オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

面接で緊張しない自分を作るための考え方と準備のコツ(大学受験)

2025/11/15

■ 面接で緊張する人と、緊張しにくい人の「考え方の違い」

面接対策として、質問への答えを準備することは確かに大切です。

しかし、答えを丸暗記しただけで「考え方」を理解していないと、予想外の質問が来たときに頭が真っ白になってしまいます。

大切なのは次の2点です。

1 面接官の質問を正しく受け止めること

2 質問の意図に沿ったうえで、自分の考えを伝えること

この2つができていないと、“キャッチボールになっていない” 印象を与えてしまいます。

だからこそ重要なのは、答えを覚えることではなく、質問の意図を理解し、自分の考えを持って答えられる状態をつくること なのです。

■ 「自分の考え = 自分勝手」ではない

「自分の考えって何ですか?」


これは深い問いです。

しかし、面接で求められているのは“勝手な意見”ではありません。

面接では、「あなたがその学部に進む素質を持っているか」が見られています。

  • 医学部なら 「私=医師」 の視点

  • 薬学部なら 「私=薬剤師/研究者」 の視点

  • 他学部なら 大学で何を学び、どう成長するか の視点

あなたにはどのような役割が求められているでしょうか。
その役割を深く理解することで、面接で語るべき“自分軸”が明確になっていきます。

■「予想外の質問」に対応するための想定

たとえば、
「医者は偉いと思いますか?」
「1日だけ総理大臣になったら、何をしますか?」

こうした質問に準備している受験生はほとんどいません。

しかし、求められているのは知識ではなく 対応力と思考力 です。

完璧な答えでなくても構いません。


医師を目指すなら、この質問には例えば

  • 医師は謙虚であるべき

  • 慢心が医療事故につながる

など、自分の言葉で“理由を添えて”話せれば十分です。

大切なのは、役割を再確認し、その視点から考えていくことです。

■ 面接は「撮影」して客観視することが最も効果的

学校で先生や友人と練習するのも良いですが、自分のクセや姿勢は意外と自分では見えません。

オンラインで面接練習を行い、録画を見返すと

  • 表情

  • 声のトーン

  • 姿勢・仕草

  • 言い回しのクセ

が客観的に確認できます。

家族や友人と練習し、その様子をスマホで撮影するだけでも効果は抜群です。

■ 保護者の皆さまへ:面接準備は「性格矯正」ではありません

ご家庭では

「もっと堂々と話しなさい」

「緊張しないようにしなさい」

とアドバイスしたくなる場面もあると思います。

しかし、緊張を“気合で克服する”ことはできません。

緊張しない受験生とは、

「自分の考えを言語化できる準備が整っている受験生」

です。

土台が整えば自然と落ち着き、自分の言葉で語れるようになります。

面接対策とは、性格を変えることではなく、考える力を磨き、自信を育てるプロセスなのです。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

合格おめでとうございます!

🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。プレゼンに高校生も大人もなく、プレゼンはプレゼンだというごく当たり前のことでした。来年受ける方、ぜひお越しください。枠の関係で私の主宰するオンライン個別塾でしか受け付けませんが。というわけで今週は、連休明けにあと何名かの合格発表があります。そして今月半ば~下旬に早稲田大学と青山学院大学の合格発表もあ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/1

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

この先生の他のブログ

松原の写真

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

2025/11/12
先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プ...
続きを読む
松原の写真

受験勉強にやる気のなかった子が、自ら勉強を始めるようになった秘密

2025/10/21
「授業を受けてから、うちの子は人が変わったように勉強に取り組むようになりました」というお言葉を頂いたことがあります。今回は、生徒さんが自ら勉強に取り組むようになる“秘密”をご紹介します。ーーーーーーー「我が子を見てなんかイマイチ頑張っているように見えない...」「やる気スイッチが入っていないように見...
続きを読む
松原の写真

【大学受験直前】不安がつきまとう秋から冬

2025/10/19
最近は夏が長く、秋が短いこの頃ですが、受験本番は着実に近づいてきています。夏から、秋・冬に入るこの頃は、気温が下がって肌寒くなる影響もあってか、不安はどうしても大きくなりがちです。この時期になると、・不安になって、勉強できなくなってしまう・模試の結果が思い通りにいかず、勉強に手が付かなくなるそんな相...
続きを読む