャッチボールできて、簿記の仕訳もスッと理解できる。これは正直、家庭教師として 「これ、もうAIだけで十分では?」 と思わせる衝撃でした。でも、短い間だけど使ってみるとハッキリわかったんです。AIはすごい。でも、AIだけでは届か...
前回の記事では、ChatGPTの学習モードを実際に使ってみて、家庭教師の僕が「震えた」体験を書きました。簿記の仕訳を無限にキャッチボールしながら覚えていく感覚――これは本当に革命的でした。でも、実際に数時間だけどずっと使ってみて、「便利だけど気をつけないと危ないな…」と感じるポイントもはっきり見えて...
家庭教師として生徒に教えているとき、よく意識するのは 「キャッチボール型の学習」 です。一方的に教えるのではなく、こちらが問いかけ、相手が考え、答えを返す。そのやり取りを繰り返すうちに、理解が深まり、体に刷り込まれていく――そんな授業を大事にしてきました。ところが最近、話題の ChatGPT学習モー...