【シリーズ第6回】夏のテーマ|覚え直しと演習習慣化で秋以降の伸びを決める
2025/8/10
前回の振り返り
前回(第5回)では、定期テストと受験勉強の両立を崩してしまう3つの落とし穴についてお話ししました。
「基礎だけで夏が終わる」「受験演習だけに走る」「計画倒れで配分が崩れる」——これらはどれもよくある失敗ですが、事前に知っておけば回避できます。
そして今回は、この夏シリーズの締めくくりとして、**夏の努力を秋以降に確実につなげるための“覚え直し”と“演習習慣化”**について解説します。
これを実践できるかどうかで、秋の模試や冬の仕上がりが大きく変わります。
覚え直しの重要性
人は新しく覚えたことの半分以上を、たった1週間で忘れてしまうと言われています。
夏に一生懸命覚えた基礎知識も、放置すればあっという間に薄れてしまいます。
例えば、夏休みに英単語を100個覚えても、2週間後に確認したら半分以上が曖昧になっていた…という経験はありませんか?
これは特別なことではなく、人間の記憶の仕組み上、自然な現象です。だからこそ、意識的に覚え直すサイクルが必要になります。
覚え直しの実践法
おすすめは「翌日・3日後・1週間後」の3段階復習です。
◎ 翌日:新しく覚えた内容を軽く確認。間違えた部分だけ集中チェック
◎ 3日後:もう一度全体を通して復習し、知識を長期記憶に送り込む
◎ 1週間後:定着度をテスト形式で確認。正答率8割未満なら再度翌日からやり直し
このサイクルを回すと、短期記憶から長期記憶への移行がスムーズになり、秋以降も忘れにくくなります。
特に理科や社会の用語、英単語や古典単語のように「暗記比率の高い科目」に効果的です。
演習習慣化のポイント
演習は「たくさん解く」より「毎日解く」ことの方が大切です。
1日5問でも構いません。それを毎日続けることで、試験当日の頭の回転や集中力が自然と養われます。
ポイントは次の3つです。
◎ 解く時間よりも振り返りの時間を重視する(解説を読み、自分の弱点を特定)
◎ 苦手科目は1日の学習の前半に行い、後回しにしない
◎ 演習用ノートを作り、間違えた問題をまとめておく
この「間違いノート」は、冬の直前期に見返すと強力な武器になります。
習慣化を邪魔する要因と対策
習慣化を妨げる最大の敵は「モチベーションの波」です。
やる気がある日は問題なくても、疲れている日や予定が詰まった日には勉強を後回しにしがちです。
対策としては、タスクを細分化し「最低ライン」を設定します。
例えば、「英単語5個だけ」「計算問題1ページだけ」など、どんな日でもこなせる量を最低限として決めておきます。
こうすることで、ゼロの日がなくなり、習慣が途切れません。
さらに、時間不足には「毎日の固定時間設定」が有効です。
朝起きてすぐ、学校から帰ってすぐ、寝る前など、自分の生活リズムに合わせた固定枠を作ります。
成果が見えにくいと続かない場合は、「記録の可視化」が役立ちます。
カレンダーに学習時間や演習量を記入したり、アプリで正答率の推移をグラフ化することで、自分の成長が目に見えてわかります。
まとめ(シリーズ総括)
このシリーズを通してお伝えしたのは、次の流れです。
受験は長期戦です。夏にやったことは、秋・冬の土台になります。
覚え直しで知識を固め、演習を習慣化して“解く力”を磨くことで、最終的な得点力が大きく伸びます。
そして何より大切なのは、「やり方」を知ったら、それを毎日続ける仕組みを作ることです。
この夏に築いた基礎と習慣は、必ずあなたを志望校合格へと近づけます。
この先生の他のブログ
第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。...
(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合っ...
(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミ...
文化祭の喧騒が終わり、学校はいつも通りの穏やかな日々に戻っていた。だが、クラスメイトの間では密かに「ミリーの留学はそろそろ終わるらしい」という噂が流れていた。そう、文化祭の翌週——ミリーは帰国することが前から決まっていたのだ。みんなで作った思い出は数えきれないほどあったが、それも今日で一区切り。〔シ...