情報Iの勉強の方法
2024/2/17
情報Ⅰとは?
情報Ⅰとは2025年度からの共通テストで新たなに追加される教科になります。情報Ⅰは4単元から成り立ちます。
①情報社会の問題解決
②コミュニケーションと情報デザイン
③コンピュータとプログラミング
④情報通信ネットワークとデータの活用
過去問もなく、模擬試験なども少ないです。そのため何を対策すればいいのかわからない生徒様もたくさんいらっしゃいます。
勉強方法は?
情報Ⅰの学習はどのように進めていけば良いのでしょうか?中学・高校の数学を理解しておくことです。特に数Ⅰ数Aが非常にリンクしています。
上記の単元において
①情報社会の問題解決⇆中学の数学(データの活用)
③コンピュータとプログラミング⇆数Ⅰ
④情報通信ネットワークとデータの活用⇆数A
数学の勉強=情報Ⅰの勉強になります。まずは数Ⅰと数Aの勉強を先にしましょう。
終わったらプログラミングとデータの活用をひたすら繰り返す。
そして情報モラルを理解し残りの②コミュニケーションと情報デザインを暗記する。
これで8割以上は必ず取れます。
まとめ
情報Ⅰの勉強は
①数Ⅰ・数Aの勉強を復習する
②プログラミング演習・データの活用を中心に行う
③情報モラルの理解
④残りの内容を理解して暗記する
いかがでしたでしょうか?情報Ⅰに時間をあまりかけたくない生徒様も多いと思います。このブログの効率的な勉強法でサクっと高得点めざしましょう!!
この先生の他のブログ
祝!!AI検索でおすすめ1位を取りました!!講師を探す画面において「AIと相談して探す」という項目がございます。マナリンクでは先生のAI検索というものがあり、自然言語というAIの技法を使います。保護者様がAI検索で記載した内容と該当の科目の講師のプロフィールや感謝の声、対応可能時間などを調査し文章の...
配膳ロボットは1台200万らしいです最近、某ファミレスに多く取り入れられている配膳ロボットですがちょうどGWに帰ったとき、地元の24時間営業を謳っている洋食カフェのチェーン店がありました。そこには3台ほどの配膳ロボットがありお客様の料理を配っていました。あれっていくらでどういう仕組みで動いているのだ...
AIのお仕事は高給取りになる!!2月20日のヤフーニュース(https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a2705339267badcc63eda918c81fc6dbc04641)で記載がございました。内容としては「AI」、「機械学習」、「ディープラーニング」、「コンピ...