オンライン家庭教師マナリンク

生徒の潜在能力を引き出す質問術と傾聴力の鍛え方

2025/8/9

■ はじめに


勉強が思うように伸びない理由は、単に知識が足りないだけとは限りません。授業や指導の現場では、生徒が持っている力を引き出せないままになってしまうケースが少なくありません。その背景には、教師側の問いかけ方や聴き方が深く関係していることがあります。


例えば「なんでできないの」「どうしてそう思ったの」という質問は、一見すると理由を探るための前向きな問いかけのように見えます。しかし、生徒からすると責められているような印象を持つ場合があり、心理的なハードルが高くなってしまうのです。答えられない、もしくは答えたくない気持ちになり、会話がそこで止まってしまうこともあります。


■ 潜在能力を引き出すための質問術


では、どうすれば生徒が答えやすく、会話の中で理解度や課題を浮かび上がらせられるのでしょうか。効果的なのは、即答できる形の質問を意識することです。


○ 「何が」

○ 「どこで」

○ 「いつ」

○ 「どっち」

○ 「誰が」


これらの事実確認型の質問は、生徒が答えやすく、考えを言葉にするきっかけになります。YesやNoで終わらず、短い言葉からでも情報が得られるため、次の指導への手がかりが増えます。


■ 質問の置き換え例


悪い例


「なんでこの答えになったの?」 → 生徒「分からない」


良い例


「どこで間違えたと思う?」

「何を使って解いた?」


すると、生徒からは「途中で公式を変えてしまった」「定義は覚えていたけれど順番が逆になった」など具体的な理由が返ってきます。こうして原因が明確になれば、その後のアドバイスや練習が的確になります。


■ 傾聴力の重要性


質問術と並んで重要なのが傾聴力です。良い質問をしても、聞き方が雑だったり、話を遮ったりしては効果が半減します。傾聴力とは、相手の話を最後まで聞き、理解しようとする姿勢を保つことです。


○ うなずきや短い相づちで「聞いているサイン」を出す

○ 生徒の言葉を繰り返して確認する(オウム返し)

○ 最後まで話を遮らない


こうした対応が生徒に安心感を与え、「この先生はちゃんと聞いてくれている」という信頼感を生みます。信頼感があると、生徒は普段は言わない本音や弱点を話してくれるようになります。


■ 傾聴力を鍛える方法


○ 授業や会話を録音して聞き返す

→ 遮っていないか、誘導的になっていないかを確認


○ 日常会話で相手の話を最後まで聞く練習をする


○ 質問の後は3秒ルールで「待つ」

→ 生徒が考える時間を確保する


■ まとめ


生徒の潜在能力を引き出す鍵は、答えやすい質問と傾聴の組み合わせです。


○ 事実確認型の質問で会話を広げる

○ 最後まで耳を傾ける習慣を持つ


これらを実践すれば、生徒は安心して自分の考えを話し、学びへの姿勢が変わります。教師が問い方と聴き方を少し工夫するだけで、生徒の学びは確実に深まります。

このブログを書いた先生

平均点以下の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む