オンライン家庭教師マナリンク

AI学習モードを試してみたら…家庭教師の僕が震えた話

2025/7/31


家庭教師として生徒に教えているとき、よく意識するのは 「キャッチボール型の学習」 です。

一方的に教えるのではなく、こちらが問いかけ、相手が考え、答えを返す。

そのやり取りを繰り返すうちに、理解が深まり、体に刷り込まれていく――そんな授業を大事にしてきました。


ところが最近、話題の ChatGPT学習モード を試してみたら……正直、震えました。


◎ 仕訳の練習で体感した「無限キャッチボール」


簿記3級の学習で「現金過不足」の仕訳を練習していたときのことです。

僕は普段、生徒にこういう流れで教えます。


◆ まず自分で考えて仕訳を作る

◆ どこが違うのか、なぜそうなるのかを一緒に確認する

◆ 似た問題で繰り返しアウトプットする


ところが、学習モードでAIに質問したら、なんとこちらの質問に 質問で返してくる のです。


「この取引はどの勘定科目を使うと思いますか?」
「どうしてその科目を選びましたか?」


まるで、目の前で家庭教師がディスカッションしているかのよう。

答えをすぐに出すのではなく、こちらの思考を引き出す動きをするんです。


しかも、間違えても何度でもつきあってくれる。

無限にキャッチボールができて、そのやり取りの中で知識が体に刷り込まれていく感覚がありました。

思わず「これ、僕のディスカッション形式授業そのものじゃないか…!」と心の中で叫びました。


◎ 正直、これはすごい…でもAIだけでは足りない部分も


体験してみて、AI学習モードのすごさは間違いありません。

理解のスピードは明らかに上がりますし、答えを“与えられる”だけよりもずっと記憶に残ります。


ただし、実際に使ってみると 弱点もはっきり見えてきました


◆ 学習のペースを管理してくれるわけではない

◆ 「自分は本当に理解できているのか」を自力で判断するのは難しい

◆ 間違ったままでも、誰も止めてくれないことがある


つまり、AIは完璧な先生ではなく、あくまで超優秀なサポーター

だからこそ、ここに人間の伴走が加わると学習効果は一気に跳ね上がると感じました。


◎ 家庭教師の仕事は「AIと一緒に学びを設計する」へ


僕はこれまで、対話型の授業やディスカッション型学習を大事にしてきました。

今回、AIがその一部を代わりにやってくれることを体感し、正直少し焦りもありました。


でも、すぐに気づいたんです。

AIは質問には答えてくれるけれど、学習の全体設計や継続の伴走まではしてくれない。


だから、これからの家庭教師の価値は「AIを拒否すること」ではなく、

AIを使いこなして生徒を最速で伸ばすこと にあると思っています。


◎ まとめ


今回、学習モードのChatGPTを使ってみて感じたことは3つ。


◆ 無限キャッチボール型の学習が可能で、記憶に刷り込まれる感覚がある

◆ でも学習の継続や正確な理解には、人間の伴走が必要

◆ 家庭教師はAIと組み合わせることで、むしろ価値を高められる


AIの登場は脅威ではなくチャンス。

これからは 「人間+AIの最強学習設計」 を追求していきたいと思います。


#家庭教師ブログ #AI学習 #教育の未来 #ChatGPT学習モード #ディスカッション型学習


このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

🌟 宿題をAIで“焼き増し”するという発想 〜家庭でできる「うちの子専用プリント」のつくり方〜

2025/11/7
👀 「この問題、もう1回やらせたい」って思ったことありませんか?家庭でお子さんの宿題を見ていて、「もう一度やらせたいな」と思う瞬間、ありますよね。でも実際にやろうとすると──◎ 同じ問題を書き写すのは面倒◎ 数字を変えたいけど文章題は作り替えが難しい◎ 市販ドリルの問題は似てるけど“微妙に違う”この...
続きを読む
タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む