オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

「自分で決める学び方」で人生が変わる ~中高生に伝え続けたい「選択」の話~

2025/6/22

学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。


生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。


さて、受験勉強はみずから主体的に勉強する姿勢があれば、わりとすんなり志望校に合格するものです。これまでたくさんの生徒を見てきて、私はそう思います。合格しなかった生徒というのは、受験の本当の直前までやる気が出なかった生徒です。2勝5敗とか 1勝7敗というようなギリギリで合格している人は、10月を過ぎてやる気を起こして、3か月でどうにかした生徒です。


基本的には、受験というものは、自分の管理が自分でできていれば思うような結果に届きます。それで思う結果を得ることができなかったというのは、勉強のやり方を間違っているだけです。


例えば、12月になれば、駆け込み寺のように駆け込んでくる生徒さんが毎年いますが、どうにもならない生徒はどうにもなりません。英語で言えば音読の絶対量が不足しているので正答率が低いわけですが、1ヶ月で音読の絶対量を増やすのは物理的に無理です。したがって、どうにか小手先のテクニックで点が上がるように指導しますが、当たり前ですが、3年間みっちりと音読の練習をしてきた受験生が大量にいるわけで、当然負けてしまいます。


* * * *


受験勉強も人生も、みずから主体的に何かを選ぶことが重要です。指示待ち人間では人生自体がぱっとしません。当たり前ですが、受験の結果だってぱっとしたものにはなりません。


例えば、冒頭に書いた探究活動において、文科省は生徒の自主性を伸ばそうとしているのでしょうが、「さあ、自分で考えよう!」と言って考えることができれば、誰も苦労しないという話です。


考えるには技が必要です。その技を誰から学ぶのかという話です。

私は哲学をやっていますから、ある程度、論理的思考力と呼ばれているものにパターンがあることを知っています。また、歴史に名を残す哲学者の考え方も、いくつかは知っています。例えば、デカルトは、ありとあらゆるものを疑った結果、理性と言い出しました。「もし私が悪魔に騙されていたらどうしよう」とまで疑ったわけです。そういうのは何も荒唐無稽な話ではなく、ひとつの考え方なわけです。


そういった考え方の型を知らないと、みずから主体的に考えることができません。仮にできたとしても「これは考えてはいけないのではないか」というストッパーが外れません。なぜなら、これまで大人=文科省=学校の先生が「よい」と判断した枠の中で「培養」されてきたわけですから。


余談ですが、私は永井均氏の哲学から、「考えてはいけないことはなに1つとしてない」ことを知りました。知った瞬間、おおきく人生が変わりました。その結果、出版社が3冊も本を全国発売してくれました。哲学エッセイです。出版記念で、出版社がAKB48のある人との対談を組んでくださいました。みずから主体的に生きると、人生おもしろいことが起こります。


というわけで、自分で学び方を決めて、自ら主体的に勉強しようと思えば、あるいは自ら主体的に生きる生き様を目指そうと思えば、ある程度、それができている先生につくのがベターです。生き様というのは良き師に導かれたら、いくらでも変更可能なものです。


またまた余談ですが、私の師は、日本大学と早稲田大学で哲学を教えておられたE先生と、理系の大学および大学院で生物学を教えておられたN先生、それに現在の哲学の先生(中島義道先生と福田肇先生)です。大人は楽しいもので、ときには泥酔してもなお、モノを教えてくださいます(笑)。有難い話です。


1から10まで手取り足取りやってくれる先生につくから、いつまでたっても主体的な勉強態度が身につかず、その結果、大学受験に失敗するのです。多少失敗してもいいから、まず思う通りにやってごらん、とボールを投げ、そこで苦戦している姿をじっと見つめつつ応援してくれ、適宜なんらかをアドバイスしてくれる。なんなら考え方の型も教えてくれる――そういった先生につくという「選択」をぜひなさってください。生き様はいくらでも変更可能です。


ちなみに私のような年、つまり49歳になっても、変更は可能です。優れた先生は、昨日と同じ自分であってはならないと肝に銘じ、日々勉強しています。すなわち自分を変革させようと努力しているのです。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

人見の写真

🌸2025🌸合格速報

2025/10/10
・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内...
続きを読む
人見の写真

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

2025/9/27
またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。...
続きを読む
人見の写真

不登校は「問題」ではなく「個性」から始まる―― 高校生への学習支援と教育の視点から

2025/9/18
私は高校時代、学校が肌に合わず、半分不登校のような生活を送っていました。ですから、不登校を「問題」とは考えていません。人にはそれぞれ違うリズムや感受性、知的好奇心があり、学校という枠組みに合う人もいれば、合わない人もいる。ただそれだけのことだと思うのです。(ちなみに、私の場合は、中学の教員の「思想」...
続きを読む
人見の写真

🌸合格した志望理由書の秘密㊗️

2025/9/16
本日、総合型選抜の1次試験を通過なさった方、おめでとうございます🎊自分のことのようにうれしく思います😊まるさんもおめでとう🎉って言ってます。さて、合格した志望理由書の秘密は、すでにマナリンクや私のオンライン塾のブログに書いたとおりです。すなわち、研究テーマと研究手法を具体的に書く、です。場合によって...
続きを読む