数学が苦手な人が伸びない理由と、得意になるための最短ステップ【大学受験向け】
多くの受験生が誤解していますが、数学に “才能” ではありません。
必要なのは、正しい手順で知識を積み上げること。そして、反復の仕方を間違えないことです。
この記事では、数学を短期間で得意科目に変えるための具体的なステップを紹介します。
■ 数学は「学校の板書」を頑張っても伸びない
数学が苦手な生徒に共通するのは、
授業中の板書を「写す作業」に全エネルギーを使ってしまうこと。
これでは、頭を使っていないため、どれだけ時間をかけても応用力は身につきません。
数学を伸ばす鍵は、次の6つです。
■ 数学を得意にする6つのポイント
① 解法パターンを覚える
数学は「その場で考えつく天才の勝負」ではありません。
入試問題には典型パターンがあり、まずはこれを覚えてしまうことが最優先。
② 計算力=計算に慣れている
計算力は才能ではありません。
数学が苦手な人は、毎日5〜10分でもいいので、計算問題を触って手を慣らすことが大事です。
③ 「なぜ?」を考える
公式や解法は理由がわかると定着が圧倒的に速くなります。
「なんでこの式ができるんだ?」と一度立ち止まる習慣があるだけで理解度が跳ね上がります。
モヤモヤするものは放置せず、ぜひ質問してください👌
④ 「もし〜なら?」と連想する
数学では「仮定を動かす力」が重要です。
「もしここが0なら?」「もし2倍にしたら?」と条件を動かすと、理解のスピードが段違いに速くなります。
⑤ 具体例で考える
抽象は掴みにくいもの。
必ず「具体的な数」「具体的な図」に落とし込むことで、初見問題にも強くなります。
⑥ 数式・図・グラフを言い換えられる
同じ内容を別の形で説明できるようになると、数学の理解は一段階上がります。
「式 → 図」「図 → 言葉」「グラフ → 式」の変換を意識しましょう。
■ 上達の鍵は“反復”だが、ただ繰り返すだけでは伸びない
ただしここで重要なのは、「反復」には正しいやり方があるということ。
板書を何度もノートに書き写すような反復は意味がありません。
必要なのは、引っかかるポイント=自分が止まる場所を特定すること。
これができる人は、どんどん伸びます。
■ 最速で成績を上げる復習法(最短ルート)
以下があなたの成績を最も効率的に上げる復習手順です。
【STEP1】問題を見る
まず全体像を把握。
【STEP2】解法を“言語化”する
声に出す必要はありませんが、
「まずこうして、次にこうする」と説明できるか確認します。
【STEP3】絶対に覚えるべき式・図だけメモ
全部書く必要はありません。
本当に必要なポイントだけ残す方が復習効率が上がります。
【STEP4】解答を見て流れを確認
自分の考え方とどこが違うのかを明確にする。
■ ポイントを押さえたら、一度書いてみる
ポイント理解後は、実際に手で書いてみます。
・全て書ければOK
・書けなかった部分=あなたの本当の弱点
その弱点に赤線を引く・メモにまとめるなどして、
「自分専用の復習ポイント」を作るのが超効率的なやり方です。
■ 仕上げの復習スケジュール
・当日と翌日:ポイントだけ復習
(1問あたり1分以内で見直せるくらいポイントを絞る)
・1週間後:もう一度解き直し
これで忘却曲線を完璧に抑えられます。
(「エビングハウスの忘却曲線」を知らない人は、ぜひ調べてみてください)
■ まとめ|数学は“正しい反復”で必ず伸びる
数学は才能ではありません。
正しいやり方と、質の高い反復を続ければ、誰でも得意科目にできます。
・パターンを覚える
・計算に慣れる
・理由を考える
・仮定を動かす
・具体例で理解する
・言い換える力を持つ
これらを押さえつつ、
あなたの「引っかかる部分」を可視化して、効率的に反復する。
これだけで、数学は確実に得意科目に変わります。