オンライン家庭教師マナリンク

ChatGPTで家庭学習プリントを作る!出力形式の完全ガイド

2025/8/4

家庭学習や授業準備で、ChatGPTを活用するご家庭や先生が増えています。


でも、せっかく作ったプリントが文字化けしたり、印刷時にずれることはありませんか?


実は、ChatGPTで資料を作るときは出力形式と手順がとても大事です。


この記事では、家庭でも学校でもすぐ実践できる失敗しない出力方法をまとめました。


なぜ出力形式で失敗するのか?


ChatGPTは文章を作るのは得意ですが、レイアウトや日本語フォントの扱いは苦手です。


○ 日本語の特殊文字が自動PDFで文字化け

○ 箇条書きが消えたり、ずれて印刷が崩れる

○ そのまま印刷すると上下が切れる


この失敗は、出力形式を正しく選ぶだけで防げます。


まずはワード形式で出力するのが鉄則


最初におすすめなのは、ワード形式(.docx)での出力です。


○ 文字化けしにくく安心

○ フォントや余白を自由に整えられる

○ 後から修正・追記がラク


ChatGPTにお願いする時は、次のように指示します。


「A4縦、余白は上下左右15mm、フォントはメイリオ、本文9pt・タイトル14ptでワード形式で出力してください。箇条書きは○にしてください。」


こうするだけで、すぐ印刷に使えるレベルのデータが手に入ります。


PDFはワードから手動で変換するのが安全


「最初からPDFで出してくれたら便利そう」と思うかもしれません。


でも、日本語資料は全自動PDFにすると文字化けすることが多いのです。


○ ワードで一度整えてから手動でPDF化

○ 校正&印刷プレビューを確認してから保存

○ 学校や家庭のプリンターでも失敗しにくい


この二段階方式なら、安心して配布・印刷できます。


実践!家庭での活用例


ChatGPT+ワード出力は、家庭学習でも大活躍します。


○ 英単語テストを作ってプリント学習

○ 計算問題集や一問一答を自作

○ 1日の学習ToDoチェックリストを印刷

○ 学習の記録表や保護者サイン欄つきのプリントも作れる


「思いついたらすぐ作って、印刷して使う」が叶うのは、ワード→PDF→印刷の流れならではです。


指示の良い例・悪い例


最後に、ChatGPTにお願いする時の指示の違いも紹介します。


○ 良い例


「A4縦で、余白は上下左右15mm、フォントはメイリオ、本文9ptでワード形式。箇条書きは○にしてください。」


○ 悪い例


「テストのプリントを作って」

→ 曖昧すぎて、余白やフォントがバラバラ、印刷で崩れる原因になります。


印刷・保存・共有のコツ


作ったプリントは、次の方法で保存・活用すると便利です。


○ ワード形式をマスター用として保存

○ 印刷用はPDFに変換して配布

○ クラウド(Google DriveやOneDrive)に保管してスマホでも確認

○ 何度でも修正・増刷ができる


まとめ:二段階出力で失敗なし


家庭でも学校でも、ChatGPTをプリント作りに活用するなら次の手順が基本です。


○ まずワード形式で出力

○ 余白やフォントを整えて校正

○ 手動でPDF化して印刷・配布


この流れなら、文字化け・印刷崩れ・データ消失のリスクが激減します。


ちょっとした工夫で、家庭学習の効率がぐんと上がりますよ。

このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む