オンライン家庭教師マナリンク

総合型・学校推薦型対策についてのオンライン家庭教師ブログ (103件)

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第3回:推薦入試の具体的な対策

◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テスト・通知表)◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第二回:推薦入試対策はいつから始めればいいのか?

◎「中3からでも間に合う?」という現実的な悩み推薦入試は「過去の積み重ねが大切」と言われますが、実際にご相談いただくのは 中3になってから が多いです。「高校入試=当日のテストで一発勝負」と思っていたけれど、夏を過ぎてから急に「推薦ってできないの?」と舵を切るご家庭は少なくありません。確かに中3からでも推薦入試は目指せますが、戦略の立て方が大きく変わります。◎理想は中1からの意識づけ 🌱推薦を視野に入れるなら、中1の頃から「通知表が入試に直結する」という意識を持つことが理想です。なぜなら:◎ 多くの自治体で 3年間の成績が合算される◎ 学校生活全体での取り組み(授...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

高校推薦入試のリアルと共通項

こんにちは。今回は「高校入試の推薦制度」についてお話しします。中学生のお子さんを持つ保護者の方であれば、一度は「推薦」という言葉を耳にされたことがあると思います。📖✨ただ実際に調べてみると、制度の名前は同じでも「どういう基準で合格が決まるのか」は都道府県や学校によってバラバラ。そこでまずは「地域ごとに違う部分」と「どこでも共通して大事にされている部分」を整理してみたいと思います。推薦制度は地域ごとに“全然違う” 🗾「推薦」と一口に言っても、実際の中身は次のようにかなり異なります。◎ 面接や作文を重視する地域もあれば、筆記試験を課す地域もある◎ 公立高校か私立高校かでも評価の軸が違う◎ 部活動・...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

🌸合格した志望理由書の秘密㊗️

本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によっては、研究概要書を先に作成し、そこから逆算して志望理由書を書くくらいの精緻さがほしい。というわけで、2次試験に向けて、引き続き一緒に頑張ってまいりましょう。続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/16

【総合型選抜で落ちる人の特徴】 志望理由書で合否が決まる理由とは?

この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類作成やポートフォリオ、小論文に追われた受験生の皆さん、本当におつかれさまでした。私も、私が主宰するオンライン個別塾と、このマナリンクで、合計11名の志望理由書を添削しました。締め切り直前なんて、もうたいへんでした。私のように電通や小学館と長年仕事をしてきた人間はエブリデイ締め切りの人生でしたから、べ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/11

総合型選抜における志望理由書の重要性と合格のポイント

私が主催するオンライン個別塾のブログに書いたきり、こちらに転載するのを忘れていました。受講中の方は私の授業の復習としてお読みください。親御さんにおかれましては、私の授業内容として以下をご理解ください。うちの子はこんな授業を受けてるのか、とーー。未受講の方はご参考までに・・・・。0:はじめに総合型選抜(旧AO入試)は、近年ますます注目を集めています。一般入試とは異なり、学力試験だけでなく、志望理由書や面接、小論文、プレゼンテーションなど多角的に評価される入試制度です。その中でも特に大きな比重を占めるのが「志望理由書」です。しかし、各大学の採点基準は非公開であるため、受験生や保護者の方にとって「何...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/8/21

数学や物理が苦手なんだけど理工系に進んでも大丈夫?

就職がいいから理工系?理工系に進むと就職がいいというのは、よく聞く話です。確かに、大手メーカーやインフラ企業、IT企業は理工系出身者を多く採用しています。景気の悪いときでも、理工系、特に機械・電気電子・建築土木は必ず仕事があります。でも、その就職の良さは、理工系で学んだ専門知識やスキルがあることが前提です。もし数学や物理が苦手なまま入学したら…?残念ながらそこから先は少し厳しい現実が待っています。この記事ではそんな現実を紹介します。最近増えている「入れてしまう」ルート昔は一般入試がメインで、理工系に入るには数学IIIや物理の筆記試験で点を取るしかありませんでした。受験生たちは当然ですが数学II...続きを見る
石川の写真
石川オンライン家庭教師
2025/8/15

小論文おたすけ講座

こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭において、課題文に向き合いましょう。個人であるあなたの意見でありながら、それは「他の人が読んで納得できる理由」を用意すること、そして、「特定の当事者ではない、社会問題」として扱う姿勢を持ちましょう。一人で悩んでいる人には、1回単発のこんなおたすけ講座もあります~まずは現状をチャットでお知らせくださいね...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/8/5

志望理由書|「自分らしさ」を発見する方法とは?

今の高校生は大変で、個性を伸ばせと言われたり、志望理由書に自分らしさを書けと言われたり、さまざまな自己分析を強要されます。まことにかわいそうです。なんとなく流れに乗って30歳くらいに研究テーマがやっと見つかって、 50歳で花開いて、みたいな大器晩成型の人生を社会が歩ませてくれません。かわいそうに。さて、志望理由書に自分の長所や短所を書かなくてはなりませんが、いわゆる自分らしさはどうやって発見すればいいのでしょうか?誰かと対話することによって発見するしかありません。自分が意識している長所短所なんてたかが知れてます。私たちは自分が意識してないことに支配されつつ生きているからです。このことは、フラン...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/7/23

【総合型選抜・推薦入試】 自己分析が苦手な人のために:自分の「武器」の探し方

「自分の長所が分からない」という悩みは、就職活動や受験に取り組む多くの人がぶつかるごく自然な壁です。特に、真面目で客観的に自分を見ようとする人ほど、「これといった長所が見つからない」とか「自分にはアピールできるほどの個性がない」と感じやすいものです。ですが、それは自分の長所も短所も正面から見つめていないだけです。実際には人間には本当に色々な側面があり、それが時に長所となり、時には短所となりますから、うまく見つめてあげれば自ずと自分の長所にあたるものが見えてくるものです。以下では、「なかなか自分のアピールポイントが見つけられない」という悩みを解決するためのいくつかの方法についてご紹介していきたい...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/7/21

【2026年最新】中央大学 総合型選抜の倍率・対策・合格法|偏差値40からでも受かる完全攻略ガイド

中央大学 総合型選抜 完全攻略ガイド2026年度版|合格への最短ルート🎯 はじめに|中央大学 総合型選抜で人生を変える中央大学の総合型選抜は、学力だけでは測れない多様な才能を持つ学生を求める入試制度です。2025年度入試では、法学部から理工学部まで幅広い学部で実施され、一般入試とは異なる評価軸で合格のチャンスを掴むことができます。この記事では、最新の2026年度入試情報を基に、中央大学総合型選抜の全てを徹底解説します。合格率向上のための具体的戦略から、学部別対策まで、受験生が知っておくべき情報を網羅的にお伝えします。📊 中央大学 総合型選抜の基本情報と最新動向2026年度入試の主要変更点202...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/7/20

志望理由書を書こう

こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎年何十人も指導していますが、「〇〇教授がいるから」「〇〇コースがあるから」という書き方をよく目にします。ただし、それだけでは積極的な姿勢には見えません。用意された環境にただ惹かれている、と見られかねません。その教授のもとで、そのコースに入って、どのように学びを深めたいのか、あなたの本気度を示せるよう...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/20

合格する志望理由書の書き方2

先の項で、合格する志望理由書の書き方について申し上げました。すなわち、過去、現在、未来という型で書くのだと申し上げました。もうひとつ重要なことがあります。それは、大学における研究テーマを1行で表すことです。部活の全国大会で優勝したとかといった華々しい戦歴を書いても合格しません。高校時代ボランティアも頑張って、そのことによって協調性を身につけました、コミュニケーション能力が向上しました、とかと書いても合格しません。みんな同じことを書いてくるからです。大学の先生、すなわち採点者が知りたがっているのは、あなたがどのような研究テーマに興味があるのかです。また、その研究テーマを我が校でどのように研究した...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/7/9

志望理由書・自己PR文の準備

こんにちは、講師のニシオカです。秋以降の推薦入試に向けて、志望理由書・自己PR文の準備を始めましょう!大事なポイントは、3つです。1.動機2.関心の高さ3.主体的な意識まずは「動機」。ただ漠然と「看護に関心がある」「建築を学びたいと思った」ということでは、その分野に本当に関心があるのか、あやしまれる要素にもなりかねません。なかには、「推薦をもらえるのなら、どんな学部でもどんな学科でもいい」という投げやりな気持ちで受験する人もいるのですから、高校・大学側としては、「そういう人ではないか」とあなたが書いた文章を厳しくチェックするのは当然のこと。そもそもその分野に関心を持ったのは、どういうきっかけが...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/7

中学『内申点アップ』のために夏休みにできる!❝プラスα❞の行動と考え方3選

こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。1.読書感想文に真剣に取り組む毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書感想文に時間をかけて取り組むことで作文力がアップし、定期、実力テストの作文も満点が取れるようになります。香川県の例になりますが公立高校の推薦入試では50分で800~1200文字、一般入試では10分で250程度の課題作文を書く力が要求されます。また夏休みの読書感想文で優秀作品に選ばれると内申点も大きく...続きを見る
カズマサの写真
カズマサオンライン家庭教師
2025/7/7

テレビ出演します

東京ローカルのMXテレビに出ます。たぶん3回目です。以前お世話になったディレクターさんはわいせつ容疑で逮捕されたので(笑)――お昼のニュースをなんとはなしに見ている時に知っている人の名前が出てくるのって不思議な気がしますよね(笑)――、今回は「はじめまして」のディレクターさんと打ち合わせしています。むろん、構造読解についてお話します。が、構造読解を中学生レベルに落として説明するのがむずかしくて、台本を送ってくださっても、なんかちょっとちがうなあとか、書き換えたいなあとかと思って、なかなか打ち合わせが先に進みません。もちろん「テレビ的ウソ」もつかなくてはなりません(笑)。まあテレビってそんなもん...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/7/3

【学校推薦型】トップクラスの薬学部で人気!星薬科大学の化学

こんにちは。化学講師の きりこ です。☺雨が降ると熱がこもったアスファルトが、一気に熱が引いた感じが心地よく夏の雨上がりは、けっこう好きです。w(真夏の雨上がりは蒸し暑いですけどねw)さて、総合型・学校推薦型試験で、人気のある薬学部、星薬科大学の化学についての傾向とお勧め勉強のスタイルを大まかにお伝えします。🤓薬学部トップクラスの星薬科大学は、2025年度A専願B専願ともに3.8倍試験の内訳は調査書・面接 計60点 適性能力判定 計240点(各教科80点) 合計300点満点適正能力試験の割合が高いので苦手な分野をなくして点数を確実にとって他生徒と差をつける必要があります。出題範囲は数 学:数学...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/6/24

【総合型選抜・推薦入試・探究活動】 キャリアイベントを活用して高校生活を楽しもう!

◆ 一般入試だけが進路ではない時代にかつては、大学入試といえば「センター試験+一般入試」というルートが主流でした。しかし現在、多くの大学が「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(公募・指定校)」の枠を拡大し、高校時代の取り組みや人物像を重視する入試が広がりを見せています。文部科学省の統計によれば、すでに私立大学の約半数の入学者が総合型・推薦型入試で入学しており、国公立大学でも導入が進んでいます。この流れは今後さらに強まると予想されており、進学を目指す高校生にとって「学力試験」以外の評価軸がますます重要になっています。私自身も、以前は専任教諭として、今も非常勤講師としてある高校で教鞭をと...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/6/23

「自分で決める学び方」で人生が変わる ~中高生に伝え続けたい「選択」の話~

学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。さて、受験勉強はみずから主体的に勉強する姿勢があれば、わりとすんなり志望校に合格するものです。これまでたくさんの生徒を見てきて、私はそう思います。合格しなかった生徒というのは、受験の本当の直前までやる気が出なかった生徒です。2勝5敗とか 1勝7敗というようなギリギリで合格している人は、10月を過ぎてやる気を起...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/6/22

保護者が子どもの総合型選抜の準備で助けられること

こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご相談が増えます。実は、保護者の適切なサポートは総合型選抜の成功に大きく影響します。今回は、過度に干渉せず、お子さんの力を最大限に引き出すサポート方法をお伝えします。💡5〜7月は「土台作り」の重要な時期💡総合型選抜の出願は9月頃から始まりますが、5月からは準備の土台を固める重要な時期です。この時期に保...続きを見る
若田部の写真
若田部オンライン家庭教師
2025/6/7

総合型選抜で評価される、個性や経験って何❓

こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】です。今回は、総合型選抜で本当に評価される「個性」と「経験」について、具体例とともに解説します。あなたの中にある可能性を一緒に見つけていきましょう❗️💡総合型選抜の評価の本質💡総合型選抜入試(旧AO入試)の目的は、多様な学生を選抜し、大学の教育環境を豊かにすることにあります。つまり、「特別な人」を選...続きを見る
若田部の写真
若田部オンライン家庭教師
2025/6/2

複数の入学試験方式を同時に検討する際の注意点❗️

こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻‍🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット、そして向いている受験生のタイプについて解説します‼️自分に合った入試方式を選ぶ参考にしてください☺️💡大学入試の3つの主要方式💡1️⃣ 総合型選抜(旧AO入試)学力試験だけでなく、志望理由書、小論文、面接、プレゼンテーションなど多様な選考方法を用いて、受験生の能力や適性、学習意欲を総合的に評価する...続きを見る
若田部の写真
若田部オンライン家庭教師
2025/5/24

取材を受けました

昨日の哲学つながりみたいなブログです。先日、長谷工コーポレーションさまの新プロジェクトに際し、コメントを求められました。画像が小さくて見づらいかもしれません。自然と家はどのような関係であるべきか? という問いに、哲学者・作家としてお応えしました。対話する関係であるべきだ、と――。家というモノは、じつはなんらかのメッセージを発しています。自然も同様。その両方の声を聴くことで私たちは精神を健全に保つことができる――メルロ=ポンティの主張を曲解すればこういうことが言えるとわたしは考えました。何歳になっても勉強する。しかも勉強の本質を射抜く勉強をする。そんな姿勢を中高生にそのまま見せる。そんな教員であ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/5/23

薬学部の総合型・学校推薦の化学の基礎学力はとても重要です!

人気の薬学部の総合型選抜と学校推薦選抜試験についてです。たとえ、一般試験でもなくても薬学部の化学の基礎学力はとても重要です。なぜなら、1,薬は化学でできている。薬の成分、合成、分解、作用機序(どう効くか)など、すべてが化学に基づいています。 2,大学入学後の授業がハイレベル。薬学部では1年次から化学の専門科目が始まり、高校化学ができていないと授業についていけないことも。3,総合型選抜、学校推薦選抜でも、合格後の学習意欲・能力の証明として化学力を見られることがあります総合型選抜と学校推薦選抜では、基礎学力試験での化学のみならず、口頭試問でも、化学の基礎学力が問われることがあります。具体例:原子の...続きを見る
きりこの写真
きりこオンライン家庭教師
2025/5/15