オンライン家庭教師マナリンク

AI時代でも家庭教師が必要な理由。人間にしかできない3つのこと

2025/7/31


前回の記事で、ChatGPTの学習モードを使った感想を書きました。

無限にキャッチボールできて、簿記の仕訳もスッと理解できる。

これは正直、家庭教師として 「これ、もうAIだけで十分では?」 と思わせる衝撃でした。


でも、短い間だけど使ってみるとハッキリわかったんです。


AIはすごい。でも、AIだけでは届かない部分がある。


今日は、家庭教師の立場から、

人間にしかできない3つの価値を整理してみます。


◆ 1. モチベーションと感情のケアはAIにはできない


学習モードは淡々とキャッチボールに付き合ってくれます。

でも、生徒がやる気をなくして座り込んだら、AIは励ませません。


僕の授業では、


◎ 疲れていたら雑談で気持ちを切り替える

◎ 「ここまでできたら休憩しよう」と小さなゴールを作る

◎ たった1行のほめ言葉でやる気を引き上げる


こういう 感情のサポート が常に入っています。


AIは質問には答えられますが、

生徒の「表情の曇り」や「ため息」は読み取れません。


◆ 2. 弱点の本質を見抜くのは人間の得意分野


AIは正解・不正解を教えてくれます。

でも、間違えた理由の奥にある クセや思考パターン までは拾えません。


例えば、簿記の仕訳でこんなことがありました。


「売上を入金したのに、現金ではなく売掛金にしてしまう」


AIに質問すれば、答えは返ってきます。

でも僕は生徒の書き方を見てすぐにピンときました。


この子は“お金が動いた=現金”の感覚が弱いんだな


こういう本質的な弱点に気づき、

「じゃあ一緒に現金の流れを整理しよう」と指導できるのは人間ならでは。


◆ 3. 試験戦略と伴走力は代替できない


学習モードは無限に問題を出してくれますが、

「どの順番で勉強すれば効率的か」 までは教えてくれません。


僕は生徒ごとにこんなことを考えます。


◎ この子は暗記が得意だから先にアウトプット重視

◎ この子は理解が遅いから、まずは基礎を回数で固めよう

◎ 模試までに“仕上げ期間”を何日確保できるか


さらに、直前期のメンタルケアや声かけも人間の仕事です。

AIは「頑張って」とは言えますが、

「あなたの努力をずっと見ていたよ」 という重みは出せません。


◎ 結論:AI+人間のハイブリッドが最強


AI学習モードは、知識の吸収や反復には最強です。

でも、モチベーション管理・本質的な弱点発見・戦略設計は、やはり人間の役割。


つまり、これからの学習は AIと人間のハイブリッド が最強です。


AI=無限に付き合ってくれる練習相手

人間=伴走者・コーチ・戦略家


この2つを組み合わせれば、

生徒は迷子にならず、最短距離で伸びていきます。


僕は次回、このハイブリッド学習を実際に生徒に試してみます。

どんな反応が返ってくるのか、今からワクワクしています。

ちなみに、ディスカッション形式授業というコースが自分のコースにはありますが

まさにこのAIの学習モードを人間がやったらどうなるのか?


というコースになっております。

ご興味がある方は是非!!!


#家庭教師ブログ #AI学習 #ChatGPT学習モード #教育の未来 #学習効率UP #人間だからできること


このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

🌟 宿題をAIで“焼き増し”するという発想 〜家庭でできる「うちの子専用プリント」のつくり方〜

2025/11/7
👀 「この問題、もう1回やらせたい」って思ったことありませんか?家庭でお子さんの宿題を見ていて、「もう一度やらせたいな」と思う瞬間、ありますよね。でも実際にやろうとすると──◎ 同じ問題を書き写すのは面倒◎ 数字を変えたいけど文章題は作り替えが難しい◎ 市販ドリルの問題は似てるけど“微妙に違う”この...
続きを読む
タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む