配膳ロボットの値段と動くカラクリ
2024/5/16
配膳ロボットは1台200万らしいです
最近、某ファミレスに多く取り入れられている配膳ロボットですがちょうどGWに帰ったとき、地元の24時間営業を謳っている洋食カフェのチェーン店がありました。
そこには3台ほどの配膳ロボットがありお客様の料理を配っていました。あれっていくらでどういう仕組みで動いているのだろうか気になっておりました。
先日大学のOBOG会で研究室の後輩たちと一緒に楽しみました。
いろんな話をする中で1人の後輩がベンチャー企業で配膳ロボットの調達の仕事をしていると聞きました。気になったので配膳ロボの仕組みについて聞いてみたところ、AIで学習して動いているわけではなく、席と通路をマッピング設定し運んでいるとのことでした。私自身AIとか使っているのかなと少し気になっていましたが全く関係ないとのことでした(笑)
そして値段が200万近くすると言っておりました。確かに人の代わりにテーブルまでもっていってくれるのはいいけど、地元はおじいさんおばあさんなどロボットに疎い人が多いから料理を取った後の操作が分からないみたいで店員さん呼んでました(笑)
実際にこれにAIを入れる場合、経路を学習して料理ごとの食べ終わる時間の平均などから食事が終わると予測するテーブルを巡回してお皿を回収することなどが挙げられます。
AIエンジニアになるとこういった最新技術にもAIって取り込んでいるのかのアンテナが立ちます。(職業病ですね(笑))
この先生の他のブログ
祝!!AI検索でおすすめ1位を取りました!!講師を探す画面において「AIと相談して探す」という項目がございます。マナリンクでは先生のAI検索というものがあり、自然言語というAIの技法を使います。保護者様がAI検索で記載した内容と該当の科目の講師のプロフィールや感謝の声、対応可能時間などを調査し文章の...
AIのお仕事は高給取りになる!!2月20日のヤフーニュース(https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a2705339267badcc63eda918c81fc6dbc04641)で記載がございました。内容としては「AI」、「機械学習」、「ディープラーニング」、「コンピ...
情報Ⅰとは?情報Ⅰとは2025年度からの共通テストで新たなに追加される教科になります。情報Ⅰは4単元から成り立ちます。①情報社会の問題解決②コミュニケーションと情報デザイン③コンピュータとプログラミング④情報通信ネットワークとデータの活用過去問もなく、模擬試験なども少ないです。そのため何を対策すれば...