オンライン家庭教師マナリンク

「教えられる」より「説明できる」が最強!——中学生・家庭教師・資格マニアの三重視点で考える“理解のゴール”

2025/8/19

①導入:親御さんが抱える“よくある悩み”


「うちの子、家で問題集は解けているのに、テストになると点数が取れないんです」


「単語は覚えているはずなのに、英作文になると全然出てこなくて…」


家庭教師をしていると、保護者の方からこうした声をよく耳にします。


これは決して珍しいことではありません。実際、私自身も中学生時代には「わかっているつもりなのに、点数につながらない」経験を何度もしました。


では、なぜこのようなことが起きるのでしょうか?


そのカギになるのが “説明できるかどうか” です。


「解ける」ことと「説明できる」ことは似ているようで、実は全く違います。


そして“説明できる”力こそが、学力の真のゴールであり、点数アップや将来の学びにつながる一番の武器になるのです。


②先生目線:家庭教師としての実感


私は普段、中学生をメインに家庭教師をしています。


授業をしていていつも感じるのは、「答えは出せるけど理由を説明できない子が多い」 ということです。


例えば、英語の「三単現のs」。

“he plays tennis” は正しく書けるけれど、

「どうしてsがつくの?」と聞くと、言葉に詰まってしまう。


逆に、まだ完璧に暗記できていなくても、


「主語がheだから一人の人を表していて、今のことだから動詞にsがつく」


と自分の言葉で説明できる子は、その後の理解が一気に伸びていきます。


つまり「説明できる」ことは、理解の定着と応用力アップの分岐点 なのです。


だからこそ私の授業では、答え合わせのときに必ず「説明してもらう」時間を設けています。


正解かどうかだけではなく、「なぜそうなるのか」を自分の言葉で言えるようになることを大事にしているのです。


③生徒目線:エピソードで見る“説明の力”


ある中学2年生の生徒の話です。


最初の頃、その子は英語の文法問題でそこそこ正解できるのですが、私が「どうしてそうなるの?」と尋ねると答えられませんでした。


「なんとなく」「覚えたから」で終わってしまっていたのです。


しかし授業を重ねる中で、私はあえて何度も同じ質問をしました。


「どうして“he play”じゃなくて“he plays”なの?」


「主語がtheyのときはどう?」


最初は苦戦していましたが、あるとき突然スラスラと説明できるようになったのです。


「heは一人の人だから、動詞にsがつくんだよね」


「でもtheyは複数だからsはいらないんだ」


その瞬間から、その生徒は「ただの暗記」から抜け出して、理解を自分のものにしました。


結果的に、定期テストの英作文問題でもミスが激減し、点数も安定して伸びていきました。


④資格勉強での気づき:大人も同じ“説明できる”の壁


実はこの「説明できるまで理解する」という視点は、大人の学びでもまったく同じです。


私は今、中小企業診断士や簿記といった資格勉強に取り組んでいます。


テキストを読むだけなら誰でもできますし、問題集を解いて答えだけ合わせることも可能です。


しかし、本番の試験では「なぜこの答えになるのか」「どういう仕組みでそうなるのか」を理解していないと応用問題に太刀打ちできません。


だからこそ、私は必ず「自分の言葉で説明できるか」をチェックポイントにしています。


例えば、診断士の勉強で出てくる“競争戦略”という用語。


「差別化戦略」「コストリーダーシップ戦略」といった言葉をただ暗記するだけでは頭に残りません。


でも「これは実際の企業でいうと、ユニクロが低価格路線を取るのはコストリーダーシップ。スタバが空間やブランドで付加価値をつけるのは差別化」と自分なりに説明できると、一気に理解が深まります。


つまり、中学生も大人も同じ。


「説明できる=本当に理解している」 ということなのです。


⑤まとめ:親御さんへのメッセージ


ここまで先生として・生徒として・資格受験生としての三つの視点から見てきましたが、結論はシンプルです。


◉ 問題が解けることよりも、説明できることが理解のゴール。

◉ 説明できる力は、暗記に頼らない本物の学力につながる。

◉ その力はテストだけでなく、将来の勉強や仕事にも生きる。


私の授業では、ただ「正解を教える」「暗記させる」のではなく、

「自分の言葉で説明できるようにする」ことを重視しています。


このスタンスがあるからこそ、生徒が自分で考え、自分で答えられるようになり、テストでも力を発揮できるのです。


そして、この学び方こそが、親御さんにとっても「安心して任せられる指導」につながると考えています。


⑥最後に(行動につなげる一言)


お子さんが「なんとなく覚えた」状態から「説明できる」状態へ進むと、学びはガラッと変わります。


もし「覚えているのに点数が取れない」「応用問題になると止まってしまう」と感じたら、それは“説明できる練習”が足りないサインかもしれません。


私は授業を通して、この“説明できる力”を一緒に育てていきます。安心してお任せください。

このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む