学習モード搭載のChatGPT登場|家庭学習はここまで変わる?
2025/7/31
最近、話題になっているのが 「学習モード搭載のChatGPT」。
簡単に言えば、AIがより学習に特化したサポートをしてくれるようになった、ということです。
家庭学習のサポートとして考えると、これはちょっとした革命です。
◎ AIができることはここまで来た
これまでのChatGPTでも質問には答えてくれましたが、
学習モードはそれをさらに一歩進めます。
◆ 生徒のレベルに合わせた説明をしてくれる
◆ 解説のやり直しや、別の例で説明することが簡単
◆ 間違えた問題の理由や解き方をすぐに確認できる
家庭での「質問対応」は、もはやAIだけでもかなり完結する時代です。
◎ 家庭教師・塾は不要になるのか?
正直に言えば、AIだけで完璧に理解できる生徒なら、ある程度は自習で進められます。
ただし、ここには大きな落とし穴があります。
◆ 生徒はAIを正しく使えないことが多い
◆ 学習の継続やモチベーション管理はAIだけでは難しい
◆ 「自分で考える力」を伸ばすには、伴走者が必要
つまり、AIはあくまで便利な補助輪。
家庭教師や塾の役割は「AIを使いこなすサポート」としてむしろ重要になります。
◎ 教師は「AIを使いこなす側」になるべき
今後は、AIを拒絶するよりも 一緒に使いこなす教師 が選ばれるはずです。
◆ 宿題や演習をAIで補助しながら進める
◆ レッスンでは、AIでは補えない思考力や表現力を育てる
◆ 生徒が自分一人でも学べる習慣づくりに注力する
AIが得意な部分はAIに任せ、人間にしかできない伴走に集中する。
これがこれからの家庭教師・塾の生き残り方だと感じます。
◎ まとめ
学習モード搭載のChatGPTは、家庭学習における強力な味方。
でも、AIだけでは学習は完結しません。
家庭教師や塾の仕事は「教える」から、
「AIと一緒に学びを設計する」 方向へ変わっていく時代です。
#家庭教師ブログ #AI学習 #教育の未来 #ChatGPT学習モード
この先生の他のブログ
🌱 はじめに子どもの勉強をサポートするとき、多くの保護者が「声かけ」をしています。「がんばってね」「もっと集中しなさい」「次は90点とろうね」――言葉自体はシンプルですが、その一言で子どものやる気がぐっと高まることもあれば、逆にしぼんでしまうこともあります。僕自身、家庭教師として多くのご家庭を見てき...
📚 はじめに僕は教育畑の人間ではありません。本業は医療職で、副業として家庭教師をしています。だからこそ、学校の先生とはまた違う立場で、生徒や保護者と接することができます。実際に多くのご家庭と関わってみると、子どもの学びに大きな影響を与えているのは「家庭での関わり方」 だと強く感じます。授業中の姿勢、...
📚 はじめにこれまでの3回でお伝えしてきた内容を振り返ります。◉ 第1回:「なんとなく英語」の授業の実態◉ 第2回:公立と中高一貫の差◉ 第3回:生徒自身ができる具体的な勉強法そして今回の第4回は、シリーズの締めくくりとして 「保護者がどう関われば良いか」 に焦点を当てます。家庭...
📚 はじめにこれまでの記事でお伝えしてきたように、今の中学校の英語授業は「なんとなく英語」に陥りやすい傾向があります。また、公立と中高一貫の間には授業時間や構成の差があり、そのまま理解度や学力の差につながってしまう現実もあります。では、そうした環境の中で 生徒が自分でできる工夫 ...