本業を持ちながら家庭教師をするメリットとデメリット
2025/7/30
社会人家庭教師と聞くと、多くの方は「学校や塾でフルタイムで働く先生」をイメージするかもしれません。
一方で、私のように本業を持ちながら副業として家庭教師をしているタイプもいます。
今回は、副業家庭教師ならではのメリット・デメリット、そして実際のエピソードをご紹介します。
◆ 副業家庭教師のメリット
◆ 社会人経験が生徒に響く
私の場合は医療現場で働いており、即決即断が求められる環境です。
その経験を生徒に話すと「先生、説得力ある!」とよく言われます。
また、自分自身が資格試験に挑戦している姿を見せることで、
「先生も頑張ってるなら、僕もやろう」と生徒がやる気を出すこともありました。
◆ 先生っぽくない親しみやすさ
学校や塾の先生とは少し毛色が違うので、
「先生っぽくないから話しやすい」と言われることも多いです。
勉強だけでなく、趣味や学校生活のことも話せる雰囲気が自然とできます。
◆ 枠が少ないからこその手厚さ
副業ゆえに開放できる指導枠は限られます。
だからこそ、1人ひとりにしっかり時間をかけ、
保護者との情報共有も密に行い、サポートを丁寧にしています。
◆ 副業家庭教師のデメリット
◆ 受験情報の収集は一工夫が必要
フルタイムで受験指導をしている先生に比べると、
最新の学校情報や入試傾向は意識して集めないと手に入りにくいです。
その分、保護者とのヒアリングを丁寧に行うことで補っています。
◆ スケジュールに制約がある
本業の勤務があるため、指導可能時間はどうしても限られます。
ただ、指導枠が少ない分、1コマに全力を注げるのは強みとも言えます。
◆ まとめ
副業家庭教師には制約もありますが、社会人経験を生かした説得力や、
“先生っぽくない”親しみやすさは大きな魅力です。
私自身も本業の経験や資格勉強を通して生徒に伝えられることがあり、
その点は専業の先生にはない強みだと思っています。
この先生の他のブログ
医療系の仕事=安定、というイメージは今も根強いです。でも、現場に立っていると「診療放射線技師って本当に安泰なのか?」と感じることが増えてきました。今日は、現役の放射線技師として、就職の現実 、AI時代の変化 、二極化する職場事情 を正直にまとめます。これから医療系を目指す中高生に、少しでも参考になれ...
前回の記事で、ChatGPTの学習モードを使った感想を書きました。無限にキャッチボールできて、簿記の仕訳もスッと理解できる。これは正直、家庭教師として 「これ、もうAIだけで十分では?」 と思わせる衝撃でした。でも、短い間だけど使ってみるとハッキリわかったんです。AIはすごい。でも、AIだけでは届か...
前回の記事では、ChatGPTの学習モードを実際に使ってみて、家庭教師の僕が「震えた」体験を書きました。簿記の仕訳を無限にキャッチボールしながら覚えていく感覚――これは本当に革命的でした。でも、実際に数時間だけどずっと使ってみて、「便利だけど気をつけないと危ないな…」と感じるポイントもはっきり見えて...
家庭教師として生徒に教えているとき、よく意識するのは 「キャッチボール型の学習」 です。一方的に教えるのではなく、こちらが問いかけ、相手が考え、答えを返す。そのやり取りを繰り返すうちに、理解が深まり、体に刷り込まれていく――そんな授業を大事にしてきました。ところが最近、話題の ChatGPT学習モー...