【シリーズ第3回】中3夏の黄金比|基礎8割・受験2割で成績を伸ばす方法
2025/8/10
前回の振り返り
前回(第2回)では、中1〜中2の基礎に穴があると、なぜ受験勉強が進まないのかを3つの理由で解説しました。
基礎不足は、応用問題への対応力を奪い、模試や過去問での得点を不安定にし、最終的には志望校の選択肢を狭めてしまいます。
今回は、その基礎をどう受験勉強と両立させるかという話です。
具体的には、基礎学習に8割、受験対策に2割という黄金比をどのように実践するかをお伝えします。
なぜ「8:2」なのか
夏の時期に基礎を8割にする理由は大きく3つあります。
まず、基礎を固めることが最も効率的な得点アップ法だからです。
入試問題の多くは中1・中2で学んだ内容の組み合わせ。そこが整えば、応用問題の理解がスムーズになります。
数学の関数問題を解くときも、一次方程式や図形の性質が理解できていれば、全体の流れを見通せます。
次に、受験対策をまったくゼロにしないことで受験感覚を保てるからです。
基礎ばかり解いていると、実際の入試形式や制限時間への感覚が鈍り、秋以降に慌てることになります。
そして最後に、応用問題には慣れるための時間が必要だからです。
秋以降に初めて応用に触れた場合、解法を理解してもスピードや正確さが伴わず、仕上がりが遅れてしまいます。
時間配分の考え方
8割基礎・2割受験の配分は「1日の中で8:2」ではなく、「1週間単位で8:2」にする方が実践しやすいです。
例えば平日なら、放課後から就寝までの3時間をこう使います。
平日は学校の授業や部活があるため、基礎に集中できる時間が限られています。だからこそ、まずは授業で触れた内容や学校ワークをしっかり復習。150分を基礎に当て、最後の30分だけ受験形式の問題に挑戦します。
休日は時間が増える分、配分は少し変えます。5時間の学習時間があるなら、そのうち4時間を基礎固めに使い、残り1時間を過去問や模試形式の演習に回します。
夏休みのようにまとまった時間があるときは、午前中は基礎集中、午後は受験問題という形にすると、気持ちの切り替えもしやすくなります。
定期テストを基礎学習に組み込む
定期テストは単なる内申点対策ではありません。基礎の穴を埋める絶好の機会です。
たとえば、数学のテスト範囲が「二次方程式」であれば、その解き方を覚えるだけでなく、一次方程式や平方根の復習もセットにします。こうすることで関連単元全体が強化されます。
英語の場合、テスト範囲が現在完了形であれば、その理解に必要な過去分詞や不規則動詞の暗記、中1・中2の文法知識までさかのぼって確認します。
「テスト範囲だけを勉強する」から「テスト範囲をきっかけに関連単元を総復習する」に意識を変えると、基礎固めの効率は一気に上がります。
科目別の配分の工夫
基礎8割・受験2割の中身は教科によって少しずつ違います。
数学では、計算力と公式理解が基礎の中心。7〜8割の時間をこれに使い、残りの時間で文章題や応用パターンに触れます。
英語は、単語・熟語の暗記と文法演習が基礎部分。8割の時間をここに使い、長文や英作文は2割で構いません。
国語では、語彙力や古典文法、現代文の読解の型が基礎に当たります。応用は実戦長文や古典読解です。
理科は、用語や基本原理の理解を8割に置き、記述や計算問題は2割に。
社会は、地理・歴史・公民の基本用語や流れを固め、資料読み取りや記述演習を残り時間で行います。
黄金比の落とし穴
この配分にも注意点があります。
1つは、基礎学習がただの暗記作業になってしまうことです。ノートや教科書を眺めるだけでは定着しません。短い確認テストや音読、問題演習を挟んで記憶を固めましょう。
もう1つは、受験対策2割が“やった感”だけの時間になることです。過去問を解くだけではなく、解説を読み、なぜ間違えたのか、どの基礎が足りなかったのかまで分析してください。
さらに、週ごとの振り返りをしないと配分が崩れます。忙しい週は受験演習がゼロになったり、逆に基礎がおろそかになることがあります。日曜日などに「今週は8:2を守れたか」を確認しましょう。
まとめ
中3夏の8:2配分は、固定ルールではなく自分の進捗に合わせて調整できる指針です。
基礎を固めつつ、少しだけ受験形式に触れることで、秋以降の伸びが大きく変わります。
大事なのは、基礎で“解ける問題を確実に増やす”ことと、受験演習で“試験の空気に慣れる”こと。この二本柱を意識しましょう。
次回予告
第4回では、基礎の穴を埋めつつ受験演習へ移行する4ステップを具体的に解説します。どの順番で進めれば効率的か、その道筋を示します。
この先生の他のブログ
第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。...
(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合っ...
(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミ...
文化祭の喧騒が終わり、学校はいつも通りの穏やかな日々に戻っていた。だが、クラスメイトの間では密かに「ミリーの留学はそろそろ終わるらしい」という噂が流れていた。そう、文化祭の翌週——ミリーは帰国することが前から決まっていたのだ。みんなで作った思い出は数えきれないほどあったが、それも今日で一区切り。〔シ...