オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

「勉強しない子」を叱る前に、1つだけ確認してほしいこと

2025/11/23

教育業を過去に少し一緒にやっていた人との雑談の中から気づきがあったので
書き留めておこうと記事にした。

  • 褒める教育こそ正義という空気感とそこへの疑問

  • 体罰に関する議論の中で語られずに置き去りにされているもの
    そんな話題を通して、

「何を大事にして人や物事を見ればいいんだっけ?」
「どういう判断基準を持って相手を褒める/叱るといいんだっけ?」

という問いに、改めて向き合う時間になった。

ここに書くのは、その問いに対する僕なりの答えだ。
もちろん完璧な理論でもないし、誰かに押しつけたい価値観でもない。

ただ、誰かの見方や判断基準にひとつのヒントになったらラッキーではある。

いつから教育はこんなに息苦しくなったのか

「勉強しなさいって言っても全然しないんです。」

この言葉を聞くのは珍しくない。もはや日常の挨拶。
だけどこの言葉を聞くたびに、違和感を覚える。

勉強しないという行動そのものに対して怒ったり落ち込んだりしているのだけれど、
僕はどうしてもそこに本質的なすれ違いの芽を感じてしまう。

行動そのもの と 行動の意味 は分けて考える必要のある事だ。

これは教育の話というよりは、人間の話かもしれない。

自分の感覚を正直に言えば、
ここ数年主流になっている教育観や子育て観の空気に
ずっとモヤモヤしていた。

「褒める教育こそ正義」
「叱ったら子どもが歪む」
「心理的安全性を守れ」
「否定的なことは言わないほうがいい」

そういう言葉が、空中を漂いすぎている。

正しい意見のように見える。
間違っているわけでもない。
でもなぜか歯がゆい、全身かゆい。

僕は、ときどき思ってしまう。

「教育に見せかけた宗教みたいだなあ」 と。

もちろん、全員が全員そうではない。

ただ「褒めておけば間違いはない」という、思考停止でも良しとする風潮が嫌。

「褒めておけば私は悪くない」という思考が生まれてしまう

褒めている → 私は良い親/先生/講師…etc
褒めている → 良い教育
褒めている → その後うまくいかなくても、私は悪くない

これが無意識の心理的シェルターになってしまうことがある。

「褒めた。だから私は正しい側の人間だ。」

こんな風に、立ち位置の確保として褒めが使われ始めると、
もうそれは教育ではなくなる。
言った人自身のための安心装置になる。

相手のための行動ではなく、
自分の精神安定のための行動にすり替わる。

僕はそこに強い違和感を覚える。

褒めるか叱るか以前に、
教育を使って自分を守る構造が気になってしまう。

そんな空気が、どうしても宗教っぽく見えてしまう。

何かにすがるために最初から思考放棄して責任逃れして褒めてるんじゃないかって疑ってしまう。

責任があるかどうかを分けるのは、行動の意味連続性信念

「行動にフォーカスする教育」が、僕にはどうしても薄っぺらく見える理由

僕が“行動の意味を見る”ことにこだわるのは、
若い頃の経験が大きい。

当時、一緒に働かせてもらっていた社長がいた。
どんな場でも僕を連れて行ってくれる人で、
いろんな業界の経営者や営業マン、スポーツ選手など
とにかく広く深く人と繋がっていた。

よく言われていたのが、

「言葉じゃなく、連続した行動を見ろ」

最初は正直よく分からなかった。
連続した行動?
行動に連続性なんてあるか?
と思っていた。

でも、ある時ふと腑に落ちた。

単発の行動ほど、いくらでも嘘がつける

例:商談のときだけ、爽やかに「一緒に頑張りましょう、僕も支えます!」と言う営業マン。
でも、契約が取れた瞬間から、連絡は遅いし返信は雑になる。無視しようとする人も全然いる。

例:人と人とのつながりに感謝」みたいな理念を掲げている経営者。
でも、従業員には感謝どころかブラック労働を押し付ける。

例:いろんな場面で「ほんとそうだよね〜わかる〜」と誰にでも共感している人。
でも、家に帰ると誰もいない部屋で、魂の抜けたため息をついている。

単発の言葉も行動も、嘘がつける。

でも連続性には嘘がつけない。

だから僕は、
行動そのものではなく行動の連続性を見るようになった。

点は簡単に偽れる。線は嘘がつけない。

教育もまったく同じだ。

「勉強した」
「勉強しない」
「褒めた」
「叱った」

単発の行動だけ見ても、何の意味もない。

行動の意味、文脈、連続性。そこにしか人間はいない。

叱れない人は“優しい”のではなく、“信念が持てない”

これも誤解を恐れずに書く。

叱れない人って、優しいんじゃない。

自分の信念に自信がないだけだ。

これは僕も痛いほど経験してる。

叱るって“自分の価値観を相手にぶつける”ということでもある。
だから怖い。責任も生まれる。

でも、
「◯◯さんが見たら怒るよ」
「親御さんが悲しむよ」
こういう叱り方なら誰でもできる。

なぜか?

その叱り方には、本人の信念が一切含まれていないからだ。

叱っているようで、
実は「自分の価値観を一ミリも出さずに済む」叱り方。

僕もやってしまったことがある。
書きながら正直胸が痛い。

でも、こういう叱責は
子どもには届かない。

怖いのは「叱る」ことじゃない。
信念がないまま叱ることだ。

ここまで来てようやく「勉強しない子」の話ができる

長くなったが、全部つながっている。

“行動だけで判断する教育”に違和感がある理由も、
“褒める教育の宗教っぽさ”も、
“連続した行動を見る”という姿勢も、
“信念不在の叱責”の危険性も、

すべて、
「行動の意味を見なければ何も見えてこない」
という実感から出ている。

だから僕は、
子どもが 勉強しない という行動も、
その行動そのものを問題視することはない。

まず、“意味”を見る。

「勉強を頑張った」の裏にある、完全に違う2つの意味

たとえば子どもが
「昨日、勉強を頑張ったよ」と言ったとする。

多くの大人は反射的に、「偉いね!」と褒める。

別に間違ってない。
褒められて嫌な子はいない。

でも、僕はできれば
その勉強の意味はなんだったのか?
を見たくなる。

なぜかというと、同じ『頑張った』という行動でも、意味が180度違うことがあるからだ。

▼意味①:本人の意思・目標に沿っての「頑張った」

たとえば、

  • 部活で目指してる大会がある

  • 将来の夢があって学びたい科目がある

  • もっと理解したい分野がある

  • 先生に教わって本当に面白いと思った

こういう理由なら、
同じ「勉強した」でも価値がまったく違う。

自分の意志で、
自分の未来のために、
自分の手で選んだ行動だからだ。

これは間違いなく褒めるべき行動だ。

▼意味②:縦の関係(親・先生)に言われて“やらされた”だけの「頑張った」

これは行動だけ見れば“頑張った”に見える。
成績も上がるかもしれない。
テストは取れるかもしれない。

でも意味を見ればこう。

  • 誰かの顔色を見るために

  • 怒られたくないから

  • 良い子でいたいから

  • 褒められるために

つまり、自分で選んだ行動ではない。

これを“頑張った”と褒めてしまうのは、
一見正しそうでいて、本人の主体性を削る危険な褒め方だと僕は思う。

努力ではある。
もちろんそうだ。

「我慢強いね」「よく耐えたね」
そういうリスペクトは生まれる。

でも、“褒めるべき努力”とは違う。

なぜなら、
縦の関係に合わせて動き続けることは、
いずれ自分の人生の主導権を手放すことにつながる
から。

僕はそこを見逃したくない。
なぜなら僕は7年ほど前まで、無自覚にそうだったから。

「勉強しない子」を叱る前に、必ず意味を見るべき理由

ここからが本題。

子どもが 勉強しない
この行動には、最低でも3つの意味がある。

そして、この3つは表面からではなかなか見分けられない。

▼意味①:優先度の高い“別の役割”がある(褒めるべき)

  • 家族の体調

  • 部活の大会

  • 習い事の本番

  • 人生レベルで大事な出来事

こういう時、
子どもは“勉強しない”という行動を取りながら、
人生の真ん中で戦っている。

叱るなんてとんでもない。
むしろ褒めるケース。

勉強だけが人生じゃない。


優先順位を正しく判断できた、という成長がそこにある。
めちゃくちゃ褒めるべきだと思う。

▼意味②:体力・気力・精神が限界(これも褒めるべき)

これも多い。

大人だって疲れた日は
仕事にならないし、
やる気なんて湧かない。

※ちなみに最近知ったけど、プレゼンティズムっていう言葉があるらしい。
 心身の状態もしくは人間環境や設備環境が悪い中で生産性が低くなること。
 国内だけで7.2兆円の経済損失が起こっているって計算もあるみたい。知らんけど。

だけど子どもが同じ状態になると、
“怠けている”と誤解されやすい。

疲れを自覚して休む判断は、
成熟した大人でも難しい。

これができたなら、それは成長だ。
褒めるべきだって僕は判断することが多い。
(相手によってはちょっと煽るかもしれない。)

▼意味③:ただの感情(「めんどい」)で止まっている場合

これはよくある。

「やりたくない」
「めんどい」
「どうせできない」
「失敗したくない」

この状態を叱っても意味がない。
人間の脳はストレスが高いと学習モードにならない。

必要なのは怒鳴ることではなく、
意味の再構築

「何が嫌?」
「どの部分が不安?」
「どういう状態なら動けそう?」
「今日はどこまでならいける?」

ソクラテス式のように、
感情の奥を丁寧にたどる必要がある。

全ての結論は、ここに収束する

僕が生徒に向き合うときの判断基準はシンプル。

相手が幸せになる方向に向かっているなら褒める。
相手が不幸になる方向に向かっているなら叱る。

これだけ。

ただし、この判断は
意味を見なければ絶対にできない

行動だけで判断する教育は、
僕にはどうしても薄っぺらく見える。

“勉強した/しない”なんて、ただの表面。

見なきゃいけないのは、
そこにある 背景、選択、葛藤、意図、連続性、意味。

行動は点。意味は線。文脈は面。

人間は“面”に住んでいる。

教育を語る前に、「意味」とは何か?という話

人の行動って、薄っぺらい。

行動そのものが薄っぺらいんじゃなくて、
行動だけを切り取ると薄っぺらくなる 。

たとえば「勉強した」という行動。
表面的には「努力した」という風に見える。

でも、そこに込められた意味は、

  • 誰かに褒められたくて

  • 怒られたくなくて

  • 仕方なく

  • 義務感で

  • 夢のために

  • ただ楽しくて

  • 現実逃避で

いくらでも種類がある。

“勉強した”という行動だけで褒めるのは、
ラッピングだけ見て「これは良い贈り物だ!」と判断するようなもの。

大事なのは、中身だろう。

“行動の中身”にしか興味がない。

なぜなら、
意味が違えば、同じ行動でも人生の方向性が真逆になるからだ。

体罰の記憶が、僕に「意味」を教えた皮肉

ここでひとつ、言うべきか迷ったけど、
結局は避けられない話をする。

僕は学生の頃、何度も殴られた。
中学でも高校でも、殴られるなんて普通だった時代だ。

もちろん、正当化する気は1ミリもない。
体罰は良くない。間違っている。

でも、僕はあの体験から、
“行動の意味を見る”という姿勢を、
皮肉にも学んでしまったところはあると感じている。

なぜか?

理由は簡単だ。

同じ「殴られる」でも意味が違ったからだ。

意味が分からない叱責、
ただ感情で殴られた瞬間、
は?何の話?としか思わなかった。

でも、ごくごく一部の殴られた経験は、
今でも脳のどこかに残っている。

そこには、不思議な温度があった。

「お前も本気になれ」
「このままだと腐るぞ」
「もっとできるだろ」

そんなメッセージが伝わってきた(気がする)瞬間があった。

ここは、正義悪で片付けられない部分だ。

叩く行為は同じでも、
そこに宿っている意味が全く違っていた。

僕はそれを経験してしまった。

当時の僕は無意識に“意味”で行動を区別していたのかもしれない。

もちろん、体罰を肯定したいわけではない。

でも、意味を見ずに表面だけ切り取って
「体罰=悪」「褒める=善」と語る風潮には、
どうしても違和感が残る。

「意味を見られない叱り方」が人を壊す

親が表面的に叱ると、子どもはこう感じる。

「あぁ、おれの真意なんてどうでもいいんだな」

子どもが1番傷つくのは、怒鳴られることでもなく、
叩かれることでもなく(もちろんダメだが)、
自分という存在の文脈を無視されることだ。

  • 疲れていて休みたかっただけなのに怒られた

  • 別の事情があったのに「怠けるな」と言われた

  • 不安が強いだけなのに“やる気ない”と評価された

これらはぜんぶ、意味の読み違いだ。

意味を誤読された子どもは、
「自分を理解してもらえない」
「努力しても無駄だ」
「本音は言わない方がいい」
と学習してしまう。

そして、
他人の期待に合わせる人
怒られないために行動する人
自分の人生の主導権を失う人
になってしまう。

これ、怖くないですか?

本人はいい子に見えるけど、内側はどんどん空っぽになっていく。

行動の意味が自分ではなくなる。これほど残酷な教育はない。

「意味を見る親」は、子どもの人生に深く寄り添える

意味を見るっていうのは、
子どもの行動を“翻訳する”作業だ。

  • なぜやらない?

  • 何が怖い?

  • どこに不安がある?

  • 本当はどうしたい?

  • 何ならできそう?

  • 今日はどこまでならやれそう?

こういう問いを重ねていくと、
子どもの“本当の顔”が見えてくる。

子どもは、行動よりも、言葉にならない葛藤の中に生きている。

表面だけを見れば、勉強しない子だ。

でも意味を見れば、
“考える子”かもしれない。
“疲れている子”かもしれない。
“戦っている子”かもしれない。
“ただ方向を見失っただけの子”かもしれない。

意味を見て初めて、
“子どもの人生に寄り添う教育”が成立する。

「行動の意味が見える親」vs「行動だけを評価する親」

少し極端に整理する。

▼行動しか見ない親

  • 「勉強した?」

  • 「何時間やった?」

  • 「点数は?」

  • 「結果出た?」

  • 「なんでやらないの?」

評価基準は、行動そのもの。
だからブレやすいし、怒りやすいし、疲れやすい。

子どもから見れば、
“自分の人生ではなく、行動だけが監視されている”感覚になる。

▼意味を見る親

  • 「今日はどんな気持ちで過ごしてた?」

  • 「なんでやらなかったと思う?」

  • 「本当は何がしたい?」

  • 「どのタイミングならできそう?」

  • 「何がしんどかった?」

評価基準は、子どもの“内側”。

だから、関係が壊れにくい。
子どもの自己理解が深まる。
主体性が育つ。

そして何より、
“子どもが自分の人生に責任を持ち始める”。

これが教育のゴールだと思う。

「行動」を育てたいのか、「人生」を育てたいのか?

僕はこれを、教育に関わる人に問いかけたい。

「勉強したか?」
「ちゃんとやったか?」
「サボってないか?」

こういう言葉って、大人が“安心したい”ときに出てくるセリフだ。

行動を管理すれば、一瞬だけは親の不安が静まる。

でも、子どもの人生は静まらない。

むしろ、大人の不安を背負わされる分だけ、
子どもの心は重くなる。

でも本当に育てたいのは、
“正しい行動を取る子”ではなく、
“自分の人生を選べる子”なんじゃない?

行動を見張る教育は、
子どもの“人生の手綱”を奪う。

意味を見る教育は、
子どもの手に“自分の手綱”を返す。

僕は、後者をやりたい。

行動は点。意味は線。文脈は面。

僕は昔、働き始めた頃に、
ある社長からこんなことを言われた。

「言葉じゃなくて、連続した行動を見ろ」

“点”だけ見ていると、誰だって取り繕える。
“線”を見ると、その人の本性が見えてくる。
“面”を見ると、その人生の方向性まで見えてくる。

教育も同じだ。

  • 「勉強した」という点

  • 「なぜそれを続けているのか」という線

  • 「どんな人生を見ているのか」という面

この3つが揃って初めて、
子どもの“本当の姿”が立ち上がってくる。

行動を見て喜ぶ教育は、
点だけを見て喜んでいる。

意味を見る教育は、
線と面に目を凝らす。

その違いは、子どもの未来にとんでもない差を生む。

僕は、間違えることがある。

これは正直に書いておきたい。

教育の文章を書いていると、
どうしても“正しいこと言ってる側の人間”に見えてしまう。

でも本当は違う。

僕も自信がなくて叱れないときがある。
「◯◯さんが見たら怒るよ」なんて逃げの叱り方をするときがある。
子どもの“意味”を読み違えて傷つけたことがある。

そういう失敗は、今でも胸に刺さっている。

だからこそ僕は、完璧な理想論じゃなくて
自分の足で獲得した違和感を大事にしたい。

教育っていうのは、
常々自分の未熟さを突きつけられる職業だ。

でもそこに、成長の余地がある。僕はそれが楽しい。

最後にひとつだけ。

あなたが子どもに向き合うなら、
“行動”ではなく“意味”を見てほしい。

目の前の子どもを救うか、
潰すかの分かれ道になるから。

あなたが意味を見ようとする姿勢そのものが、
子どもにとっての「安心の土台」になる。

意味を見てもらえると、人は前を向ける。
意味を読み取ってもらえると、人は自分を好きになれる。
意味を共に探してくれる大人がいると、人は強くなる。

だから「勉強しない子」を叱る前に、
その行動に込められた“たったひとつの意味”を見てほしい。

それだけで、少なくともひとりの人生は変わるので。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

🌸合格おめでとう🌸青山学院大学 コミュニティ人間科学部|総合型選抜

合格おめでとうございます!!🌸青山学院大学 コミュニティ人間科学部🌸志望理由書、課題レポート、小論文対策、面接対策を担当しました。今年は私にとってはじめて、公共哲学を志望理由書や課題レポート、小論文に導入した年でした。哲学は私の専門で、実存哲学や認識論、現象学などを今でも大学の先生に教わりつつ勉強しています。しかし公共哲学は生まれてはじめて触れるため、今夏、大学時代にお世話になった江川先生に10コマの公共哲学の講義をお願いしました。受講のタイミングが合った生徒も一緒に受講していただきました。無論、生徒は無料で。その結果、公共哲学の視点から総合型選抜対策をした生徒さんが2人、合格しました。ひとり...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/18

面接で緊張しない自分を作るための考え方と準備のコツ(大学受験)

■ 面接で緊張する人と、緊張しにくい人の「考え方の違い」面接対策として、質問への答えを準備することは確かに大切です。しかし、答えを丸暗記しただけで「考え方」を理解していないと、予想外の質問が来たときに頭が真っ白になってしまいます。大切なのは次の2点です。1 面接官の質問を正しく受け止めること2 質問の意図に沿ったうえで、自分の考えを伝えることこの2つができていないと、“キャッチボールになっていない” 印象を与えてしまいます。だからこそ重要なのは、答えを覚えることではなく、質問の意図を理解し、自分の考えを持って答えられる状態をつくること です。■ あなたの役割は何か面接では、「あなたがその学部に...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/15

合格おめでとうございます!

🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。プレゼンに高校生も大人もなく、プレゼンはプレゼンだというごく当たり前のことでした。来年受ける方、ぜひお越しください。枠の関係で私の主宰するオンライン個別塾でしか受け付けませんが。というわけで今週は、連休明けにあと何名かの合格発表があります。そして今月半ば~下旬に早稲田大学と青山学院大学の合格発表もあ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/1

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

この先生の他のブログ

田邊の写真

【無料配布】総合型選抜(AO入試)志望理由書テンプレート|合格する書き方ガイド付き

2025/5/6
総合型選抜(旧AO入試)を受験する皆さん、志望理由書の作成は順調に進んでいますか?「何から書き始めればいいか分からない…」「自分の経験をどうアピールすればいいの?」「大学が求める学生像って、どうやって志望理由書に反映させるの?」きっと、多くの方がそんな悩みを抱えているのではないでしょうか。総合型選抜...
続きを読む
田邊の写真

「どーせ無理」から「だったらこうしてみたら?」へ

2025/4/9
植松努さんのTEDトーク、見たことありますか?僕はここ数年、何度も見返してきました。そのたびに、この人は本当にすごいな、と思います。今回は、その動画を見て感じたこと、そして、自分自身の経験と教育への想いを、つらつらと書いてみようと思います。僕は自分の考えがなかった中学生の頃、特に大きな悩みはなかった...
続きを読む
田邊の写真

構成から始める人が、永遠に“伝わらない理由”

2025/4/8
文章を書くとき、プレゼンを準備するとき、「まず構成を考えよう」と思っていませんか?実は、伝わらない人ほどやっている順番なんじゃないかと最近疑っています。私もそうなんですが、構成が整っていると「準備ができた気になる」。でも、話してみると響かないし、書いても反応が薄い。(共感してもらえるかな…?)なぜか...
続きを読む
田邊の写真

総合型選抜で“伸びる子”の家庭に共通する、たった一つのこと

2025/4/8
塾に通わせても、成績が伸びない。勉強しろと言っても、反抗される。進路の話をしても、うまく噛み合わない。そんな日々に、ちょっと疲れていませんか?でも実は、“総合型選抜”で合格する子たちって、家庭の雰囲気がちょっとだけ違うんです。共通点、それは「親が答えを言わない」こと総合型選抜では、「あなたはなぜその...
続きを読む