第3回:推薦入試の具体的な対策
2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?
推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。
そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。
実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:
◎ 学力(定期テスト・通知表)
◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)
◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)
つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。
◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘
推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定期テストと授業態度の改善 が必須です。
◎ 提出物の徹底
内申に直結する一番の近道。提出物を期限通り・丁寧に出すだけで「+1評価」になるケースも多いです。
◎ 授業中の姿勢
先生は普段の授業態度をしっかり見ています。「板書を写す」「うなずく」「質問に答える」などの小さな積み重ねが信頼につながります。
◎ 定期テスト対策のコツ
推薦対策としては“平均点+10〜15点”を目標に設定。苦手科目を底上げすることで「バランスの取れた成績」として評価されやすくなります。
◎作文・面接対策の重要性 ✍️
推薦入試では 作文や面接 がほぼ必須となります。
ここで「自分の強みをどう言語化するか」が勝負の分かれ目です。
作文対策の基本:
◎ 自分の経験を「課題 → 行動 → 成果」の流れでまとめる
◎ 難しい言葉よりも、具体的で誠実な表現を使う
◎ 過去の体験を未来の目標にどうつなげるかを意識
面接対策の基本:
◎ 「なぜその高校か」「入学後に何をしたいか」を明確に
◎ 笑顔・声の大きさ・姿勢といった非言語的な部分も重視
◎ 質問の答えは丸暗記ではなく、自分の言葉で話せる練習を
◎部活動や課外活動をどう活かすか 🏀🎶
推薦入試では「学力」だけでなく「どんな姿勢で学校生活に取り組んだか」も重要です。
特に部活動や課外活動は、自分をアピールする材料として大きな武器になります。
◎ 部活動 → レギュラーでなくても「継続力」「協調性」をアピールできる
◎ 委員会活動 → 責任感やリーダーシップを示す良い題材
◎ 地域活動・ボランティア → 社会性や積極性を評価されやすい
大事なのは「ただやった」ではなく、そこから 何を学び、どう成長したのか を言語化することです。
◎家庭でできるサポート 🤝
推薦対策は子供だけでなく、家庭の協力も大切です。
◎ 子供のノートや提出物を「やった?まだ?」と管理するのではなく、一緒に確認して声をかける
◎ 作文の下書きを一度読んであげて「ここはあなたらしいね」と具体的にフィードバックする
◎ 面接練習では「先生役」をやるよりも、「聞いてあげる姿勢」で関わる
家庭が“監督”になるのではなく“応援団”として支えることが成功の鍵になります。
◎実際の成功エピソード 📚
ある生徒さんは中3の夏に推薦入試を視野に入れました。
学力は平均的でしたが、部活動を3年間継続し、委員会活動でも責任ある役割を果たしていました。
そこで取り組んだのは:
◎ 定期テストで点数を安定させるため、苦手科目を徹底的に底上げ
◎ 提出物を「期限厳守・丁寧に」出すように改善
◎ 部活動や委員会での経験を作文・面接で具体的に言語化
結果的に「学力+活動実績+誠実な態度」の三拍子が揃い、推薦で志望校に合格しました。
この生徒さんは「入試本番よりも、日常の積み重ねを評価してもらえたことが嬉しかった」と話していました。
◎失敗のパターンも知っておこう ⚠️
一方で、推薦入試は「誰でも短期間で挽回できる魔法」ではありません。
特にありがちな失敗例は:
◎ 提出物を軽視し、テストの点数だけで乗り切ろうとした
◎ 作文や面接を“丸暗記”で臨み、本番で固まってしまった
◎ 部活動や学校生活のエピソードが具体性に欠け、印象に残らなかった
推薦入試は「総合力の勝負」なので、一部だけを取り繕っても不十分です。
◎まとめ 🌟
👉 推薦入試対策は「学力+生活態度+人物面」の三本柱
👉 部活動や課外活動は“どう成長したか”を語れるようにする
👉 家庭は監督ではなく応援団としてサポート
👉 成功例と失敗例を知って、具体的にどこを強化すべきかを明確にする
この先生の他のブログ
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
◎「中3からでも間に合う?」という現実的な悩み推薦入試は「過去の積み重ねが大切」と言われますが、実際にご相談いただくのは 中3になってから が多いです。「高校入試=当日のテストで一発勝負」と思っていたけれど、夏を過ぎてから急に「推薦ってできないの?」と舵を切るご家庭は少なくありま...