オンライン家庭教師マナリンク
物理

物理の公式、暗記だけで終わっていませんか?

2025/2/25

このような悩みをお持ちではありませんか?

「物理の公式は暗記したけど、いざ問題を見るとどの公式を使って良いか分からない…」

「どうしてこの公式になるのかが分からない…」

「解説を見れば分かるけど、再度問題だけを見て自分で解こうとすると解けない…」


物理は単なる暗記科目ではありません。

公式を無理やり覚える(丸暗記する)のではなく、なぜその公式が成り立つのかを理解することが大切です。

公式の成り立ちを理解することで、忘れてしまっても導出できるようになり、使い方にも迷わなくなります。


公式の成り立ちを理解することの重要性

例えば、力学の分野を考えてみましょう。

加速度、速度、距離の関係についてです。

まずは定義の確認です。

  • 速度は距離の時間あたりの変化率
  • 加速度は距離の時間あたりの変化率


これを踏まえて、等加速度運動のグラフを見てみましょう。

グラフに表すと以下のようになります。

「加速度は速度の時間あたりの変化率」

このことから、速度のグラフにおいて、傾きが加速度になります。

今回、等加速度運等について考えているので、

速度のグラフは「傾きが一定の直線」になります。

初速度v0として、グラフを式で表すと、

v = v0 + a0 t (傾きがa0、切片がv0の直線)

です。

そうです。

これは、物理の教科書に載っている、等加速度運動の速度の公式そのままなのです。

また、「変化率」という言葉に着目して欲しいのですが、

「変化率は微分で算出できる」

というのを数学で習ったと思います。

つまり、速度を微分すると加速度になるのですね。

長くなってしまうので、詳細は省きますが、

同じ論理で距離を微分すると速度になります。

この関係は、公式にも当てはめることができます。

等加速度運動の距離の公式を時間tで微分すると、速度の公式になるのです!

(どちらかを暗記していれば、公式の成り立ちを理解していれば自分で算出することができますね!万一忘れてしまっても安心です)


今は微分についてのみ言及しましたが、

逆に加速度を積分すると速度、速度を積分すると距離になります。

上記図のように、黄色、または青色部分を積分して算出するイメージですね。


このように「微分・積分の考え方」を活用すると、

✅ 公式を忘れてしまっても自分で導出できる

✅ 覚える公式の数を減らせる

✅ 公式の成り立ちを理解しているので忘れにくくなる


「暗記しない物理」を学びませんか?

私の授業では、物理を丸暗記するのではなく、公式の成り立ちを理解しながら学習することを大切にしています。

「物理の問題を見ても公式が思い浮かばない…」という悩みを解決し、

どんな問題にも柔軟に対応できる力をつける指導を行っています。


💡物理に苦手意識がある方、ぜひお問い合わせください!

💡 物理の理解を深めて、得点アップを目指しましょう!

このブログを書いた先生

物理のオンライン家庭教師一覧

物理のブログ

YouTubeで物理を学ぶ

物理、もう苦手とは言わせない! 飯泉摩美先生のYouTube動画で「本質」を掴む学習法皆さん、こんにちは!「物理」と聞いて、どんなイメージを抱きますか? 「公式がたくさんあって覚えられない…」「問題が難解で、何から手をつけていいか分からない…」「結局、何が言いたいのかサッパリ…」そんな悩みを抱えている受験生の皆さん、もしかしたら、それは皆さんが悪いのではなく、物理の「本質」がまだ見えていないだけかもしれません。今回ご紹介するのは、まさにその物理の「本質」を、驚くほどわかりやすく、そして楽しく教えてくれるYouTubeチャンネル、飯泉摩美(いいずみ まみ)先生の動画です!なぜ飯泉摩美先生の動画が...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/7/12

”見て・感じて・動く”から始まる物理&数学-旅行好き先生の現地体感学習法

物理学とは何かを考えたことがありますか。例えば、何故、空は青いのに朝焼けや夕焼けは赤いのでしょう。私たちが生活する身の回りには数多くの謎が存在します。その謎を解き明かすためには、自然界の現象や法則を解明する物理学の知識が必要不可欠となります。物理学の魅力は、自然界の謎に迫りながら、宇宙の起源や構造、地球の磁場や地震の原因、光や音の振る舞いなどの数多くの興味深い現象を理解することにあります。そのためには、数学的なモデルを用いて現象を表現し、実験や観測によって仮説を検証しなければなりません。即ち、物理学とは、自然界の現象や法則を解明する学問で、その謎を解き明かすためには数学を言葉として使用し、「な...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/7/5

もしもこの地球が動いているとしたら?|アニメ『チ。-地球の運動について-』から学ぶ宇宙と物理

アニメ『チ。』から考える「宇宙」と「物理」の始まりNetflixなどで話題になったアニメ『チ。―地球の運動について―』。中世ヨーロッパを舞台に、命がけで「地動説」を広めようとする人々を描いたこの作品、実は物理好きとしては見逃せない“学問の火種”がたくさん詰まっています。今回はこの『チ。』を入り口に、物理の世界がどのように「宇宙」と結びついていったか、少しだけまじめに考えてみます。地球が動いていると「信じること」が命がけだった時代『チ。』では、地球が動いている(=地動説)という考えを証明しようとする若者たちが、宗教や体制から激しい弾圧を受けます。今となっては「地球が太陽の周りを回っている」なんて...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/6/4

【高校物理】スペースシャトルはどこから飛ぶの?|授業中の雑談から広がった物理の話

授業中のちょっとした雑談から先日、物理の授業をしているときに、生徒がふと「ロケットって、どこからでも飛ばせるんですか?」と尋ねてきました。そのとき扱っていたのは「円運動」の単元で、ちょうど“遠心力”の話をしていたタイミングでした。せっかくなので、授業の枠を少し飛び出して「スペースシャトルの発射地点」について雑談のように話してみたんです。意外かもしれませんが、スペースシャトルやロケットの打ち上げには「地球の自転」が深く関わっています。今日はその理由について、ちょっとだけご紹介してみようと思います。地球の自転と遠心力の関係私たちの住んでいる地球は、24時間で1回転しています。地球の中心を軸にぐるぐ...続きを見る
浦野の写真
浦野オンライン家庭教師
2025/5/24

【物理キライな受験生必見】数学は解けるのに物理が解けないアナタへ

こんにちは、右京です!今回は数学は解けるのに物理が解けない…という受験生必見です。真の原因は何なのか?どうやったら物理をスラスラ解けるようになるのか?これを特別に教えちゃいますね☺️物理ができない真の原因とは?ズバリ定義を把握していないからです。例えば、「電位ってなに?」って訊かれて自信を持って答えられますか?(笑)「基準点から+1Cの点電荷を電界E[N/C]に逆らってゆっくりと運ぶのに必要な仕事量がV[J]のとき、その点での電位がV[J/C] =V[V]である」って答えられるなら物理は必ず解けます!でもニガテな人はまず答えられないでしょう。物理は定義を理解していないと無理ゲーです。解けても定...続きを見る
右京の写真
右京オンライン家庭教師
2024/9/28

この先生の他のブログ

かしいの写真

TOEIC845点|5年ぶりに英語学習を再開!スキマ時間×アプリだけで実現した私のリスキリング記録と、次の挑戦「VERSANT」について

2025/7/28
こんにちは!マナリンク講師のかしいです。現在、マナリンクで中学受験や高校内容の指導を行いながら、育児と仕事の両立に日々奮闘しています。今回は、TOEICで845点を取得した体験談と、今後挑戦する予定のVERSANTスピーキングテストについてご紹介します!学び直しのきっかけは「英語力を取り戻したい」と...
続きを読む
かしいの写真

今こそ"計画倒れ"卒業宣言!夏のPDCA学習サイクル、私の成功と失敗実例

2025/7/25
はじめに:「また今年も計画倒れ…」そんなあなたへ夏休みの学習計画、立てたものの三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?私自身も長年、「今度こそは!」と意気込んで立てた計画が、気づけば机の引き出しの奥で眠っている…そんな経験を何度も繰り返してきました。でも大丈夫。計画倒れは決してあなたの能力不足...
続きを読む
かしいの写真

【信頼できる家庭教師の証】マナリンクでゴールドバッジ獲得|上位7%の評価とこれからの想い

2025/6/21
「オンライン家庭教師って、どんな先生がいるの?」「信頼できる先生って、どうやって選べばいい?」その選び方の1つの基準として、「バッジ」に着目してはいかがでしょうか?--------------------------------------------------------------------...
続きを読む
かしいの写真

成績アップへの総合的アプローチ!自習習慣・自己管理能力が身に付く学習サポートコースのご案内

2025/3/27
こんにちは。講師のかしいです。先週の私のマナリンクページのPV数が全体の2位でした。本当にありがたいことです。さて、本日は成績アップへ総合的にアプローチするオプションコースのご案内です。学習方法にお悩みの、以下のような方におすすめです。自習習慣がなく、言わないと勉強しない…宿題を忘れがちで、言わない...
続きを読む