はじめまして!「知識を教える」よりも「一緒に考える」を大事にします!
✏️ はじめまして!「情報」って一体なんだろう、一緒に考えましょう!
こんにちは!この度マナリンクで情報・数学・英語などを担当することになりました、こばやしと申します。
現在はITエンジニアとして活動しながら、研修講師や家庭教師としても指導を行っています。これまで、個別指導塾や家庭教師、プログラミングスクールや法人向けのIT研修などで、学生から社会人まで幅広く指導してきました。
特に「情報」という教科は、比較的新しく、どうやって勉強すればいいか分からないという声をよく聞きます。中には、「用語を暗記して終わり」という形で、なかなか点数や理解につながらない生徒さんも少なくありません。
💡「できること」より、「わかること」から一緒に
私は、授業の中で「正解を教える」よりも、「なぜそうなるのか?」を一緒に考える時間を大切にしています。
実は先日、中学生の生徒さんから
「家庭教師って厳しいイメージがあったけど、話しやすくてリラックスしてできてよかった」
という嬉しい感想をもらいました。
わからないことをそのままにせず、少しずつでも「わかってきたかも」「できるかも」と思える時間を重ねることが、結果的に点数にもつながっていきます。
🏃主体的に取り組めることが、いちばん大事
私は、「生徒自身が楽しいと思って主体的に取り組めること」が、勉強において最も大事だと考えています。
いくら講師が正しい情報を与えても、結局取り組むのは生徒本人。
「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」──という言葉がありますが、本当にその通りだなと思います。
だからこそ、生徒さん自身が自分のペースで「やってみたい」「考えてみたい」と思えるような授業づくりを心がけています。
👍情報が苦手でも、大丈夫です!
情報という教科は、「学び方」や「考え方」を知らないだけで、苦手になってしまうケースがとても多いです。
もし「平均点に届かない」「なじみがなくてピンとこない」「どう勉強していいかわからない」。。。
そんな不安がある方がいらっしゃれば、まずは一度お気軽にご相談ください。
一緒に、無理なく・焦らず、前に進んでいけるようサポートさせていただきます!