第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?
推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。
特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。
高校側はこういった視点でチェックしています:
◎ 学校生活にどう取り組んできたか
◎ 将来どんな学びをしたいか
◎ コミュニケーション力や表現力
◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるか
つまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。
◎作文対策の基本ステップ ✍️
推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題されます。
対策の流れは以下の通りです。
◎ ①過去の経験を棚卸しする
部活動・委員会・学校行事・地域活動などを書き出しておく。
◎ ②“課題 → 行動 → 成果”の流れで整理
単なる感想ではなく、「困難があった → どう行動した → 何を得たか」でまとめる。
◎ ③未来の目標につなげる
「この経験を高校生活でどう活かしたいか」「将来どんな人になりたいか」を書く。
◎作文で失敗しやすいポイント ⚠️
実際に生徒さんがやりがちなつまずきは次のようなものです。
◎ 「頑張りました」「楽しかった」で終わってしまい、具体性がない
◎ 難しい言葉を使おうとして不自然な文章になる
◎ 経験と将来の目標がつながっていない
作文は「きれいな文章」を書く必要はありません。
むしろ大切なのは「誠実さ」と「具体性」です。
◎作文対策で差がつくポイント ✍️
作文は成功・失敗というよりも、 準備を早めに始めたかどうか が大きな分かれ目になります。
◎ 普段から本や記事を読んでいる生徒は、語彙が豊富で表現が自然
◎ 日記や感想文を少しでも書き慣れている生徒は、構成の型をすぐに掴む
◎ 対策を始めるのが遅いと「内容はあるのに時間内に書けない」ことが多い
つまり作文は「一夜漬けでは仕上がらない分野」。
日常的に読む・書く習慣があるかどうかで、練習に必要な時間が大きく変わります。
◎面接対策のステップ 🎤
面接は「普段の自分をどう表現するか」がカギです。以下の流れで準備するとスムーズです。
◎ ①質問リストを作る
「志望理由」「中学で頑張ったこと」「将来の目標」など頻出質問をリスト化。
◎ ②答えを声に出して練習する
書けても話せなければ意味がないので、必ず声に出して練習。
◎ ③姿勢・表情・声量を意識する
内容以上に第一印象で評価される部分が大きい。
◎ ④第三者に見てもらう
保護者や先生、家庭教師に聞いてもらうと改善点がはっきり見える。
◎面接でよくある落とし穴 ⚠️
◎ 暗記した文章をそのまま読んでしまい、不自然に聞こえる
◎ 質問に対して答えが長すぎて要点が伝わらない
◎ 逆に短すぎて「熱意が感じられない」と判断される
面接は「暗記ではなく会話」。
普段の自分の言葉で答えられることが最も大切です。
◎まとめ 🌸
作文も面接も、「いかに早めに準備するか」「普段の積み重ねをどう出せるか」で勝敗が決まります。
推薦入試は特別な力を求めているのではなく、 日常の努力や経験を、自分の言葉で表現できるか を見ているのです。
