オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

中学『内申点アップ』のために夏休みにできる!❝プラスα❞の行動と考え方3選

2025/7/7

こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。


もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。


1.読書感想文に真剣に取り組む

毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書感想文に時間をかけて取り組むことで作文力がアップし、定期、実力テストの作文も満点が取れるようになります。香川県の例になりますが公立高校の推薦入試では50分で800~1200文字、一般入試では10分で250程度の課題作文を書く力が要求されます。また夏休みの読書感想文で優秀作品に選ばれると内申点も大きくアップします。1日で終わらせるのではなくじっくり時間をかけて取り組んで欲しいです。できることなら夏休みの全課題の最初に取り組んで7月中に終わらせることが望ましいです。


2.親子でオープンスクールに参加する

最近は高校でも8月からオープンスクールを実施している公立高校が多いです。香川県も8月だけの高校と8月と10月に実施している2パターンありますが8月のオープンスクールから参加した学生と保護者の方が10月に参加した学生・保護者よりも高校にも良い印象を持ってもらえます。オープンスクールは中学校の先生を通じて申し込む高校もあり、推薦入試を希望する場合、7月のクラス担任との三者面談であらかじめお願いしておく必要があります。オープンスクールでは現役の高校生との懇談会が実施される高校もあります。実例になりますが昨年度の私の生徒は学校の定期・実力テストの得点は第一志望校の合格ボーダーギリギリでしたがオープンスクールに積極的に参加したこともあり、競争率2.9倍でしたが無事に推薦合格しました。


3.親子で第一志望校を夏休みにしっかり話し合って決定し、同時に親子関係の絆を強くする

毎年、夏休みのうちに第一志望校を決定したご家庭は最終的に合格する可能性が非常に高いです。理由は8月中に目標が明確になることで9月からの受験勉強に対して自分から積極的に取り組むようになるからです。実際、9月の段階ではまだ受験勉強に対して本気になれていない学生に大きな差をつけることができます。また、高校受験はあなたのお子さん一人だけでは絶対に合格できません。学校や塾・家庭教師の先生の指導や応援も必要ですが、最後にあなたのお子さんにとって一番必要な存在となるのはあなたのご家族です。夏休みは毎日お子さんとたくさん会話して親子関係の絆を強くしましょう。あとお子さんには普段はあまりできないお手伝いも夏休みはしっかりしてもらいましょう。お子さんが男子の場合は父親と一緒に洗車、女子の場合は母親と一緒に料理を作ることをおすすめします。そして家族で月に1回は必ず外食をしましょう。家族で一緒に美味しい料理を食べることで親子間の会話が自然と弾むだけでなく、あなたからお子さんに現在抱えている悩みや相談事がないかどうかも聞きやすいです。仮にお子さんに悩み・相談事があった場合、ご家族全員が同席しているのでその場でアドバイスして解決することも多々あります。毎月1回、家族全員で一緒にに過ごしたそれらの貴重な経験は9月以降の長い受験期間においても、あなたのお子さんの心を支えてくれ、(自分は一人じゃないんだ。家族全員が応援してくれている!頑張ろう!)というモチベーションアップにもつながります。


以上、上記3点をあなたとお子さんでぜひこの夏休みに実施してみてください。

間違いなく効果があるはずです。

来春、あなたのお子さんが第一志望校合格に合格しますように!

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第3回:推薦入試の具体的な対策

◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テスト・通知表)◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

カズマサの写真

一週間に一日は勉強の休日日(リフレッシュ日)を設けよう!

2025/9/14
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日は一週間に一日は休日日(予備日)を設ける大切さについて話したいと思います。2学期後半からは毎週土曜に模試を実施する塾が増えてきます。塾によっては土曜だけでなく日曜や祝日も模試を実施する場合もあります。確かに勉強は毎日の継続によってはじめて本物の基礎力が身...
続きを読む
カズマサの写真

子どもをやる気にさせる声かけ、やる気を失わせる声かけ

2025/8/28
こんにちは!マナリンク講師のカズマサです。今日はあなたに日々のお子さんの勉強に対して絶対に使ってはいけない声かけ、ぜひ使ってほしい声かけを紹介します。お子さんに対して絶対に使ってはいけない声かけはズバリ「勉強しなさい!」です。なぜ使ってはいけないのか?その理由は対象が曖昧すぎるからです。お子さんの勉...
続きを読む
カズマサの写真

将棋が教えてくれた!夏の集中力トレーニング 部活生もOKな家でできる工夫

2025/7/15
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。本日は私の趣味でもあり、自分の生徒に集中力アップのために自宅学習での休憩中に取り入れてもらっている「詰将棋」を紹介したいと思います。詰将棋では自分の方を攻方(せめかた)、詰められる玉の方を玉方(ぎょくかた)と表現します。詰将棋には以下の7つのルールがあ...
続きを読む
カズマサの写真

夏直前・❝勉強嫌いさん❞の部活と勉強を両立させる私流・魔法の時間割術

2025/5/28
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ6月になり中学生は総体の市および県予選大会が始まります。部活動で県代表の個人・団体メンバーに選出されると内申でかなり評価されます。そのため毎年中間テストが終わると多くの学生、特に中3生は部活動が中心になり、どうしても勉強がおろそかになりがちです...
続きを読む