総合型・学校推薦型対策についてのオンライン家庭教師ブログ(84件)
こんにちは、講師のニシオカです。秋以降の推薦入試に向けて、志望理由書・自己PR文の準備を始めましょう!大事なポイントは、3つです。1.動機2.関心の高さ3.主体的な意識まずは「動機」。ただ漠然と「看護に関心がある」「建築を学びたいと思った」ということでは、その分野に本当に関心があるのか、あやしまれる要素にもなりかねません。なかには、「推薦をもらえるのなら、どんな学部でもどんな学科でもいい」という投げやりな気持ちで受験する人もいるのですから、高校・大学側としては、「そういう人ではないか」とあなたが書いた文章を厳しくチェックするのは当然のこと。そもそもその分野に関心を持ったのは、どういうきっかけが...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/7
こんにちは!マナリンク講師のカズマサと申します。もうすぐ夏休みですね。夏休みはあなたのお子さんの内申点確保のための絶好のチャンス期間です。本日はお子さんが中3生の場合のその具体的な行動と考え方3選をご紹介します。1.読書感想文に真剣に取り組む毎年、読書感想文を苦手にしている学生は多いです。しかし読書感想文に時間をかけて取り組むことで作文力がアップし、定期、実力テストの作文も満点が取れるようになります。香川県の例になりますが公立高校の推薦入試では50分で800~1200文字、一般入試では10分で250程度の課題作文を書く力が要求されます。また夏休みの読書感想文で優秀作品に選ばれると内申点も大きく...続きを見る
カズマサオンライン家庭教師
2025/7/7
東京ローカルのMXテレビに出ます。たぶん3回目です。以前お世話になったディレクターさんはわいせつ容疑で逮捕されたので(笑)――お昼のニュースをなんとはなしに見ている時に知っている人の名前が出てくるのって不思議な気がしますよね(笑)――、今回は「はじめまして」のディレクターさんと打ち合わせしています。むろん、構造読解についてお話します。が、構造読解を中学生レベルに落として説明するのがむずかしくて、台本を送ってくださっても、なんかちょっとちがうなあとか、書き換えたいなあとかと思って、なかなか打ち合わせが先に進みません。もちろん「テレビ的ウソ」もつかなくてはなりません(笑)。まあテレビってそんなもん...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/7/3
こんにちは。化学講師の きりこ です。☺雨が降ると熱がこもったアスファルトが、一気に熱が引いた感じが心地よく夏の雨上がりは、けっこう好きです。w(真夏の雨上がりは蒸し暑いですけどねw)さて、総合型・学校推薦型試験で、人気のある薬学部、星薬科大学の化学についての傾向とお勧め勉強のスタイルを大まかにお伝えします。🤓薬学部トップクラスの星薬科大学は、2025年度A専願B専願ともに3.8倍試験の内訳は調査書・面接 計60点 適性能力判定 計240点(各教科80点) 合計300点満点適正能力試験の割合が高いので苦手な分野をなくして点数を確実にとって他生徒と差をつける必要があります。出題範囲は数 学:数学...続きを見る
きりこオンライン家庭教師
2025/6/24
◆ 一般入試だけが進路ではない時代にかつては、大学入試といえば「センター試験+一般入試」というルートが主流でした。しかし現在、多くの大学が「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(公募・指定校)」の枠を拡大し、高校時代の取り組みや人物像を重視する入試が広がりを見せています。文部科学省の統計によれば、すでに私立大学の約半数の入学者が総合型・推薦型入試で入学しており、国公立大学でも導入が進んでいます。この流れは今後さらに強まると予想されており、進学を目指す高校生にとって「学力試験」以外の評価軸がますます重要になっています。私自身も、以前は専任教諭として、今も非常勤講師としてある高校で教鞭をと...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/23
学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。さて、受験勉強はみずから主体的に勉強する姿勢があれば、わりとすんなり志望校に合格するものです。これまでたくさんの生徒を見てきて、私はそう思います。合格しなかった生徒というのは、受験の本当の直前までやる気が出なかった生徒です。2勝5敗とか 1勝7敗というようなギリギリで合格している人は、10月を過ぎてやる気を起...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/6/22
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!高校3年生の6月多くの保護者の方が「うちの子は総合型選抜で大丈夫だろうか」「何かできることはないだろうか」と不安を感じている時期ではないでしょうか?私のもとにも、この時期になると「子どもにどう声をかけたらいいか分からない」「ついつい口を出してしまう」といったご相談が増えます。実は、保護者の適切なサポートは総合型選抜の成功に大きく影響します。今回は、過度に干渉せず、お子さんの力を最大限に引き出すサポート方法をお伝えします。💡5〜7月は「土台作り」の重要な時期💡総合型選抜の出願は9月頃から始まりますが、5月からは準備の土台を固める重要な時期です。この時期に保...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2025/6/7
こんにちは😄マナリンク講師の若田部です!「総合型選抜では特別な実績がないと合格できない」「部活で全国大会出場レベルじゃないと評価されない」「海外留学経験や資格がないと話にならない」このような"思い込み"に悩んでいる高校生や保護者の方から、よく相談を受けます。結論から言いますと、これらはすべて【誤解】です。今回は、総合型選抜で本当に評価される「個性」と「経験」について、具体例とともに解説します。あなたの中にある可能性を一緒に見つけていきましょう❗️💡総合型選抜の評価の本質💡総合型選抜入試(旧AO入試)の目的は、多様な学生を選抜し、大学の教育環境を豊かにすることにあります。つまり、「特別な人」を選...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2025/6/2
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です🧑🏻🏫「総合型選抜にチャレンジするべき?」「学校推薦型と一般選抜、どちらに力を入れるべき?」このような質問をよく受けます。入試方式の選択は、皆さんの受験戦略において最も重要な決断の一つです。今回は、主要な3つの入試方式の特徴と、それぞれのメリット・デメリット、そして向いている受験生のタイプについて解説します‼️自分に合った入試方式を選ぶ参考にしてください☺️💡大学入試の3つの主要方式💡1️⃣ 総合型選抜(旧AO入試)学力試験だけでなく、志望理由書、小論文、面接、プレゼンテーションなど多様な選考方法を用いて、受験生の能力や適性、学習意欲を総合的に評価する...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2025/5/24
昨日の哲学つながりみたいなブログです。先日、長谷工コーポレーションさまの新プロジェクトに際し、コメントを求められました。画像が小さくて見づらいかもしれません。自然と家はどのような関係であるべきか? という問いに、哲学者・作家としてお応えしました。対話する関係であるべきだ、と――。家というモノは、じつはなんらかのメッセージを発しています。自然も同様。その両方の声を聴くことで私たちは精神を健全に保つことができる――メルロ=ポンティの主張を曲解すればこういうことが言えるとわたしは考えました。何歳になっても勉強する。しかも勉強の本質を射抜く勉強をする。そんな姿勢を中高生にそのまま見せる。そんな教員であ...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/5/23
人気の薬学部の総合型選抜と学校推薦選抜試験についてです。たとえ、一般試験でもなくても薬学部の化学の基礎学力はとても重要です。なぜなら、1,薬は化学でできている。薬の成分、合成、分解、作用機序(どう効くか)など、すべてが化学に基づいています。 2,大学入学後の授業がハイレベル。薬学部では1年次から化学の専門科目が始まり、高校化学ができていないと授業についていけないことも。3,総合型選抜、学校推薦選抜でも、合格後の学習意欲・能力の証明として化学力を見られることがあります総合型選抜と学校推薦選抜では、基礎学力試験での化学のみならず、口頭試問でも、化学の基礎学力が問われることがあります。具体例:原子の...続きを見る
きりこオンライン家庭教師
2025/5/15
こんにちは☀️マナリンク講師の若田部です。総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験だけでは測れない多様な能力や可能性を評価する入試制度です。しかし「いつから」「何を」準備すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?今回は、高校生活の各段階で取り組むべきことと、高校3年生になってからの具体的な準備プロセスについて、実践的なアドバイスをお届けします❗️受験生はもちろん、サポートする保護者の皆様にも役立つ内容になっておりますので、ぜひご一読ください😁一緒に理想の進路を実現していきましょう!🔍【時期別】総合型選抜に向けた準備ステップ🔍 🔶高校1年生の時にやるべきこと🔶この時期は「...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2025/5/12
総合型選抜(旧AO入試)を受験する皆さん、志望理由書の作成は順調に進んでいますか?「何から書き始めればいいか分からない…」「自分の経験をどうアピールすればいいの?」「大学が求める学生像って、どうやって志望理由書に反映させるの?」きっと、多くの方がそんな悩みを抱えているのではないでしょうか。総合型選抜において、志望理由書はあなたの熱意、経験、そして大学とのマッチング度合いを伝えるための、とても大切な書類です。あなたの魅力を最大限に伝え、他の受験生と差をつけるためには、しっかりと構成を練り、内容を深掘りする必要があります。でも、安心してください。この記事では、総合型選抜の志望理由書作成を強力にサポ...続きを見る
田邊オンライン家庭教師
2025/5/6
皆さん、こんにちは。マナリンク講師の若田部です😊進級して1ヶ月が過ぎましたね。例年このくらいに時期から、少しずつ受験シーズンが近づくにつれ、多くの高校3年生・ご家族の皆様が総合型選抜入試(旧AO入試)について情報を求めていると感じています。そこで今回は、2025年4月時点での、最新の総合型選抜入試の傾向と対策について、ご家庭で出来る情報収集法とともにお伝えいたします!!💡総合型選抜入試の最新動向💡2021年度から本格導入された「学力の3要素」を重視する大学入試改革により、総合型選抜入試はさらに重要性を増しています。現在の総合型選抜入試には、以下のような特徴があります:1. 学力の3要素を多面的...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2025/5/5
「学校推薦型選抜」は総合型選抜との一番大きな違いは、出身高等学校長の推薦を受けないと出願できない、という点です。出願にあたっては、「評定◯以上」「◯浪まで」といった条件が設定されている場合もあり、誰もが出願できる入試というわけではありません。学校推薦型選抜は、大きく分けて「公募制」と「指定校制」の2タイプに分かれます。「公募制」は、大学の出願条件をクリアし、出身高等学校長の推薦があれば受験できる選抜です。一方の「指定校制」は大学が指定した高校の生徒を対象とする選抜ですが、私立大学が中心となっており、国公立大学ではほとんど行われていません。また近年、公募制では、他大学との併願が可能な併願制も増え...続きを見る
きりこオンライン家庭教師
2025/5/4
GW中、いかがお過ごしでしょうか。新学年が始まって1か月がたちました。さて、総合型・学校推薦で早期に進学先を決めたい生徒は年々増えております。私の化学の授業でも、総合型・学校推薦を希望してる生徒はいますが、薬学部が多いです。薬学部は総合的にみて人気があります。ですので、まず最初のアドバイスとしては、、、、基礎対策を急げ!です。試験日はだいたい秋が集中しています。今から日数を数えますと、5か月6か月ぐらいです。倍率が高い学校でしたら、基礎は早く仕上げることをお勧めします。高校生でしたら、学校行事もあるので忙しいですよね。ですから、受験勉強に出遅れてしまう生徒は、一般試験まで伸ばざるをえなくなって...続きを見る
きりこオンライン家庭教師
2025/5/3
こんにちは、講師のニシオカです。総合型・学校推薦型入試をお考えのみなさん、国語の授業内容にはついて行けていますか?現代文は、担当の先生の趣味や考えにいろいろ左右される部分も多いのですが、古文と漢文は外国語ですので、文法や文脈理解など、定期試験で問われる内容も限定的です。「定期試験前にただ暗記して乗り越えればいい!」と甘く考えず、しっかり得点できるよう、一緒に頑張りましょう~行きたい大学にむけて、なりたい自分にむけて、一歩着実に踏み出す春にしましょう!学校内容をきちんと理解する国語講座 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2025/4/14
「うちの子、成績は普通。でも、部活も生徒会も頑張ってて、いろんな経験してきたとは思うんだけど……」そんなふうに思ってる親御さん。ちょっとストップです。もしかしたらあなたのお子さん、“総合型選抜”で合格できるタイプかもしれません。でも多くの人が、こう言います。「うちは普通に一般入試で受けるつもりなので」「推薦とかAOとか、あんまり関係ないです」……それ、本当に“正しい選択”ですか?「知らない」ことで、チャンスが消えていく。いま、私立大学の約50%が推薦・総合型選抜(旧AO入試)で合格者を決めています。しかも、MARCHや早慶、国公立大学も普通にやってます。つまり――偏差値だけでは、もう勝負になら...続きを見る
田邊オンライン家庭教師
2025/4/4
寒暖差がとても激しく、暑くなったと思えば、また冬のような寒さに逆戻り。。なかなか安定しない気候が続いていますね。自分の学生の頃を思い出してみても、学生の皆さんの心情もこの冬と春の気候に似ているように思います。嬉しいこともあれば、気分が落ち込む日もありますよね。そんな日々の中でも、考えなければならないのが将来のこと。なんとなく、興味あることはある、でも、しっかりとした志望理由書が書けそうにない。。。そんな悩みをよく聞きます。私が提案する解決方法は1つ。職業を決めること。もちろん、その職業に就くという約束はしなくて良いです。将来の夢は変わるものですから。私の場合、子供の頃の夢がプログラマーでした。...続きを見る
みきオンライン家庭教師
2025/4/1
こんにちは、講師のニシオカです。もうすぐ新学期が始まりますね。学年が上がるということは、新しい学びが始まるということです。推薦入試を検討している人は、日常的にしっかり学校の勉強をしていく習慣が大切です。一人ひとりの今の状況にあった、特別なプランをご用意します。「国語はいつも、定期試験直前に丸暗記するだけ」という生徒さんが、「内容がわかると楽しい!」「新しいものにも、興味を持てるようになった」と言ってくれるのが、なによりのやりがいです。国語をなんとかしたい人、是非一緒に頑張りましょう~(現代文と書いてありますが、古文・漢文にも対応します!)国語を苦手にしない講座 | 現代文 | オンライン家庭教...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2025/3/29
「話が下手だから…」と思ってる人ほど、実は武器を持っている私が初めて面接を受けたとき。練習ではうまく話せていたのに、本番では一気に頭が真っ白に。「あれ?なんだっけ?」「このエピソードって言ってよかったっけ…?」「なんか薄い…伝わってない…」でも、後で一緒に受けた友人の様子を見て気づいた。✔️ 彼は話が特別うまいわけじゃなかった✔️ けど、記憶を引き出す“順番”が違っていたそして私は思った。面接って、話の技術より、“記憶の整理術”だな、と。【結論】面接は“編集”勝負。使える記憶は、こうやって掘り出す面接で評価されるのは、完璧なスピーチじゃない。その場で“自分の言葉”で語れるリアリティ。それを作る...続きを見る
田邊オンライン家庭教師
2025/3/29
「行きたい学部ってあるの?」と聞かれるたびに、答えに詰まる高2の秋、模試の志望校欄はいつも空欄だった。周りの子は「〇〇大学に行きたい」とか「国際系かな〜」なんて話してるのに、私はうまく答えられなかった。国際?心理?教育?どれもそれっぽいけど、「自分に合ってる」って思えなかった。でも焦るのは、先生や親に聞かれたときよりも――自分で自分に問いかけたときに、何も出てこないときだった。でも実は、私も“なんとなく”で生きていたここから、ちょっと私の話をさせてください。今でこそ教育に関わる仕事をしているけれど、高校生の頃の私は、将来のことなんて「30代になったら自然に決まってる」と思っていました。なんとな...続きを見る
田邊オンライン家庭教師
2025/3/27
小論文は3ヶ月も書く練習をすれば誰だって型どおりに書けるようになります。問題は視点をどうとるのかです。ある生徒さんは、新聞の社説をもとに授業してほしいとのことで、毎回、授業の冒頭で社説を一緒に読みしました。読んだ社説を要約したうえで、第2問として口頭試問がある、というような入試だということで、論点を導出する方法についてお教えしました。論点をどのように導出するのかというのは高校生一人では無理ですから(その辺は、私のように日々人目に触れる文章を書いていないと厳しいのではないかと思います)、私が授業において、ライブで論点を出しました。初見で社説を読み、その場で論点を出すのは非常に楽しかったです。例え...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/3/11
今期は広告予算が少し残ったので、2月下旬から小論文対策の講座のグーグル広告を出稿しました。このマナリンクは他社の(マナリンクの)プラットフォームを間借りしているので、勝手に広告を出せないので、私が主宰している人見読解塾の方で出しました。が、問い合わせがきません。現代文の講座は満席になるほどきたのに。やっぱり。これが私の感想でした。私は何年も前から、少々厳しい言い方ですが、「あなたは文字は読めても文章は読めていないです」と生徒さんに言い続けています。現代文の授業をしていたらよくわかります。早稲田を目指す生徒さんだって、はじめは文字しか読んでいない(文章を読んでいない)のです。そのことを骨の髄まで...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/2/28
このたび私の紹介動画が新しくなりました!https://manalink.jp/teacher/125492年半前,マナリンクでの指導を開始した際に作成したものは,一般入試を念頭におき,それを突破する戦略を強調したものでした。予備校で浪人生をたくさん教えてきたことも影響していたと思います。しかし、一般入試よりも推薦や総合型選抜での入学が多くなった昨今,現在指導中の生徒さんたちも高1,高2,中学生と低学年が多くなっています。そこで,短期間で学校の成績が上昇するなど,最近の成果を反映させることにしました。定期テストにおいても短期間で成績をアップささせるには綿密な戦略が必要です。入試形態が多様化し,...続きを見る
谷脇オンライン家庭教師
2025/1/19
こんにちは、講師のニシオカです。推薦の時期が近づいてきましたが、準備はいかがでしょうか。面接(個人面接・集団面接)がある皆さん、気合いだけで臨もうとしていませんか?そもそも、面接って、何のためにするのでしょうか??学力数値や各種提出書類だけでは、あなたについて「どんな人物か」までの判断が出来ませんね。「学ぶことへの意欲の高さ」や「円滑に学生生活を送る姿勢」は、直接会って、直接話してこそ、はじめて相手に伝わるものです。だから、特に推薦入試は面接が重要なんです。でも、だからといって、「爪痕(つめあと)を残すぞ~」などという意気込みは不要です。しばしば「他の人にはない自分らしさ」をアピールしようとす...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2024/11/8
総合型選抜や学校推薦型など、推薦入試を受験なさる受験生の皆さん、小論文対策は進んでいますか? それにしても暑いですね。というわけで、今日は、小論文には正解が存在する、ということについてお話したいと思います。小論文における正解とは?端的に申し上げれば、課題文型の小論文に関しては、正解が存在します。何が正解かといえば、課題文から浮き上がってくる論点を的確に押さえられていれば、それが正解です。例えば、科学と倫理が課題文において対立しており、かつ著者が倫理にアクセントを置いている場合、著者の主張は「科学も大事だが倫理の方がより大事ではないか」というものだったりします。ざっくりした説明で申し訳ないのです...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/26
例えば、大妻女子大学の小論文の過去問に「AIが与える心理的影響を多角的に論じなさい」というものがあります。高校生が思いつく限りの心的影響を、あるていど型どおりの書き方で書けばよいというのは誰でもわかると思います。しかし、それでは不合格になる大学もあります。もちろん合格する大学もあるでしょう。どのレベルで論じられているものを合格とするのかは、大学によってそれぞれ基準が違いますから。しかし、関西であれば関関同立レベル、関東であればマーチレベル以上の大学は、それでは落ちるように私は思います。多角的に論じろというのは、いくつもの視点を取りなさい、ということです。あるいは、1つの視点で切り取ったものを2...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/8/4
自己推薦書とは、あなたがその大学にふさわしいことをアピールする書類です。自己推薦書に書くべきこと1,自分のPRポイント2,その裏付け3,入学後にそれをどのように活かせるのか4,入学に対するの覚悟自己推薦書を書く際の注意点1,志望理由書も書く場合は、自己推薦書に書く内容と志望理由書に書く内容が有機的にリンクしていること2,学業に関してアピールしたい場合はアカデミックライティングを意識すること3,当たり前だが、大学のHPなどをしっかり読み込むこと。付け焼刃的な書き方は「すべて」バレる4,一読して何が言いたいのか即座にわかること(結論から書かなくてもよいが、その場合は、例えば時系列で書いてあることが...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/7/23
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html健康食品の安全性問題は、消費者の健康に直結する重大な課題です。最近の小林製薬の紅麹コレステヘルプに関する健康被害問題を受け、政府は対応策をまとめました。これをテーマに、大学受験の小論文対策を考えてみましょう。問題の概要小林製薬の紅麹サプリメントに起因する健康被害問題では、5人の死者が出ました。原因は製造工程で有害物質を生む青カビの混入であり、腎機能障害を引き起こした可能性が高いとされています。この事件は消費者の健...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/7/21