一週間に一日は勉強の休日日(リフレッシュ日)を設けよう!
2025/9/14
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。
今日は一週間に一日は休日日(予備日)を設ける大切さについて話したいと思います。
2学期後半からは毎週土曜に模試を実施する塾が増えてきます。
塾によっては土曜だけでなく日曜や祝日も模試を実施する場合もあります。
確かに勉強は毎日の継続によってはじめて本物の基礎力が身に付きます。
しかし、受験勉強を長期目線で見た時に一週間に一日は休日日(予備日)を設ける方が休みなしで毎日勉強するよりも精神的にも肉体的にも絶対に負担が小さいのは事実です。
例えば、あなたのお子さんが毎週土用、日曜のどちらも模試があり、月曜・木曜・金曜で塾に通っているとしましょう。その場合は火曜か水曜を休日日(予備日)にします。
私たち大人の場合でも最低でも週一日は休みが普通だと思います。休みなしで働いていたら人間いつかは倒れたり病気になります。大人でもそうなのですから精神的にも肉体的にも発展途上の年齢のお子さんの場合はなおさらです。
私が好きな本で『7つの習慣』という本があります。その中で【刃を研ぐ】という項目があります。木を切る時にボロボロの鋸(のこぎり)の刃で切ってもすごく時間がかかるが刃を研いだ鋸で木を切ればあっという間に切れる。刃を研ぐ時間(勉強の休日日またはリフレッシュ日)をおろそかにするなということです。
あなたも休みがあるからリフレッシュできて翌週からまた頑張って働こうという気になると思います。あなたのお子さんも同じです。今まで勉強の休日日を設けてなかったご家庭は来週からさっそく取り入れてみてください。あなたのお子さんはきっと今までよりも集中して毎日の勉強に取り組むようになりますよ。
この先生の他のブログ
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日はあなたに日々のお子さんの勉強に対して絶対に使ってはいけない声かけ、ぜひ使ってほしい声かけを紹介します。お子さんに対して絶対に使ってはいけない声かけはズバリ「勉強しなさい!」です。なぜ使ってはいけないのか?その理由は対象が曖昧すぎるからです。お子さんの勉...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあ...
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。1.読書感想文に真剣に取り組む毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書...