情報についてのオンライン家庭教師ブログ(11件)
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日はあなたに日々のお子さんの勉強に対して絶対に使ってはいけない声かけ、ぜひ使ってほしい声かけを紹介します。お子さんに対して絶対に使ってはいけない声かけはズバリ「勉強しなさい!」です。なぜ使ってはいけないのか?その理由は対象が曖昧すぎるからです。お子さんの勉強をあなたの毎日の家庭の献立に置き換えて考えてみていただけたらよくわかります。あなたがお子さんに「今日の晩御飯は何が食べたい?」と聞いたとしましょう。お子さんが「ハンバーグが食べたい!」と具体邸な献立を言ってくれるのと「なんでもいいよ。お母さんにまかせるよ。」と言われるのとあなたはどちらが気分がよい...続きを見る
カズマサオンライン家庭教師
2025/8/28
はじめに最近、学校でも「AI」が話題になっています。黒板や教科書だけじゃない、新しい学びの形が始まっているんです。今回は、保護者と生徒の皆さんに向けて、AIが授業や学校生活にどう関わっているのかを、最新のニュースとともにご紹介します。🏫 学校でのAI活用、こんなことが始まっています!① 東京都の全都立学校に生成AI導入2025年、東京都は都立高校など256校に生成AIを導入。約14万人の生徒がAIを使える環境が整いました。授業では、AIを使って「架空の歴史を作る」など創造的な活動も行われています。数学の授業では、AIと人間が問題を解くスピードを比べる実験も!② 文部科学省がAI活用のガイドライ...続きを見る
中野オンライン家庭教師
2025/8/22
祝!!AI検索でおすすめ1位を取りました!!講師を探す画面において「AIと相談して探す」という項目がございます。マナリンクでは先生のAI検索というものがあり、自然言語というAIの技法を使います。保護者様がAI検索で記載した内容と該当の科目の講師のプロフィールや感謝の声、対応可能時間などを調査し文章のベクトル(矢印の方向とその長さを表すもの)が近いものから順に推薦される仕組みになります。中身の詳細について気になる方はぜひご連絡ください。その時に以下の条件で記載しました。AIに相談するときの検索学年:高校3年生(浪人生)科目:情報・数学・理科どんな先生が合いそうか・探しているか→プログラミングにつ...続きを見る
中野オンライン家庭教師
2025/7/22
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあります。⑴指し将棋のルールが適用される・打ち歩詰め、二歩は反則・行き場のない駒は打てない・途中で玉方から得た駒を使える⑵千日手は攻方の失敗となる⑶攻方は、王手の連続で攻め、最短手順で詰めなければならない⑷玉方は、最長手順になるように逃げなければならない⑸玉方は、王様を除く残りの駒全部を、合い駒として...続きを見る
カズマサオンライン家庭教師
2025/7/15
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ6月になり中学生は総体の市および県予選大会が始まります。部活動で県代表の個人・団体メンバーに選出されると内申でかなり評価されます。そのため毎年中間テストが終わると多くの学生、特に中3生は部活動が中心になり、どうしても勉強がおろそかになりがちです。自分から進んで勉強しよう!というスイッチがなかなか入りにくいです。私は毎日楽しみながら自宅学習をしてもらうために自分の生徒に勉強の休憩時間に詰将棋やゲームを取り入れることを推奨しています。お薦めのゲームは一筆書きパズルゲームです。勉強法に関しては《ポモドーロ勉強法》を推奨しています。ポモドーロ勉強...続きを見る
カズマサオンライン家庭教師
2025/5/28
ChatGPT、Midjourney、Suno、Claude、Gemini…どれを見ても「すごいな、便利すぎるな」「これもう未来じゃん」と驚かされるばかり。──たしかに、AIはすごい。でも、すごいものには“副作用”がある。そして僕は今、このAIの進化と社会の熱狂の中に、確実に「揺り戻しの予兆」を感じています。この記事では、AIに浮かれすぎると見えなくなる5つの本質を、ちょっと冷静に語ってみたいと思います。①すごい技術ほど、必ず“反動”が起きる産業革命しかり、インターネットしかり、SNSしかり。人類はすごい技術を手に入れるたびに、必ず使いすぎた代償を支払ってきました。・便利さの代わりに、雇用を失...続きを見る
田邊オンライン家庭教師
2025/4/7
皆々様は進級、進学と春休みはとっても遊ぶのに適した季節かもしれませんね。しかしながら、そうはいっても進級、進学に伴って最近理数系で取り扱われている情報科目に関しましては、先に学習をしておくとかなり有利になりますし、今後のAI時代、またはIT時代の基礎となる分野でもあるので、いち早く取り組んでおかれると良いかと思います。まずは、体験授業にて一度どのような分野でどのような出題があるか等々一緒に見てみませんか!お気軽に体験授業を申し込んでみて下さい。続きを見る
鈴木オンライン家庭教師
2025/2/25
配膳ロボットは1台200万らしいです最近、某ファミレスに多く取り入れられている配膳ロボットですがちょうどGWに帰ったとき、地元の24時間営業を謳っている洋食カフェのチェーン店がありました。そこには3台ほどの配膳ロボットがありお客様の料理を配っていました。あれっていくらでどういう仕組みで動いているのだろうか気になっておりました。先日大学のOBOG会で研究室の後輩たちと一緒に楽しみました。いろんな話をする中で1人の後輩がベンチャー企業で配膳ロボットの調達の仕事をしていると聞きました。気になったので配膳ロボの仕組みについて聞いてみたところ、AIで学習して動いているわけではなく、席と通路をマッピング設...続きを見る
中野オンライン家庭教師
2024/5/16
AIのお仕事は高給取りになる!!2月20日のヤフーニュース(https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a2705339267badcc63eda918c81fc6dbc04641)で記載がございました。内容としては「AI」、「機械学習」、「ディープラーニング」、「コンピューター・ビジョン」、「自然言語処理」のキーワードによりAI関連の求人についてAI関連職種における給与水準は、ほかの職種に比べ平均77.53%も高いことが判明しました。これに対しエントリーレベル(新卒・初心者レベル)では128.23%という差になったという。もしほかの職種におけるエントリーレベルの平...続きを見る
中野オンライン家庭教師
2024/2/23
2025年度から共通テストから情報Ⅰについて皆様はどんな対策されていますでしょうか?実は情報Ⅰは共通テストの中でもかなり点が取りやすい科目です。初めてのテストで難しそうと思われるかもしれませんが先入観です。というのも、プログラミングのルールとネットワークとデータの活用方法さえ覚えてしまえば8割は取れます。また、情報は情報モラルというラッキー問題もあります。(詳しくは大学入試センターの試作問題参照)ただ、簡単だからといって何もしない状態で臨まれると不可能です。プログラミングのルールや仕組み、情報の基本的な知識は必世になりますが、他の教科の1/3程度の時間で対策ができます。その余った時間で別の教科...続きを見る
中野オンライン家庭教師
2024/2/14
こんにちは、たいちです。先日見つけた記事が良かったので雑感を残そうと思います。https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/senpai/senpai111/若宮正子さんは87歳の現役プログラマー。80歳からコードを学び、1人でiOSアプリを作り上げたそうです。詳しい話は上の記事を読んでもらうとして、ためになった話をいくつかかいつまんでご紹介します。100年を見据えた人生の中で、学校に通ってる期間はごくわずかしかないという、当たり前のことを改めて考えなければいけません。学校で勉強がうまくいかなかったら、20年後に改めて勉強してもいい。得意なこ...続きを見る
たいちオンライン家庭教師
2023/10/12