オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18


◎推薦入試で求められる力とは?


推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。

そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。


実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:

◎ 学力(定期テスト・通知表)

◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)

◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)


つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。


◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘


推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定期テストと授業態度の改善 が必須です。


◎ 提出物の徹底

内申に直結する一番の近道。提出物を期限通り・丁寧に出すだけで「+1評価」になるケースも多いです。


◎ 授業中の姿勢

先生は普段の授業態度をしっかり見ています。「板書を写す」「うなずく」「質問に答える」などの小さな積み重ねが信頼につながります。


◎ 定期テスト対策のコツ

推薦対策としては“平均点+10〜15点”を目標に設定。苦手科目を底上げすることで「バランスの取れた成績」として評価されやすくなります。


◎作文・面接対策の重要性 ✍️


推薦入試では 作文や面接 がほぼ必須となります。

ここで「自分の強みをどう言語化するか」が勝負の分かれ目です。


作文対策の基本:

◎ 自分の経験を「課題 → 行動 → 成果」の流れでまとめる

◎ 難しい言葉よりも、具体的で誠実な表現を使う

◎ 過去の体験を未来の目標にどうつなげるかを意識


面接対策の基本:

◎ 「なぜその高校か」「入学後に何をしたいか」を明確に

◎ 笑顔・声の大きさ・姿勢といった非言語的な部分も重視

◎ 質問の答えは丸暗記ではなく、自分の言葉で話せる練習を


◎部活動や課外活動をどう活かすか 🏀🎶


推薦入試では「学力」だけでなく「どんな姿勢で学校生活に取り組んだか」も重要です。

特に部活動や課外活動は、自分をアピールする材料として大きな武器になります。


◎ 部活動 → レギュラーでなくても「継続力」「協調性」をアピールできる

◎ 委員会活動 → 責任感やリーダーシップを示す良い題材

◎ 地域活動・ボランティア → 社会性や積極性を評価されやすい


大事なのは「ただやった」ではなく、そこから 何を学び、どう成長したのか を言語化することです。


◎家庭でできるサポート 🤝


推薦対策は子供だけでなく、家庭の協力も大切です。


◎ 子供のノートや提出物を「やった?まだ?」と管理するのではなく、一緒に確認して声をかける

◎ 作文の下書きを一度読んであげて「ここはあなたらしいね」と具体的にフィードバックする

◎ 面接練習では「先生役」をやるよりも、「聞いてあげる姿勢」で関わる


家庭が“監督”になるのではなく“応援団”として支えることが成功の鍵になります。


◎実際の成功エピソード 📚


ある生徒さんは中3の夏に推薦入試を視野に入れました。

学力は平均的でしたが、部活動を3年間継続し、委員会活動でも責任ある役割を果たしていました。


そこで取り組んだのは:

◎ 定期テストで点数を安定させるため、苦手科目を徹底的に底上げ

◎ 提出物を「期限厳守・丁寧に」出すように改善

◎ 部活動や委員会での経験を作文・面接で具体的に言語化


結果的に「学力+活動実績+誠実な態度」の三拍子が揃い、推薦で志望校に合格しました。

この生徒さんは「入試本番よりも、日常の積み重ねを評価してもらえたことが嬉しかった」と話していました。


◎失敗のパターンも知っておこう ⚠️



一方で、推薦入試は「誰でも短期間で挽回できる魔法」ではありません。

特にありがちな失敗例は:

◎ 提出物を軽視し、テストの点数だけで乗り切ろうとした

◎ 作文や面接を“丸暗記”で臨み、本番で固まってしまった

◎ 部活動や学校生活のエピソードが具体性に欠け、印象に残らなかった


推薦入試は「総合力の勝負」なので、一部だけを取り繕っても不十分です。


◎まとめ 🌟



👉 推薦入試対策は「学力+生活態度+人物面」の三本柱

👉 部活動や課外活動は“どう成長したか”を語れるようにする

👉 家庭は監督ではなく応援団としてサポート

👉 成功例と失敗例を知って、具体的にどこを強化すべきかを明確にする


このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

合格おめでとうございます!

🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。プレゼンに高校生も大人もなく、プレゼンはプレゼンだというごく当たり前のことでした。来年受ける方、ぜひお越しください。枠の関係で私の主宰するオンライン個別塾でしか受け付けませんが。というわけで今週は、連休明けにあと何名かの合格発表があります。そして今月半ば~下旬に早稲田大学と青山学院大学の合格発表もあ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/1

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

この先生の他のブログ

タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む