ご挨拶ブログ
2025/8/27
こんにちは、タケウチです。
このたび、新しくご縁をいただいた生徒さんが増えました。数ある先生の中から選んでいただき、本当にありがとうございます。
私は本業として診療放射線技師をしながら、副業でオンライン家庭教師を続けています。医療現場で培った正確さや責任感を活かし、指導では「効率よく成果につながる勉強法」を一緒に考えることを大切にしています。
また、私自身も子育てや家事を両立しているため、「忙しい中でも続けられる学習スタイル」を一緒に設計するのが得意です。授業では知識を教えるだけでなく、勉強のやり方や習慣づけの工夫も取り入れ、無理なく続けられる学習をサポートします。
このブログでは今後、勉強法や学習習慣の工夫、日々の気づきを発信していきます。ときどきユニークな企画も登場予定ですので、気軽に楽しんでいただければ嬉しいです。
新しく出会った生徒さんと一緒に、これからも学びの時間を積み重ねていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
この先生の他のブログ
完璧を狙うと全部崩れるはじめにここまで「ロードマップ編」「問題作成編」を通して、AIプリント作成の下地を整えてきました。そしていよいよ次のテーマは「見切り発車編」。ここでは、最初から完璧を狙わず、走らせながら直していくことの大切さ をお伝えします。私の失敗談:完璧プロンプトの崩壊最初にAI...
問題作成編①:なぜ「問題構成」が必要かはじめに前シリーズでは、AIを活用して学習の「地図=ロードマップ」を作る方法を解説しました。今回はいよいよ次のステップ、問題作成 に入ります。AIに「本文を説明して」と頼むだけでは、ただの読み物が出力されるだけで、学習効果は限定的です。子どもにとって学...
はじめに家庭でプリントを作ろうとすると、多くの方は「どんな問題を作るか」に目を向けがちです。しかし実際に取り組んでみると、最初にぶつかる壁は 「どの順番で学ばせるか」 です。たとえば世界地理の冒頭単元「地球の姿」。緯度・経度、時差、地図の投影法などが出てきますが、これをバラバラに...