オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18


◎なぜ面接・作文が重視されるのか?


推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。

特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。


高校側はこういった視点でチェックしています:

◎ 学校生活にどう取り組んできたか

◎ 将来どんな学びをしたいか

◎ コミュニケーション力や表現力

◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるか


つまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。


◎作文対策の基本ステップ ✍️


推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題されます。

対策の流れは以下の通りです。


◎ ①過去の経験を棚卸しする

 部活動・委員会・学校行事・地域活動などを書き出しておく。


◎ ②“課題 → 行動 → 成果”の流れで整理

 単なる感想ではなく、「困難があった → どう行動した → 何を得たか」でまとめる。


◎ ③未来の目標につなげる

 「この経験を高校生活でどう活かしたいか」「将来どんな人になりたいか」を書く。


◎作文で失敗しやすいポイント ⚠️


実際に生徒さんがやりがちなつまずきは次のようなものです。


◎ 「頑張りました」「楽しかった」で終わってしまい、具体性がない

◎ 難しい言葉を使おうとして不自然な文章になる

◎ 経験と将来の目標がつながっていない


作文は「きれいな文章」を書く必要はありません。

むしろ大切なのは「誠実さ」と「具体性」です。


◎作文対策で差がつくポイント ✍️


作文は成功・失敗というよりも、 準備を早めに始めたかどうか が大きな分かれ目になります。


◎ 普段から本や記事を読んでいる生徒は、語彙が豊富で表現が自然

◎ 日記や感想文を少しでも書き慣れている生徒は、構成の型をすぐに掴む

◎ 対策を始めるのが遅いと「内容はあるのに時間内に書けない」ことが多い


つまり作文は「一夜漬けでは仕上がらない分野」。

日常的に読む・書く習慣があるかどうかで、練習に必要な時間が大きく変わります。


◎面接対策のステップ 🎤


面接は「普段の自分をどう表現するか」がカギです。以下の流れで準備するとスムーズです。


◎ ①質問リストを作る

 「志望理由」「中学で頑張ったこと」「将来の目標」など頻出質問をリスト化。


◎ ②答えを声に出して練習する

 書けても話せなければ意味がないので、必ず声に出して練習。


◎ ③姿勢・表情・声量を意識する

 内容以上に第一印象で評価される部分が大きい。


◎ ④第三者に見てもらう

 保護者や先生、家庭教師に聞いてもらうと改善点がはっきり見える。


◎面接でよくある落とし穴 ⚠️


◎ 暗記した文章をそのまま読んでしまい、不自然に聞こえる

◎ 質問に対して答えが長すぎて要点が伝わらない

◎ 逆に短すぎて「熱意が感じられない」と判断される


面接は「暗記ではなく会話」。

普段の自分の言葉で答えられることが最も大切です。


◎まとめ 🌸


作文も面接も、「いかに早めに準備するか」「普段の積み重ねをどう出せるか」で勝敗が決まります。

推薦入試は特別な力を求めているのではなく、 日常の努力や経験を、自分の言葉で表現できるか を見ているのです。


このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

合格おめでとうございます!

🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。プレゼンに高校生も大人もなく、プレゼンはプレゼンだというごく当たり前のことでした。来年受ける方、ぜひお越しください。枠の関係で私の主宰するオンライン個別塾でしか受け付けませんが。というわけで今週は、連休明けにあと何名かの合格発表があります。そして今月半ば~下旬に早稲田大学と青山学院大学の合格発表もあ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/1

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

この先生の他のブログ

タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む