オンライン家庭教師マナリンク
物理

【大学受験】物理が苦手でも得点できる最速勉強法|力学と電磁気は最優先

2025/11/18

物理が苦手な受験生に共通するのは、

「教科書を読めば理解できるはず」

「難しい問題を解けば実力がつく」

と考えてしまうことです。

しかし、これは物理で最も遠回りな勉強法です。

この記事では、物理を最速で得意科目に変えるためのステップを、シンプルにまとめて解説します。

■ まず、物理は“イメージの科目”と理解する

物理は数学のように式だけで理解する科目ではありません。

現象→図→式 の順でイメージが繋がって初めて、問題が解けるようになります。

そのため、最初に次の2つを決してやってはいけません。

・教科書を読むだけで理解しようとする

・最初から難しい参考書に手を出す

物理は段階を踏むことが最重要です。

■ 本当に苦手なら「宇宙一わかりやすいシリーズ」からでOK

完全に苦手なら、

宇宙一わかりやすい物理シリーズ(ネットで調べたらすぐ出てきます)

を読みながら、まずは「見たことある」「なんとなくイメージできる」という状態を作るのが最速です。

土台ができてない状態で難しい問題集に行くのは挫折にもつながり得るので、まずは楽しく進めることがおすすめです🎵

■ 「なぜ?」を見逃さないことが伸びる人の共通点

物理が得意な人は必ず

「なぜそうなる?」

という問いを見逃しません。

・わからないときに調べる

・図を描いてイメージする

・すぐ質問して解決する

この3つを繰り返すことで、公式の“意味”が自然と掴めるようになります。

● 数字を動かしてみる習慣

図や式を使って、

「もしこの値が2倍になったらどうなる?」

という“条件を動かす”考えを持つと、応用力が劇的に上がります。

■ 最速で点数を取りたいなら:まずは公式を徹底暗記

公式暗記は短絡的だと批判する方もいるかもしれませんが、背に腹は変えられません。

物理はまず公式を覚える → 意味は後から補えばOK

・意味がわからないところは動画や質問で補う

・最低限の公式が頭に入ると、一気に楽になる

「まず理解から」という考えも一理ありますが、公式を知っておくことが物理の問題に疑問を持つ1歩目にもなります。

■ 分からない問題を“自力で考え抜く”必要はない

よくある誤解ですが、

難しい問題を自力で何時間も考える=頭が良くなる

ではありません。

むしろ非効率です。

物理は「正しい道筋を知ること」の方が圧倒的に価値があります。

分からなければすぐ質問し、理解のスピードを上げる方が賢い勉強法です。

■ 物理は「得意な人のイメージをもらう」のが最速

物理が得意な人は必ず“頭の中の映像”で現象を捉えています。

そのイメージを説明してもらうと、理解が一気に進みます。

特に力学・電磁気は、映像的な理解があるかどうかで差がつく単元です。

■ まずは力学 → 電磁気 → 波・熱 → 原子の順で攻める

どの大学でも問われるのは 力学・電磁気の2本柱。

したがって優先順位は次の通りになります。

① 力学(最優先)

物理全ての土台。

理解が深まれば他の分野にも波及効果が大きい。

② 電磁気

力学と並んで最重要単元。

ここまでできれば実戦力が大きく跳ね上がる。

③ 波動・熱

出題頻度が高い上、力学や化学ともリンクして理解が進む分野。

・熱は力学とつながる部分あり

・熱と化学の知識がつながる瞬間は理解が一気に深まる

④ 原子(最後でOK)

原子を捨てる人もいますが、

受験で8割以上が必要でなければ、

原子以外を完璧にするだけで得点は十分に取れる

というパターンも多いです。

■ まとめ|物理は「図とイメージ」と「優先順位」で攻略できる

・教科書を読んで理解しようとしない

・難しい問題集から始めない

・必要なら“宇宙一わかりやすい”シリーズで土台作り

・「なぜ?」を放置せず調べたり質問したりする

・数字を動かして、図と式がどう変化するか考える

・最速で得点したいならまず公式を暗記

・力学→電磁気→波・熱→原子の順で進める

物理は正しい順序で進めるだけで、誰でも得点源にできます。

このブログを書いた先生

物理のオンライン家庭教師一覧

物理のブログ

YouTubeで物理を学ぶ

物理、もう苦手とは言わせない! 飯泉摩美先生のYouTube動画で「本質」を掴む学習法皆さん、こんにちは!「物理」と聞いて、どんなイメージを抱きますか? 「公式がたくさんあって覚えられない…」「問題が難解で、何から手をつけていいか分からない…」「結局、何が言いたいのかサッパリ…」そんな悩みを抱えている受験生の皆さん、もしかしたら、それは皆さんが悪いのではなく、物理の「本質」がまだ見えていないだけかもしれません。今回ご紹介するのは、まさにその物理の「本質」を、驚くほどわかりやすく、そして楽しく教えてくれるYouTubeチャンネル、飯泉摩美(いいずみ まみ)先生の動画です!なぜ飯泉摩美先生の動画が...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/7/12

”見て・感じて・動く”から始まる物理&数学-旅行好き先生の現地体感学習法

物理学とは何かを考えたことがありますか。例えば、何故、空は青いのに朝焼けや夕焼けは赤いのでしょう。私たちが生活する身の回りには数多くの謎が存在します。その謎を解き明かすためには、自然界の現象や法則を解明する物理学の知識が必要不可欠となります。物理学の魅力は、自然界の謎に迫りながら、宇宙の起源や構造、地球の磁場や地震の原因、光や音の振る舞いなどの数多くの興味深い現象を理解することにあります。そのためには、数学的なモデルを用いて現象を表現し、実験や観測によって仮説を検証しなければなりません。即ち、物理学とは、自然界の現象や法則を解明する学問で、その謎を解き明かすためには数学を言葉として使用し、「な...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/7/5

もしもこの地球が動いているとしたら?|アニメ『チ。-地球の運動について-』から学ぶ宇宙と物理

アニメ『チ。』から考える「宇宙」と「物理」の始まりNetflixなどで話題になったアニメ『チ。―地球の運動について―』。中世ヨーロッパを舞台に、命がけで「地動説」を広めようとする人々を描いたこの作品、実は物理好きとしては見逃せない“学問の火種”がたくさん詰まっています。今回はこの『チ。』を入り口に、物理の世界がどのように「宇宙」と結びついていったか、少しだけまじめに考えてみます。地球が動いていると「信じること」が命がけだった時代『チ。』では、地球が動いている(=地動説)という考えを証明しようとする若者たちが、宗教や体制から激しい弾圧を受けます。今となっては「地球が太陽の周りを回っている」なんて...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/6/4

【高校物理】スペースシャトルはどこから飛ぶの?|授業中の雑談から広がった物理の話

授業中のちょっとした雑談から先日、物理の授業をしているときに、生徒がふと「ロケットって、どこからでも飛ばせるんですか?」と尋ねてきました。そのとき扱っていたのは「円運動」の単元で、ちょうど“遠心力”の話をしていたタイミングでした。せっかくなので、授業の枠を少し飛び出して「スペースシャトルの発射地点」について雑談のように話してみたんです。意外かもしれませんが、スペースシャトルやロケットの打ち上げには「地球の自転」が深く関わっています。今日はその理由について、ちょっとだけご紹介してみようと思います。地球の自転と遠心力の関係私たちの住んでいる地球は、24時間で1回転しています。地球の中心を軸にぐるぐ...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/5/24

物理の公式、暗記だけで終わっていませんか?

このような悩みをお持ちではありませんか?「物理の公式は暗記したけど、いざ問題を見るとどの公式を使って良いか分からない…」「どうしてこの公式になるのかが分からない…」「解説を見れば分かるけど、再度問題だけを見て自分で解こうとすると解けない…」物理は単なる暗記科目ではありません。公式を無理やり覚える(丸暗記する)のではなく、なぜその公式が成り立つのかを理解することが大切です。公式の成り立ちを理解することで、忘れてしまっても導出できるようになり、使い方にも迷わなくなります。公式の成り立ちを理解することの重要性例えば、力学の分野を考えてみましょう。加速度、速度、距離の関係についてです。まずは定義の確認...続きを見る
かしいの写真
かしいオンライン家庭教師
2025/2/25

この先生の他のブログ

松原の写真

数学が苦手な人が伸びない理由と、得意になるための最短ステップ【大学受験向け】

2025/11/18
多くの受験生が誤解していますが、数学に “才能” ではありません。必要なのは、正しい手順で知識を積み上げること。そして、反復の仕方を間違えないことです。この記事では、数学を短期間で得意科目に変えるための具体的なステップを紹介します。■ 数学は「学校の板書」を頑張っても伸びない数学が苦手な生徒に共通す...
続きを読む
松原の写真

共通テストで確実に8割を超える方法|誰でも伸びる“解き型”とは?

2025/11/16
共通テストで8割を超える方法― 才能ではなく「解き型」で点数は伸びる ―共通テストは必要な知識があれば解けるように作られています。しかし、同じ知識レベルでも 解ける人と解けない人の差が大きい のも事実です。たとえば現代文。日本語を読む力そのものに、大きな差があるわけではありません。それでも点数差は何...
続きを読む
松原の写真

面接で緊張しない自分を作るための考え方と準備のコツ(大学受験)

2025/11/15
■ 面接で緊張する人と、緊張しにくい人の「考え方の違い」面接対策として、質問への答えを準備することは確かに大切です。しかし、答えを丸暗記しただけで「考え方」を理解していないと、予想外の質問が来たときに頭が真っ白になってしまいます。大切なのは次の2点です。1 面接官の質問を正しく受け止めること2 質問...
続きを読む
松原の写真

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

2025/11/12
先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プ...
続きを読む