オンライン家庭教師マナリンク
情報

【授業・勉強の最適化】AIが教育現場に参入!

2025/8/22

はじめに

最近、学校でも「AI」が話題になっています。黒板や教科書だけじゃない、新しい学びの形が始まっているんです。今回は、保護者と生徒の皆さんに向けて、AIが授業や学校生活にどう関わっているのかを、最新のニュースとともにご紹介します。


🏫 学校でのAI活用、こんなことが始まっています!

① 東京都の全都立学校に生成AI導入

2025年、東京都は都立高校など256校に生成AIを導入。約14万人の生徒がAIを使える環境が整いました。授業では、AIを使って「架空の歴史を作る」など創造的な活動も行われています。数学の授業では、AIと人間が問題を解くスピードを比べる実験も!

② 文部科学省がAI活用のガイドラインを策定

2024年には、文科省が「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(素案)」を発表。AIを使う際の注意点や、授業での活用方法が整理されました。今後はこのガイドラインに沿って、全国の学校でAI活用が進んでいく見込みです。

③ デジタル教科書とAIの連携

2024年からは、英語や数学などの教科でデジタル教科書が本格導入。AIと組み合わせることで、生徒の理解度に応じた問題を出したり、苦手な部分を重点的に復習することが可能になっています。

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/23/news088.html

https://www.asahi.com/edua/article/15566587

📚 生徒にとってのメリット

・わからないところをすぐに質問できる AIチャットを使えば、先生が忙しいときでもすぐに答えがもらえる。

・自分のペースで学べる AIが得意・不得意を分析して、ぴったりの問題を出してくれる。

・探究学習がもっと面白くなる 歴史を創作したり、未来の社会を予測したり、AIと一緒に考える授業が増えている。

👨‍👩‍👧 保護者の方へ:AI教育のポイント

・子どもの学びがより個別化される 一人ひとりに合った学習ができるようになり、苦手克服もスムーズに。

・情報モラル教育が重要に AIを使うには、正しい使い方や情報の見極め方を学ぶ必要があります。

・先生の負担軽減にもつながる 授業準備や添削などをAIがサポートすることで、先生が生徒と向き合う時間が増えます。


✨ まとめ

AIは、学校の授業をもっと面白く、もっと効率的にしてくれるツールです。ただし、使い方を間違えるとトラブルの元にもなります。保護者も生徒も、AIを「正しく・楽しく」使うために、まずは知ることから始めましょう!

このブログを書いた先生

情報のオンライン家庭教師一覧

情報のブログ

はじめまして!「知識を教える」よりも「一緒に考える」を大事にします!

✏️ はじめまして!「情報」って一体なんだろう、一緒に考えましょう!こんにちは!この度マナリンクで情報・数学・英語などを担当することになりました、こばやしと申します。現在はITエンジニアとして活動しながら、研修講師や家庭教師としても指導を行っています。これまで、個別指導塾や家庭教師、プログラミングスクールや法人向けのIT研修などで、学生から社会人まで幅広く指導してきました。特に「情報」という教科は、比較的新しく、どうやって勉強すればいいか分からないという声をよく聞きます。中には、「用語を暗記して終わり」という形で、なかなか点数や理解につながらない生徒さんも少なくありません。💡「できること」より...続きを見る
こばやしの写真
こばやしオンライン家庭教師
2025/9/23

一週間に一日は勉強の休日日(リフレッシュ日)を設けよう!

こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日は一週間に一日は休日日(予備日)を設ける大切さについて話したいと思います。2学期後半からは毎週土曜に模試を実施する塾が増えてきます。塾によっては土曜だけでなく日曜や祝日も模試を実施する場合もあります。確かに勉強は毎日の継続によってはじめて本物の基礎力が身に付きます。しかし、受験勉強を長期目線で見た時に一週間に一日は休日日(予備日)を設ける方が休みなしで毎日勉強するよりも精神的にも肉体的にも絶対に負担が小さいのは事実です。例えば、あなたのお子さんが毎週土用、日曜のどちらも模試があり、月曜・木曜・金曜で塾に通っているとしましょう。その場合は火曜か水曜を...続きを見る
カズマサの写真
カズマサオンライン家庭教師
2025/9/14

子どもをやる気にさせる声かけ、やる気を失わせる声かけ

こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日はあなたに日々のお子さんの勉強に対して絶対に使ってはいけない声かけ、ぜひ使ってほしい声かけを紹介します。お子さんに対して絶対に使ってはいけない声かけはズバリ「勉強しなさい!」です。なぜ使ってはいけないのか?その理由は対象が曖昧すぎるからです。お子さんの勉強をあなたの毎日の家庭の献立に置き換えて考えてみていただけたらよくわかります。あなたがお子さんに「今日の晩御飯は何が食べたい?」と聞いたとしましょう。お子さんが「ハンバーグが食べたい!」と具体邸な献立を言ってくれるのと「なんでもいいよ。お母さんにまかせるよ。」と言われるのとあなたはどちらが気分がよい...続きを見る
カズマサの写真
カズマサオンライン家庭教師
2025/8/28

【情報おすすめ1位】AI検索より情報についておすすめ1位と推薦されました。

祝!!AI検索でおすすめ1位を取りました!!講師を探す画面において「AIと相談して探す」という項目がございます。マナリンクでは先生のAI検索というものがあり、自然言語というAIの技法を使います。保護者様がAI検索で記載した内容と該当の科目の講師のプロフィールや感謝の声、対応可能時間などを調査し文章のベクトル(矢印の方向とその長さを表すもの)が近いものから順に推薦される仕組みになります。中身の詳細について気になる方はぜひご連絡ください。その時に以下の条件で記載しました。AIに相談するときの検索学年:高校3年生(浪人生)科目:情報・数学・理科どんな先生が合いそうか・探しているか→プログラミングにつ...続きを見る
中野の写真
中野オンライン家庭教師
2025/7/22

将棋が教えてくれた!夏の集中力トレーニング 部活生もOKな家でできる工夫

こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあります。⑴指し将棋のルールが適用される・打ち歩詰め、二歩は反則・行き場のない駒は打てない・途中で玉方から得た駒を使える⑵千日手は攻方の失敗となる⑶攻方は、王手の連続で攻め、最短手順で詰めなければならない⑷玉方は、最長手順になるように逃げなければならない⑸玉方は、王様を除く残りの駒全部を、合い駒として...続きを見る
カズマサの写真
カズマサオンライン家庭教師
2025/7/15

この先生の他のブログ

中野の写真

【情報おすすめ1位】AI検索より情報についておすすめ1位と推薦されました。

2025/7/22
祝!!AI検索でおすすめ1位を取りました!!講師を探す画面において「AIと相談して探す」という項目がございます。マナリンクでは先生のAI検索というものがあり、自然言語というAIの技法を使います。保護者様がAI検索で記載した内容と該当の科目の講師のプロフィールや感謝の声、対応可能時間などを調査し文章の...
続きを読む
中野の写真

配膳ロボットの値段と動くカラクリ

2024/5/16
配膳ロボットは1台200万らしいです最近、某ファミレスに多く取り入れられている配膳ロボットですがちょうどGWに帰ったとき、地元の24時間営業を謳っている洋食カフェのチェーン店がありました。そこには3台ほどの配膳ロボットがありお客様の料理を配っていました。あれっていくらでどういう仕組みで動いているのだ...
続きを読む
中野の写真

年収1000万越えが当たり前!?AI関連の仕事は年収が高く高給取りの仲間入り!?

2024/2/23
AIのお仕事は高給取りになる!!2月20日のヤフーニュース(https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a2705339267badcc63eda918c81fc6dbc04641)で記載がございました。内容としては「AI」、「機械学習」、「ディープラーニング」、「コンピ...
続きを読む
中野の写真

情報Iの勉強の方法

2024/2/17
情報Ⅰとは?情報Ⅰとは2025年度からの共通テストで新たなに追加される教科になります。情報Ⅰは4単元から成り立ちます。①情報社会の問題解決②コミュニケーションと情報デザイン③コンピュータとプログラミング④情報通信ネットワークとデータの活用過去問もなく、模擬試験なども少ないです。そのため何を対策すれば...
続きを読む