生徒の潜在能力を引き出す質問術と傾聴力の鍛え方

0

2025/8/9

■ はじめに


勉強が思うように伸びない理由は、単に知識が足りないだけとは限りません。授業や指導の現場では、生徒が持っている力を引き出せないままになってしまうケースが少なくありません。その背景には、教師側の問いかけ方や聴き方が深く関係していることがあります。


例えば「なんでできないの」「どうしてそう思ったの」という質問は、一見すると理由を探るための前向きな問いかけのように見えます。しかし、生徒からすると責められているような印象を持つ場合があり、心理的なハードルが高くなってしまうのです。答えられない、もしくは答えたくない気持ちになり、会話がそこで止まってしまうこともあります。


■ 潜在能力を引き出すための質問術


では、どうすれば生徒が答えやすく、会話の中で理解度や課題を浮かび上がらせられるのでしょうか。効果的なのは、即答できる形の質問を意識することです。


○ 「何が」

○ 「どこで」

○ 「いつ」

○ 「どっち」

○ 「誰が」


これらの事実確認型の質問は、生徒が答えやすく、考えを言葉にするきっかけになります。YesやNoで終わらず、短い言葉からでも情報が得られるため、次の指導への手がかりが増えます。


■ 質問の置き換え例


悪い例


「なんでこの答えになったの?」 → 生徒「分からない」


良い例


「どこで間違えたと思う?」

「何を使って解いた?」


すると、生徒からは「途中で公式を変えてしまった」「定義は覚えていたけれど順番が逆になった」など具体的な理由が返ってきます。こうして原因が明確になれば、その後のアドバイスや練習が的確になります。


■ 傾聴力の重要性


質問術と並んで重要なのが傾聴力です。良い質問をしても、聞き方が雑だったり、話を遮ったりしては効果が半減します。傾聴力とは、相手の話を最後まで聞き、理解しようとする姿勢を保つことです。


○ うなずきや短い相づちで「聞いているサイン」を出す

○ 生徒の言葉を繰り返して確認する(オウム返し)

○ 最後まで話を遮らない


こうした対応が生徒に安心感を与え、「この先生はちゃんと聞いてくれている」という信頼感を生みます。信頼感があると、生徒は普段は言わない本音や弱点を話してくれるようになります。


■ 傾聴力を鍛える方法


○ 授業や会話を録音して聞き返す

→ 遮っていないか、誘導的になっていないかを確認


○ 日常会話で相手の話を最後まで聞く練習をする


○ 質問の後は3秒ルールで「待つ」

→ 生徒が考える時間を確保する


■ まとめ


生徒の潜在能力を引き出す鍵は、答えやすい質問と傾聴の組み合わせです。


○ 事実確認型の質問で会話を広げる

○ 最後まで耳を傾ける習慣を持つ


これらを実践すれば、生徒は安心して自分の考えを話し、学びへの姿勢が変わります。教師が問い方と聴き方を少し工夫するだけで、生徒の学びは確実に深まります。

0

この先生の他のブログ