オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

総合型選抜における志望理由書の重要性と合格のポイント

2025/8/21

私が主催するオンライン個別塾のブログに書いたきり、こちらに転載するのを忘れていました。受講中の方は私の授業の復習としてお読みください。親御さんにおかれましては、私の授業内容として以下をご理解ください。うちの子はこんな授業を受けてるのか、とーー。

未受講の方はご参考までに・・・・。



0:はじめに

総合型選抜(旧AO入試)は、近年ますます注目を集めています。一般入試とは異なり、学力試験だけでなく、志望理由書や面接、小論文、プレゼンテーションなど多角的に評価される入試制度です。その中でも特に大きな比重を占めるのが「志望理由書」です。

しかし、各大学の採点基準は非公開であるため、受験生や保護者の方にとって「何が評価されるのか」は非常に気になるポイントでしょう。

私はこれまで毎年、多くの受験生を指導してきました。その経験から見えてきたのは、合格する生徒とそうでない生徒の違いは、志望理由書に「大学での研究テーマ」がしっかり書かれているかどうかにある、ということです。本記事では、その理由と具体的な対策方法について詳しく解説します。


1:なぜ志望理由書に研究テーマが必要なのか

総合型選抜は「その大学で何を学び、将来どう社会に貢献していくのか」を評価する入試制度です。単なる「大学に入りたい理由」や「その学部を選んだ動機」を書くだけでは弱く、大学で取り組みたい具体的な研究テーマを提示することが、説得力のある志望理由書につながります。


研究テーマを明確にすることで、


  • 学問への関心の深さ
  • 論理的な思考力
  • 自分の経験と学びたい内容の接続


これらをアピールできます。つまり、研究テーマを持っているか否かが、合否を左右する大きな分かれ目になるのです。


2:研究テーマは高校生活から導き出す

では、研究テーマはどのように決めればよいのでしょうか。ポイントは、高校生活で取り組んできたことと結びつけることです。部活動、課題研究、ボランティア、趣味の活動、アルバイトなど、どんな経験からでも研究テーマを導き出すことが可能です。


「自分は特に頑張ったことがない」と感じる生徒でも大丈夫です。私の講座では、対話を通じてその人ならではの関心や問いを掘り起こし、必ず研究テーマを見つけ出します。研究テーマとは、突き詰めれば「自分は何に疑問を持ち、何を解明したいのか」という問いのことなのです。


3:研究テーマは「1行」で表現する

志望理由書に書く研究テーマは、シンプルに「1行」で表すのが理想です。たとえば、


  • 「地域動物園の役割と地域創生への貢献」
  • 「玩具デザインが子どもの発達心理に与える影響」
  • 「ラグビー文化と青少年のメンタルヘルス」


といった具合です。1行で明確に表現することで、大学の先生方に「この生徒は何を研究したいのか」が即座に伝わります。


4:研究テーマを支える「先行研究」

テーマを設定したら、必ず「先行研究」をする必要があります。これは高校生にとっては少しハードルが高いかもしれませんが、避けて通れないステップです。


先行研究することで、


  • そのテーマが学問的にどのように扱われてきたか
  • 既にどのような研究成果があるのか
  • まだ研究されていない視点はどこか


を理解できます。これらを踏まえた上で「私はここに着目したい」と述べれば、大学の先生から見ても非常に説得力のある志望理由書になります。


5:先行研究の調べ方

先行研究は、ネットで公開されている論文や、志望大学の教授陣の専門分野から探すのが基本です。

たとえばCiNii(国立情報学研究所の論文検索サービス)や各大学の研究者ページは、高校生でも利用しやすい情報源です。


私の講座では、一緒に検索方法を学び、どの論文を参考にすれば良いかを具体的に指導します。人によっては3コマ程度で十分に先行研究の整理ができる場合もありますし、5コマ〜10コマかけてじっくり取り組む場合もあります。大切なのは、自分の研究テーマを裏づける確かな知識を持つことです。


6:卒業論文と志望理由書は似ている

私は大学生の卒業論文指導もしていますが、実は卒業論文と志望理由書の構造はとても似ています。卒業論文はテーマを決めることが仕事の8割です。テーマさえ決まれば、あとは構成を立てて書き進めるだけで、ほぼ機械的な作業になります。


志望理由書も同じで、テーマがしっかり決まっていれば、文章の骨格が自然と決まります。つまり、「志望理由書が書けない」と悩む生徒の多くは、まだ研究テーマが定まっていないだけなのです。


7:合格する志望理由書の具体的な流れ


  1. 高校生活の経験を整理する
  2. そこから「問い」を見つける
  3. 研究テーマを1行で表現する
  4. 先行研究を調べる
  5. 志望大学の教授の専門領域と結びつける
  6. 「だからこの大学で学びたい」と結論づける


この流れで志望理由書を作成すれば、合格の可能性は大きく高まります。


8:講座での指導について

現在、人見読解塾を中心に、多くの受験生を指導しています。おかげさまでほぼ満席の状態ですが、単発受講であればスポット枠に空きがある場合もあります。


「研究テーマが見つからない」「先行研究の調べ方が分からない」「志望理由書がまとまらない」

といった悩みを抱えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。一緒に研究テーマを発見し、合格に近づく志望理由書を仕上げていきましょう。


9:まとめ:研究テーマこそ合格の鍵

総合型選抜において、志望理由書は単なる自己PRではなく、「大学で何を研究したいのか」を伝える場です。合否を分ける最大のポイントは、研究テーマの有無だと言っても過言ではありません。


研究テーマを1行で表現し、先行研究で裏づけを取り、志望大学の教授の研究分野と結びつける。この流れを踏めば、大学の先生に「この学生は本気だ」と思わせることができます。


総合型選抜での合格を目指すなら、ぜひ「研究テーマ探し」から始めてください。そしてそのサポートを必要とするなら、私の講座がお役に立てるはずです。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

人見の写真

🌸2025🌸合格速報

2025/10/10
・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内...
続きを読む
人見の写真

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

2025/9/27
またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。...
続きを読む
人見の写真

不登校は「問題」ではなく「個性」から始まる―― 高校生への学習支援と教育の視点から

2025/9/18
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」...
続きを読む
人見の写真

🌸合格した志望理由書の秘密㊗️

2025/9/16
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
続きを読む