オンライン家庭教師マナリンク
情報

子どもをやる気にさせる声かけ、やる気を失わせる声かけ

2025/8/28

こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日はあなたに日々のお子さんの勉強に対して絶対に使ってはいけない声かけ、ぜひ使ってほしい声かけを紹介します。

お子さんに対して絶対に使ってはいけない声かけはズバリ「勉強しなさい!」です。

なぜ使ってはいけないのか?その理由は対象が曖昧すぎるからです。

お子さんの勉強をあなたの毎日の家庭の献立に置き換えて考えてみていただけたらよくわかります。

あなたがお子さんに「今日の晩御飯は何が食べたい?」と聞いたとしましょう。

お子さんが「ハンバーグが食べたい!」と具体邸な献立を言ってくれるのと「なんでもいいよ。お母さんにまかせるよ。」と言われるのとあなたはどちらが気分がよいでしょうか?

間違いなく前者のはずです。

このように人間は選択肢を与えてもらうだけでずいぶん気持ちが楽になります。

お子さんの勉強も同じです。勉強が好きなお子さんならまだしも勉強が嫌いなお子さんに「勉強しなさい!」は禁句です。

お子さんに自分から勉強する意欲をもってもらうには一番最初に具体的な目標を示してあげることが何よりも大切です。

私たち家庭教師や塾講師も生徒に「今日は〇〇について一緒に頑張っていこうね!」と授業の一番最初に必ず具体的な学習単元を伝えます。この一言で生徒の学習意欲を高めるわけです。

あなたも今日からはお子さんにいきなり「勉強しなさい!」と頭ごなしに言うのではなく「毎日よく頑張ってるね。今日は何の科目の何の単元を勉強するの?」というような声かけを意識してみてください。最後に「お母さんはいつでもあなたのことを応援してるからね。」と言えば完璧です。前者は命令、後者は寄り添いです。

あなたが本当にお子さんに自分から積極的に勉強をしてほしい(マントを脱いでほしい)ならお子さんへの声かけは北風の声かけではなく太陽の声かけを心がけるようにしてください。

あなたとお子さんの毎日の会話が弾み信頼関係が向上するだけでなく、お子さんの勉強意欲も自然と高まりますよ。

このブログを書いた先生

情報のオンライン家庭教師一覧

情報のブログ

はじめまして!「知識を教える」よりも「一緒に考える」を大事にします!

✏️ はじめまして!「情報」って一体なんだろう、一緒に考えましょう!こんにちは!この度マナリンクで情報・数学・英語などを担当することになりました、こばやしと申します。現在はITエンジニアとして活動しながら、研修講師や家庭教師としても指導を行っています。これまで、個別指導塾や家庭教師、プログラミングスクールや法人向けのIT研修などで、学生から社会人まで幅広く指導してきました。特に「情報」という教科は、比較的新しく、どうやって勉強すればいいか分からないという声をよく聞きます。中には、「用語を暗記して終わり」という形で、なかなか点数や理解につながらない生徒さんも少なくありません。💡「できること」より...続きを見る
こばやしの写真
こばやしオンライン家庭教師
2025/9/23

一週間に一日は勉強の休日日(リフレッシュ日)を設けよう!

こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日は一週間に一日は休日日(予備日)を設ける大切さについて話したいと思います。2学期後半からは毎週土曜に模試を実施する塾が増えてきます。塾によっては土曜だけでなく日曜や祝日も模試を実施する場合もあります。確かに勉強は毎日の継続によってはじめて本物の基礎力が身に付きます。しかし、受験勉強を長期目線で見た時に一週間に一日は休日日(予備日)を設ける方が休みなしで毎日勉強するよりも精神的にも肉体的にも絶対に負担が小さいのは事実です。例えば、あなたのお子さんが毎週土用、日曜のどちらも模試があり、月曜・木曜・金曜で塾に通っているとしましょう。その場合は火曜か水曜を...続きを見る
カズマサの写真
カズマサオンライン家庭教師
2025/9/14

【授業・勉強の最適化】AIが教育現場に参入!

はじめに最近、学校でも「AI」が話題になっています。黒板や教科書だけじゃない、新しい学びの形が始まっているんです。今回は、保護者と生徒の皆さんに向けて、AIが授業や学校生活にどう関わっているのかを、最新のニュースとともにご紹介します。🏫 学校でのAI活用、こんなことが始まっています!① 東京都の全都立学校に生成AI導入2025年、東京都は都立高校など256校に生成AIを導入。約14万人の生徒がAIを使える環境が整いました。授業では、AIを使って「架空の歴史を作る」など創造的な活動も行われています。数学の授業では、AIと人間が問題を解くスピードを比べる実験も!② 文部科学省がAI活用のガイドライ...続きを見る
中野の写真
中野オンライン家庭教師
2025/8/22

【情報おすすめ1位】AI検索より情報についておすすめ1位と推薦されました。

祝!!AI検索でおすすめ1位を取りました!!講師を探す画面において「AIと相談して探す」という項目がございます。マナリンクでは先生のAI検索というものがあり、自然言語というAIの技法を使います。保護者様がAI検索で記載した内容と該当の科目の講師のプロフィールや感謝の声、対応可能時間などを調査し文章のベクトル(矢印の方向とその長さを表すもの)が近いものから順に推薦される仕組みになります。中身の詳細について気になる方はぜひご連絡ください。その時に以下の条件で記載しました。AIに相談するときの検索学年:高校3年生(浪人生)科目:情報・数学・理科どんな先生が合いそうか・探しているか→プログラミングにつ...続きを見る
中野の写真
中野オンライン家庭教師
2025/7/22

将棋が教えてくれた!夏の集中力トレーニング 部活生もOKな家でできる工夫

こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあります。⑴指し将棋のルールが適用される・打ち歩詰め、二歩は反則・行き場のない駒は打てない・途中で玉方から得た駒を使える⑵千日手は攻方の失敗となる⑶攻方は、王手の連続で攻め、最短手順で詰めなければならない⑷玉方は、最長手順になるように逃げなければならない⑸玉方は、王様を除く残りの駒全部を、合い駒として...続きを見る
カズマサの写真
カズマサオンライン家庭教師
2025/7/15

この先生の他のブログ

カズマサの写真

一週間に一日は勉強の休日日(リフレッシュ日)を設けよう!

2025/9/14
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日は一週間に一日は休日日(予備日)を設ける大切さについて話したいと思います。2学期後半からは毎週土曜に模試を実施する塾が増えてきます。塾によっては土曜だけでなく日曜や祝日も模試を実施する場合もあります。確かに勉強は毎日の継続によってはじめて本物の基礎力が身...
続きを読む
カズマサの写真

将棋が教えてくれた!夏の集中力トレーニング 部活生もOKな家でできる工夫

2025/7/15
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあ...
続きを読む
カズマサの写真

中学『内申点アップ』のために夏休みにできる!❝プラスα❞の行動と考え方3選

2025/7/7
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。1.読書感想文に真剣に取り組む毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書...
続きを読む
カズマサの写真

夏直前・❝勉強嫌いさん❞の部活と勉強を両立させる私流・魔法の時間割術

2025/5/28
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ6月になり中学生は総体の市および県予選大会が始まります。部活動で県代表の個人・団体メンバーに選出されると内申でかなり評価されます。そのため毎年中間テストが終わると多くの学生、特に中3生は部活動が中心になり、どうしても勉強がおろそかになりがちです...
続きを読む