【シリーズ第4回】穴埋めから受験演習までの4ステップ|中3夏の効率的な勉強の進め方
2025/8/10
前回の振り返り
前回(第3回)では、中3夏の学習配分として基礎8割・受験2割が最も効率的である理由と、その実践方法をお伝えしました。
基礎を固めながら少しだけ受験形式に触れることで、秋以降の伸び方が大きく変わることもお話ししました。
今回は、その「8:2配分」を実際の学習プロセスに落とし込む方法をご紹介します。
テーマは、穴埋めから受験演習までの4ステップです。
4ステップの全体像
中3夏の学習は、大きく次の4段階に分けて進めると無駄がありません。
◎ STEP1:基礎知識の穴埋め
◎ STEP2:基礎の反復練習
◎ STEP3:応用の導入(小さな負荷)
◎ STEP4:実戦演習(時間計測+分析)
この流れは、短距離走ではなくマラソンのように、順番を飛ばさず一歩ずつ積み上げることが大切です。
STEP1:基礎知識の穴埋め
最初にやるべきは、1〜2年生の範囲を含めた基礎知識の抜けを洗い出すことです。
方法はシンプルで、模試や定期テストの間違い直しをしながら「何が分からなかったか」をリスト化します。
例えば数学で一次方程式ができないなら、そのページを教科書や学校ワークで読み直します。
英語で現在完了形が苦手なら、中1の過去形や不規則動詞まで戻って確認します。
ここでのポイントは、新しい問題集に飛びつかないこと。
まずは手元の教科書・学校ワーク・配布プリントを使って理解を戻します。
STEP2:基礎の反復練習
穴埋めが進んだら、次は基礎知識を「即答できるレベル」にまで定着させます。
これは暗記と練習の両方が必要です。
数学なら、基礎計算や標準問題を繰り返し解きます。
英語なら、単語暗記テストや文法問題をテンポ良くこなします。
理科・社会なら、一問一答形式で用語を瞬時に答えられるかを確認します。
この段階ではスピードと正確さを意識します。
週ごとに進捗をチェックし、「まだ時間がかかる問題」や「間違える頻度が高い問題」を重点的に復習します。
STEP3:応用の導入(小さな負荷)
基礎が安定してきたら、少しだけ応用問題に触れます。
ここで使うのが第3回で話した「8:2配分」の“2割”の時間です。
数学なら、基礎問題の数字や条件を変えた応用問題。
英語なら、教科書レベルより少し長めの読解や、例文のパターンを変えた英作文。
理科・社会なら、資料やグラフを使った設問などが該当します。
大事なのは、この段階では難問に挑まないこと。
基礎と応用を往復しながら、「基礎がどう応用に使われるのか」を理解します。
STEP4:実戦演習(時間計測+分析)
最後のステップは、入試や模試形式での演習です。
ここでは時間を計り、本番同様の緊張感で解きます。
ただし解きっぱなしは意味がありません。
必ず解説を読み、間違いの原因を分析します。
知識不足ならSTEP1・2に戻り、ケアレスミスや読み違いなら解き方や注意点を整理します。
実戦演習は週に1〜2回程度で十分です。
夏の時期は「演習より分析」に比重を置くと、弱点克服が早まります。
進捗が遅れている場合の調整法
もし夏の終わりに差しかかっても基礎が固まり切っていない場合、無理にSTEP3・4を増やす必要はありません。
秋以降に応用時間を増やすためにも、この時期はあえて基礎に集中する方が結果的に伸びます。
また、予定通りに進んでいても、科目によってはステップの進度が異なることがあります。
数学はSTEP3まで進んでいても、英語はまだSTEP2…というように、教科別に進捗を見て調整します。
まとめ
中3夏の4ステップは、基礎から実戦までを無理なくつなげるための道筋です。
順番を守りつつ、自分の進度に合わせて柔軟に調整すれば、秋以降の成績の伸びに直結します。
次回予告
第5回では、せっかくの両立計画を崩してしまう「3つの落とし穴」について解説します。
やり方だけでなく、続けるための注意点もお伝えします。
この先生の他のブログ
第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。...
(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合っ...
(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミ...
文化祭の喧騒が終わり、学校はいつも通りの穏やかな日々に戻っていた。だが、クラスメイトの間では密かに「ミリーの留学はそろそろ終わるらしい」という噂が流れていた。そう、文化祭の翌週——ミリーは帰国することが前から決まっていたのだ。みんなで作った思い出は数えきれないほどあったが、それも今日で一区切り。〔シ...