総合型・学校推薦型対策についてのオンライン家庭教師ブログ(76件)
総合型選抜では、概ね1次選考が志望理由書+調査書などの書類選考が行われ、2次選考では小論文や面接、口頭試問を課す大学が多く見受けられます。面接は何となくわかるけれども口頭試問はどんなことをするの?とお感じになられる生徒さん、保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか。似ているようで異なる面接と口頭試問面接と口頭試問、どちらも受験生と対面し質疑するという点は同じですが、内容的には似ているようでかなり異なります。ポイントをお示しします。面接では志望理由書と齟齬があるとマズイ面接では下記の点について質問される場合が多く、対策も立てやすいです。・なぜ、この大学を選びましたか。・なぜ、この学部・学科を選...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2025/4/10
2017年に大学を離れてから、入試の呼称が変わっていることに気が付き、オンライン家庭教師に従事するようになって、いろいろ調べてみると理解できたことがあります。2021年度の入試より文科省は、学校長の推薦書を必要とする推薦入試を学校推薦型選抜、またこの推薦書を必要とせず小論文や面接・口頭試問・プレゼンなどで総合的に受験生を選抜する、従来の自己推薦入試やAO入試を総合型選抜と呼ぶことに決めたという背景を知りました。この4月の初め、いよいよ腹を括って入試に臨むとお考えの生徒さんや保護者様も意外とご存じでない、あるいは混同されているのではと考え、推薦入試について少しまとめてみました。ポイントは学校長の...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2025/4/4
「うちの子、成績は普通。でも、部活も生徒会も頑張ってて、いろんな経験してきたとは思うんだけど……」そんなふうに思ってる親御さん。ちょっとストップです。もしかしたらあなたのお子さん、“総合型選抜”で合格できるタイプかもしれません。でも多くの人が、こう言います。「うちは普通に一般入試で受けるつもりなので」「推薦とかAOとか、あんまり関係ないです」……それ、本当に“正しい選択”ですか?「知らない」ことで、チャンスが消えていく。いま、私立大学の約50%が推薦・総合型選抜(旧AO入試)で合格者を決めています。しかも、MARCHや早慶、国公立大学も普通にやってます。つまり――偏差値だけでは、もう勝負になら...続きを見る
田邊オンライン家庭教師
2025/4/4
今年は寒の戻りとはいえ寒暖の差が激しく、京都でも桜は開花したものの春本番とは感じづらい日々です。桜は寒さに耐えて咲こうとしている姿が感じられて、可憐ながらなかなかに忍耐力があります。大学受験には忍耐力も必要それはそうと大学受験も忍耐力が必要で、観たい動画を我慢し、ゲーム機を置いて、四六時中触れているスマホも少し手から離して、我慢を強いられることとなります。いわゆる不自由な生活の中で、総合型選抜の受験を目指す生徒さんには、これから志望大学を決め、その志望理由をきっちり自分に落とし込んでいく点が必要となります。自らに「なぜ」と問う志望する大学を決めることもなかなか大変ですが、一度この大学と心得たな...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2025/4/2
寒暖差がとても激しく、暑くなったと思えば、また冬のような寒さに逆戻り。。なかなか安定しない気候が続いていますね。自分の学生の頃を思い出してみても、学生の皆さんの心情もこの冬と春の気候に似ているように思います。嬉しいこともあれば、気分が落ち込む日もありますよね。そんな日々の中でも、考えなければならないのが将来のこと。なんとなく、興味あることはある、でも、しっかりとした志望理由書が書けそうにない。。。そんな悩みをよく聞きます。私が提案する解決方法は1つ。職業を決めること。もちろん、その職業に就くという約束はしなくて良いです。将来の夢は変わるものですから。私の場合、子供の頃の夢がプログラマーでした。...続きを見る
みきオンライン家庭教師
2025/4/1
今から始める!桜が咲き始めるこの時節、春の訪れ、年度の変わり目に接して、人は何かを始めてみようと考えてみるものです。受験を控える生徒さんや保護者の方は、いよいよと気を引き締められるのと同時に少なからず不安を感じておられているでしょう。けれども桜咲くころ、秋の総合型選抜入試の対策を始めるのに絶好のタイミングなのです!これまで、志望理由書や小論文の指導をしてきましたが、かけこみでご依頼をいただくことが多くありました。もう少し早く手を打っておられればといつも感じる点でした。やはり、今から始める!!「書く」練習を後回しにしていると、出願前の夏休みにあわてふためいて志望理由書を書いたり、入試直前に小論文...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2025/3/31
こんにちは、講師のニシオカです。もうすぐ新学期が始まりますね。学年が上がるということは、新しい学びが始まるということです。推薦入試を検討している人は、日常的にしっかり学校の勉強をしていく習慣が大切です。一人ひとりの今の状況にあった、特別なプランをご用意します。「国語はいつも、定期試験直前に丸暗記するだけ」という生徒さんが、「内容がわかると楽しい!」「新しいものにも、興味を持てるようになった」と言ってくれるのが、なによりのやりがいです。国語をなんとかしたい人、是非一緒に頑張りましょう~(現代文と書いてありますが、古文・漢文にも対応します!)国語を苦手にしない講座 | 現代文 | オンライン家庭教...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2025/3/29
「話が下手だから…」と思ってる人ほど、実は武器を持っている私が初めて面接を受けたとき。練習ではうまく話せていたのに、本番では一気に頭が真っ白に。「あれ?なんだっけ?」「このエピソードって言ってよかったっけ…?」「なんか薄い…伝わってない…」でも、後で一緒に受けた友人の様子を見て気づいた。✔️ 彼は話が特別うまいわけじゃなかった✔️ けど、記憶を引き出す“順番”が違っていたそして私は思った。面接って、話の技術より、“記憶の整理術”だな、と。【結論】面接は“編集”勝負。使える記憶は、こうやって掘り出す面接で評価されるのは、完璧なスピーチじゃない。その場で“自分の言葉”で語れるリアリティ。それを作る...続きを見る
田邊オンライン家庭教師
2025/3/29
「行きたい学部ってあるの?」と聞かれるたびに、答えに詰まる高2の秋、模試の志望校欄はいつも空欄だった。周りの子は「〇〇大学に行きたい」とか「国際系かな〜」なんて話してるのに、私はうまく答えられなかった。国際?心理?教育?どれもそれっぽいけど、「自分に合ってる」って思えなかった。でも焦るのは、先生や親に聞かれたときよりも――自分で自分に問いかけたときに、何も出てこないときだった。でも実は、私も“なんとなく”で生きていたここから、ちょっと私の話をさせてください。今でこそ教育に関わる仕事をしているけれど、高校生の頃の私は、将来のことなんて「30代になったら自然に決まってる」と思っていました。なんとな...続きを見る
田邊オンライン家庭教師
2025/3/27
3月14日(金)にマスコミ報道でタイトルのような報道記事が出ました。簡潔にまとめますと以下の通りとなります。大学入試の実施ルールを検討する文部科学省の協議会が9月13日に開かれ、昨年度まで認めていなかった「総合型・学校推薦型選抜(年内入試)」から「学力試験」の実施を認める方針を固めた。同省が6月にも大学入試の実施要項で通知する。昨年秋に一部の私立大学が事実上「学力試験」のみで選抜する年内入試を導入し、また関西の私立大学では従来から行われており、形骸化が指摘されていた。文科省は昨年12月、学力試験の期日順守を全大学に通知したが、一転して容認する方向に転換した。ただし、協議会では、「総合型・学校推...続きを見る
井上オンライン家庭教師
2025/3/14
小論文は3ヶ月も書く練習をすれば誰だって型どおりに書けるようになります。問題は視点をどうとるのかです。ある生徒さんは、新聞の社説をもとに授業してほしいとのことで、毎回、授業の冒頭で社説を一緒に読みしました。読んだ社説を要約したうえで、第2問として口頭試問がある、というような入試だということで、論点を導出する方法についてお教えしました。論点をどのように導出するのかというのは高校生一人では無理ですから(その辺は、私のように日々人目に触れる文章を書いていないと厳しいのではないかと思います)、私が授業において、ライブで論点を出しました。初見で社説を読み、その場で論点を出すのは非常に楽しかったです。例え...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/3/11
今期は広告予算が少し残ったので、2月下旬から小論文対策の講座のグーグル広告を出稿しました。このマナリンクは他社の(マナリンクの)プラットフォームを間借りしているので、勝手に広告を出せないので、私が主宰している人見読解塾の方で出しました。が、問い合わせがきません。現代文の講座は満席になるほどきたのに。やっぱり。これが私の感想でした。私は何年も前から、少々厳しい言い方ですが、「あなたは文字は読めても文章は読めていないです」と生徒さんに言い続けています。現代文の授業をしていたらよくわかります。早稲田を目指す生徒さんだって、はじめは文字しか読んでいない(文章を読んでいない)のです。そのことを骨の髄まで...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/2/28
このたび私の紹介動画が新しくなりました!https://manalink.jp/teacher/125492年半前,マナリンクでの指導を開始した際に作成したものは,一般入試を念頭におき,それを突破する戦略を強調したものでした。予備校で浪人生をたくさん教えてきたことも影響していたと思います。しかし、一般入試よりも推薦や総合型選抜での入学が多くなった昨今,現在指導中の生徒さんたちも高1,高2,中学生と低学年が多くなっています。そこで,短期間で学校の成績が上昇するなど,最近の成果を反映させることにしました。定期テストにおいても短期間で成績をアップささせるには綿密な戦略が必要です。入試形態が多様化し,...続きを見る
谷脇オンライン家庭教師
2025/1/19
嬉しいご報告が続いております🙌マナリンクで「内部進学推薦入試」•「学校推薦型入試」で2名の生徒さんが第一志望大学•学部•学科に合格、マナリンク以外のオンライン授業で、「学校推薦型入試」•「自己推薦型入試で3名の生徒さんが第一志望大学•学部•学科に合格、合計5名の生徒さんが第一志望大学•学部•学科に合格しました㊗️㊗️🙌🙌🎊🎊もちろん生徒さん自身、保護者の方の励ましが第一の合格ファクターですが、私の微力ながら合格へ向けてへの小論文•面接対策等でお力添えできて、感激しております👏👏一般入試に挑む生徒さんも全員第一志望大学合格に向けて、あと数ヶ月、生徒さん及び保護者様と共に邁進して参ります💪💪合格本...続きを見る
井上オンライン家庭教師
2024/12/5
こんにちは、講師のニシオカです。推薦の時期が近づいてきましたが、準備はいかがでしょうか。面接(個人面接・集団面接)がある皆さん、気合いだけで臨もうとしていませんか?そもそも、面接って、何のためにするのでしょうか??学力数値や各種提出書類だけでは、あなたについて「どんな人物か」までの判断が出来ませんね。「学ぶことへの意欲の高さ」や「円滑に学生生活を送る姿勢」は、直接会って、直接話してこそ、はじめて相手に伝わるものです。だから、特に推薦入試は面接が重要なんです。でも、だからといって、「爪痕(つめあと)を残すぞ~」などという意気込みは不要です。しばしば「他の人にはない自分らしさ」をアピールしようとす...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2024/11/8
総合型選抜や学校推薦型など、推薦入試を受験なさる受験生の皆さん、小論文対策は進んでいますか? それにしても暑いですね。というわけで、今日は、小論文には正解が存在する、ということについてお話したいと思います。小論文における正解とは?端的に申し上げれば、課題文型の小論文に関しては、正解が存在します。何が正解かといえば、課題文から浮き上がってくる論点を的確に押さえられていれば、それが正解です。例えば、科学と倫理が課題文において対立しており、かつ著者が倫理にアクセントを置いている場合、著者の主張は「科学も大事だが倫理の方がより大事ではないか」というものだったりします。ざっくりした説明で申し訳ないのです...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/26
例えば、大妻女子大学の小論文の過去問に「AIが与える心理的影響を多角的に論じなさい」というものがあります。高校生が思いつく限りの心的影響を、あるていど型どおりの書き方で書けばよいというのは誰でもわかると思います。しかし、それでは不合格になる大学もあります。もちろん合格する大学もあるでしょう。どのレベルで論じられているものを合格とするのかは、大学によってそれぞれ基準が違いますから。しかし、関西であれば関関同立レベル、関東であればマーチレベル以上の大学は、それでは落ちるように私は思います。多角的に論じろというのは、いくつもの視点を取りなさい、ということです。あるいは、1つの視点で切り取ったものを2...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/4
自己推薦書とは、あなたがその大学にふさわしいことをアピールする書類です。自己推薦書に書くべきこと1,自分のPRポイント2,その裏付け3,入学後にそれをどのように活かせるのか4,入学に対するの覚悟自己推薦書を書く際の注意点1,志望理由書も書く場合は、自己推薦書に書く内容と志望理由書に書く内容が有機的にリンクしていること2,学業に関してアピールしたい場合はアカデミックライティングを意識すること3,当たり前だが、大学のHPなどをしっかり読み込むこと。付け焼刃的な書き方は「すべて」バレる4,一読して何が言いたいのか即座にわかること(結論から書かなくてもよいが、その場合は、例えば時系列で書いてあることが...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/7/23
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html健康食品の安全性問題は、消費者の健康に直結する重大な課題です。最近の小林製薬の紅麹コレステヘルプに関する健康被害問題を受け、政府は対応策をまとめました。これをテーマに、大学受験の小論文対策を考えてみましょう。問題の概要小林製薬の紅麹サプリメントに起因する健康被害問題では、5人の死者が出ました。原因は製造工程で有害物質を生む青カビの混入であり、腎機能障害を引き起こした可能性が高いとされています。この事件は消費者の健...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/7/21
はじめに日本の少子化は深刻な問題であり、これを克服するためには社会全体の変革が必要です。2023年の日本人の出生数は過去最少の72万7千人、合計特殊出生率は過去最低の1.20にまで下がりました。これに対してどのような対策が求められるのか、具体的に考察してみましょう。少子化の現状と課題少子化が進行する中、政府は「次元の異なる少子化対策」を掲げ、子育て支援の拡充を進めています。しかし、構造的な問題への対応は十分とは言えません。少子化の要因には未婚化、経済的安定の欠如、長時間労働などがあります。これらの問題に対して、具体的な施策を講じることが必要です。若い世代の家族形成を後押しする少子化対策の最優先...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/7/15
今度の映画は、三部作になるん?はよー見たいがなー、ufotable凄すぎて、爆発シーン、神!て、また、鬼滅の話やんけー、熱狂的ファンみたいやん。▪️かずみ先生の実情常々。頼りになる先生であらなければいけないし、逆に先生として威張ってはいけない!と思ってます。なので、何かを習いたい!もっと勉強したい!と言う気持ちを忘れないよぉーにー、というか、好奇心が先走ってしまうので、まだまだ、いろんなことを、現在、進行形で勉強してまーーす。。てへ!私は小学生から中学生は、全教科、高校は、文系!社会人の方含め、総合型選抜向けの小論文、面接、話し方、まで、幅広く教えています。のーーーでーーー、問題集や参考書から...続きを見る
かずみオンライン家庭教師
2024/7/4
今回は、小論文のテーマとして注目されることが多い「STEM分野における女性の進学状況とその改善策」についてお話しします。この記事を参考に、効果的な小論文対策を行いましょう。1. 背景理解まず、STEMとはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の略で、これらの分野は現代の社会や経済において非常に重要な役割を果たしています。しかし、STEM分野に進学する女性の割合は依然として低いのが現状です。例えば、日本の大学では理学部で約30%、工学部では約15%にとどまっています。2. 原因分析小論文を書く際には、問題の背景を深掘り...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/6/22
高2の夏休み明けから始めましょう。総合型選抜における小論文の中でも、現代文の問題のように、ある程度の分量の文章を読ませて解答させる「課題文型」は限りなく国公立大学の二次試験に近いものですから、高2の夏休み明けから1年ほどかけてみっちりとやる必要があるでしょう。他方、「〇〇について論ぜよ」というテーマ型の問題だけしか出題されないのであれば、勘のいい人であれば、3か月もあれば書けるようになります。が、遅くても高3になってすぐ対策を始めて、半年弱でどうにか完成させるというのがベターでしょう。というのが私のおすすめですが、「絶対に」総合型選抜で合格したいのであれば、また、テーマ型の過去問の難易度が高い...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
はじめに小論文とは「論文」の「小」さなものであり、それを採点するのは日々学術論文を読んだり書いたりしている大学の先生です。したがってごまかしが一切きかない科目です。論文には書き方の型があります。型は「人が知りたいと思う順番」をそのままなぞったものであり、むずかしくありません。たとえば、「今夜は夕飯いらない」と、あなたがお母さんに言った場合、お母さんは「なぜいらないのか」を知りたいと思うでしょう。それと同じです。小論文にも、こう書いたら次はこう書く、という型があるので、その型の中に「自分の考えを入れていく」のです。誰でも練習すれば上達しますので、一緒に頑張ってやっていきましょう。総合型選抜の小論...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
はじめに 中央教育審議会が5月に発表予定の公立学校教員の働き方改革に関する提言の素案が話題となっています。この記事では、提言内容の概要とその実現可能性、そしてさらなる改善の必要性について掘り下げます。中央教育審議会の提言内容 提言の概要今回の素案は、「業務の適正化」「学校の体制充実」「処遇改善」の3つの柱を掲げています。具体的には以下の内容が含まれています。1. 業務の適正化 - 行事の精選 - 事務作業のデジタル化 - 教員の仕事を授業中心にシフト2. 学校の体制充実 - 教員の定数を増やす3. 処遇改善 - 「教職調整額」を基本給の4%から10%以上に引き上げ残る課題 評価と課...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/25
こんにちは、今回は最新のニュースを元に、大学入試でよく取り上げられる地方創生に関する小論文の対策について考えてみたいと思います。 先日の新聞によると、「人口戦略会議」がまとめた報告によれば、2050年には市区町村の4割が消滅しかねないとのことです。この報告は地方の人口減少の深刻さを浮き彫りにし、政府の地方創生政策に対する疑問を投げかけています。 地方創生政策は、地方への移住を促すことに焦点を当てていますが、これまでの効果は限定的であったようです。報告によれば、出生率向上には直接貢献しておらず、首都圏の少子化対策とは別に考える必要があると指摘されています。つまり、地方の持続性を高める政策は、単...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/21
大学職員時代の経験的なこととなるのですが、秋になりぽつりぽつりと推薦入試や自己推薦、AO入試といった願書が届き始めます。大切な願書ですから、間違えることなく受験番号を打番してそれぞれの書類をまとめるのですが、志望理由書も目を通します。ざっと粗読みしますが、入試を担当されている先生方は、しっかりと読み込んでおられ、面接や口頭試問、プレゼンテーションでの質問等の準備をされます。こうした点からも志望理由書は、極めて重要だと認識してください。志望理由書の基本的なポイント3つだけお示しします。・文字は、丁寧に書く字が上手、下手は関係ありません。丁寧にしっかりと書かれていると目を引きます。・なぜ、この大学...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2024/5/20
関東の主な私立大学について、2023年実施総合型選抜入試の状況を各大学のHPより自己調査してみました。早慶上智、MARCHのそれぞれの大学について、一般選抜入試との比較からも関西の大学と同じ下記のような特徴が見られます。・募集人数が少ない・競争倍率が一般選抜入試と変わらない・入試の方式や出願資格や実施内容など、各大学それぞれの特徴があるやはり早いタイミングで入試対策に取り組む必要があると理解しておきましょう。続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2024/5/11
関西の主な私立大学について、2023年実施総合型選抜入試の状況を各大学のHPより自己調査してみました。関関同立、産近甲龍のそれぞれの大学について、一般選抜入試との比較から下記のような特徴が見られます。 ・募集人数が少ない・競争倍率が一般選抜入試と変わらない・入試の方式や出願資格や実施内容など、各大学それぞれの特徴がある総合型選抜入試や学校推薦型入試は、11月頃より入試が始まり、合否とも早く明らかになることから年内に入学する大学を決めてしまいたい受験生も多いと考えられます。けれども難易度が低い訳でもなく、対策も容易いものではないと理解しておく必要があるでしょう。関東の大学については、追...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2024/5/7
近年、SNSやインターネットサービスを悪用した投資詐欺が急増しており、その被害は深刻化しています。広告を通じて著名人になりすまし、投資の呼びかけを行う手口は巧妙で、多くの人々が騙される結果となっています。このような詐欺行為は犯罪であり、社会における貯蓄から投資への流れにも大きな影響を及ぼす可能性があります。 2023年におけるSNS型投資詐欺の被害総額が約277億円に上り、特に40〜60代の被害者が多く、一人で1億円超の被害に遭うケースも報告されています。SNS事業者の急速な技術進化や広告の簡易化は、詐欺集団にとって新たな機会を提供しており、国際的な詐欺組織による被害も増加しています。 この...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/6