【実践編】カナとミサキのタスク組み立て完全ガイド|勉強時間はこう決める!

0

2025/8/11

はじめに


前回の記事で、「勉強時間は○時間と決めるより、やるべきタスクから逆算するべき」という話をしました。


このテーマは、生徒さんからもよく質問される内容で、「具体的にどう組み立てるのか分からない」という声も多いです。


そこで今回は、女子校に通う同級生のカナミサキが、実際のタスク組み立て方法を会話しながら解説します。


この記事を読めば、


◎ テスト前に「何から手をつけるべきか」迷わなくなる

◎ 無理のないスケジュールが作れる

◎ 勉強時間のムダが減り、効率が上がる


はずです。



会話本編+解説


ミサキ

「カナ、この前の“タスクから決める”ってやつ、やってみたいんだけど…具体的にどう作るの?」


カナ

「じゃあ今日は実践編ね。まず【ステップ1】は“テスト範囲を全部書き出す”ことからスタート!」


【ステップ1】テスト範囲ややるべき内容を全部書き出す


◎ 教科ごとにページ数、問題番号、ワーク名、ノートまとめなど具体的に書く

◎ 「ワークP.10〜30」「理科ノート単元3つ」など目に見える単位にする

◎ 配布プリントや先生の口頭説明も確認して漏れを防ぐ


ミサキ

「ふーん…じゃあざっくり『英語と数学やる』って書けばいい?」


カナ

「ざっくりすぎ(笑)それだと“やった気”になるだけ。細かく書くと、後で日数で割れるの。」


ミサキ

「なるほど…で、次は?」


カナ

「【ステップ2】は“残り日数と範囲を割り算”して、1日分のタスクを決める!」


【ステップ2】残り日数と範囲を割り算して、1日分のタスクを決定


◎ 均等割りが基本だが、苦手科目には多めの日数を配分する

◎ 例:残り5日で英語長文が苦手なら、英語に2日、他教科をまとめて3日など

◎ 毎日の分量がほぼ同じになるよう調整すると続けやすい


ミサキ

「でも私、数学の証明問題は時間かかるんだよね…」


カナ

「そういう時は【ステップ3】、“1タスクあたりの所要時間を見積もる”のが大事!」


【ステップ3】1タスクあたりの所要時間を見積もる


◎ タスクは1時間以内に終わる大きさに分割する

◎ 見積もり時間はやや短めに設定すると集中しやすい

◎ 時間オーバーしたら翌日の計画で調整


ミサキ

「ふーん…でもさ、計画通りにいかない日って絶対あるよね?」


カナ

「だから【ステップ4】、“予備日を作る”のよ!」


【ステップ4】予備日を作る


◎ 計画通りにいかない日がある前提で組み込む

◎ 残り日数の最後1〜2日を復習や未達分に充てる

◎ 予備日があると計画崩れのストレスが減る


ミサキ

「なるほど…最後まで計画通りにいったら予備日は何するの?」


カナ

「総復習とか、間違えた問題のやり直しに使うのがベスト!」


カナ

「最後に【ステップ5】、“毎日の進捗をチェックする”のも忘れずにね。」


【ステップ5】毎日の進捗をチェックする


◎ チェック欄に✓を入れる、終わったタスクを赤線で消すなど

◎ 見える形で達成感を作ると継続力が上がる

◎ 前倒しで終わった分は苦手科目の強化に使える


実例(中間テスト5日前の場合)


【英語】

◎ Day 1:単語20個暗記、長文1題(P.10〜15)

◎ Day 2:単語20個暗記、長文1題(P.16〜20)

◎ Day 3:文法問題集P.30〜35

◎ Day 4:単語テスト+間違えた問題のやり直し

◎ Day 5:総復習+苦手分野だけ確認


【数学】

◎ Day 1:2次方程式5問

◎ Day 2:文章題3問+図形問題2問

◎ Day 3:過去問1年分

◎ Day 4:間違い直し

◎ Day 5:全範囲通し演習


まとめ


◎ 勉強時間は数字ではなく「タスク基準」で決める

◎ タスクは「書き出し→日数で割る→1時間以内に分割」が鉄則

◎ 予備日を必ず作ることで計画崩れを防ぐ

◎ 毎日のチェックで達成感を可視化する


0

この先生の他のブログ