高校数学についてのオンライン家庭教師ブログ(70件)

99%の人が間違える数学の勉強法とは?

数学の勉強を頑張っているのに成果が出ない…そんな経験はありませんか?実は、多くの人が数学の勉強法を間違えているために、効率的に学習できていないのです。ここでは、数学の成績を劇的に向上させるために、間違えがちな勉強法と正しい勉強法を紹介します。1. 間違った数学の勉強法❌ 公式の暗記に頼る「数学は暗記科目だ」と考えて、とにかく公式を覚えようとする人がいます。しかし、公式を丸暗記するだけでは応用問題に対応できません。数学の本質は「なぜその公式が成り立つのか」を理解することにあります。❌ 問題を解くだけで満足する問題集をたくさん解けば成績が上がると思っていませんか?実は、解くだけではダメです。重要な...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/2/22

文系だって数学は必要です!!

講師の富岡です!文系だって数学は必要です!という話をします。いや、まあ、もちろん文系の人の多くは数学があまり得意ではないのも承知ですがね。かくいう私も数学を克服したのはなんと大学入学後!(遅い!!笑)だからできないことに対する嫌悪感は痛いほどわかります。それでも!数学はやっぱり必要になります。まずは定期テストで、次に受験で、そして大学で、数学はどうしたって必要になります。これは文系理系あまり関係がありません。もちろん、文系の場合、数学Ⅲは除くことが普通ですが、それ以外は変わりません。えーやだなあ、そんなこと言わないでよ先生…ってね。そりゃそう思いますわな(笑)。でも、数学ができるようになった瞬...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/2/14

入試の現場でいかにして点を取るか 数学編

2025年2月1日、受験生の皆様は国公立2次試験や私立個別試験の対策に励んでいる時期ですね。今回は、直前期の受験生にも有用なお話です。試験本番の点数をいかにしてもぎ取っていくのか、その実践的な手法をご紹介したいと思います。◆実験をすることで見えてくるこちらは2024年東北大学・理系の数学の問題です。(1)、(2)とありますが、類題の経験がないと(1)は少し難しいかもしれません。では、(1)が解けないと、(2)も解けないのでしょうか?そんなことは決してありません!<<解法その1>>すべて求めよという指示に対して、そんなにたくさんはないだろうなと予想をつけて、実験してみることで見えてきます。案の定...続きを見る

ゆうじオンライン家庭教師

2025/2/1

オンライン授業って分かりづらそう・・・そんな方の不安を解消します!オンライン授業の実際のやり方・メリット

「オンライン授業って初めてだしなんだか不安」「対面授業に比べて分かりづらそう・・・」そんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?マナリンクで受講される生徒さん、保護者様の多くは同じ悩みを口にされます。しかし、授業後、「対面授業と同じ、いやそれよりも分かりやすい!」といったお声をいただきます。このように言っていただける理由の1つとして、私が使用している「Goodnotes」アプリがあります。今回はGoodnotesをオンライン授業で使う10のメリットについて、実際の授業でどのように使うかを交えてお話します。これを読めば、オンライン授業の実際の様子が分かるオンライン授業への不安が解消される...続きを見る

かしいオンライン家庭教師

2025/1/30

坂本式 数学即解のテクニック

月刊医歯薬進学の別冊に、「入試数学を3分で解く」という本がある。ハッタリっぽいタイトルだと最初は思ったが、読み込むととても優れた入試数学の技術書であることがわかる。簡潔に書かれているので少し難しいが、家庭教師等のナビゲートで使い込めばかなりの武器になる。ぜひ一読して欲しいが、もはや手に入らないかな‥続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2025/1/26

高校数学が難しく感じる原因と解決法

高校数学でつまずく人も多いでしょう。私もその一人でした。中学までの数学なら得意だったのに、高校数学で苦手意識を持つようになってしまう人も多くいます。なぜでしょうか?その原因をいくつか考えてみたいと思います。◉授業スピードが速い中学までの頃と違って、高校での授業はそのスピードが速く、わからない点でつまずいていると一瞬で置いてかれてしまいます。しかも数学は積み上げの科目なので、前の分野がわからなくなると次からはもう何もわからないという現象に陥ります。◉数学記号に振り回される高校数学になると、それなりに数学らしい(?)記号が登場します。順列Pや組合せC、和の記号Σなどなど。これらをよくわからないまま...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/1/24

【新年度生徒募集中!】東大院卒プロ講師が、あなたの学力を伸ばします!

はじめまして。オンライン算数、数学講師の木村です。この度、新年度の生徒募集を開始いたします。算数、数学に悩む全ての学生に、分かりやすく、そして楽しく学べる環境を提供することを目指しています。【対象】- 小学生、中学生、高校生、および大学受験生- 算数、数学が苦手な方から、難関校を目指す方まで【指導内容】- 学校の授業フォロー- 定期試験対策- 共通テストや入試問題の徹底演習- 難関校の過去問解説- 応用力を養うオリジナル問題演習【指導の特徴】1 わかりやすい解説– 公式の丸暗記ではなく、なぜそのような解法になるのかを丁寧に解説します。2 個別対応– 一人ひとりの目標やペースに合わせた指導を心が...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2025/1/22

数学の成績は「なんで?」で伸びる!

数学に一番必要なのはなんでしょうか?計算力・思考力などももちろん大事なものですが、一番大事なのは「なんで?」と思えることです!!実は、数学でつまずいている生徒は、めちゃくちゃ惜しいところまでいっているのです。つまり、せっかく「なんで?」と思えたのに、それを「わからない自分=数学が苦手」と感じてしまっている、ということです。数学はその「なんで?」がものすごく大事なのです!!「なんで?わからない!」というリアクションが成長の合図です。しかし、今まではそれを解決できずにいたのではないでしょうか?そして授業がどんどん先に進んでしまい、本当にわからなくなってしまったのではないでしょうか?「なんで?」と思...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/1/22

入試直前には基本演習を

いよいよ今週末は共通テスト、本格的な受験シーズンが始まりますね。これまで受験勉強を頑張ってきた皆さんには自分の持っている力を最大限に発揮して欲しいです。そのための直前期における学習方法についてアドバイスいたします。これまで、少しでも難易度の高い問題が解けるようにと、難しい問題の演習を積み重ねてこられたと思いますが、この直前期は基本事項の確認に時間を使った方が良いです。公式やノウハウ集を見直すと忘れているところがいくつか見つかると思います。ただし見つかったときに焦ってはいけません。頻出なものではないので、単に記憶が「少し」薄れているだけです。その部分だけ「すぐに復習」してしまえば良いのです。一度...続きを見る

尾崎オンライン家庭教師

2025/1/14

最後まで あきらめずに

数学の学習のために大切なことそれは『最後まであきらめないこと』特に高校数学では内容が難しく、途中で挫折してしまいそうになるかもしれません。そんな時は、すぐに私にご相談いただけますと幸いです。私が徹底サポートし、精一杯助けてまいります!成績アップ、志望校合格を目指して、最後まであきらめずにいっしょに頑張っていきましょう!続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2024/8/23

高校数学についていけなくて困っています…そんなときは!

中学のときは、数学が得意でしたが、高校に入ると、内容は難しくなり、授業の進度も早くて参考書の解説を読んでもよく分からず、心が折れそうになっている…そんなときは、ぜひ、私に任せてください!面談を通して、あなたの悩みを聞きながら、あなたに合ったオーダーメイド授業をご提案しますよ!無料カウンセリング、無料体験授業してみたいなと思った方は、お気軽にお問合せください(^^♪続きを見る

新井オンライン家庭教師

2024/7/22

受験は【数学】で決まる!

こんにちは、右京です!ちょうど10年ほど前、僕も大学受験を経験しました。当時も今も思うことは同じ。「数学」をしっかり理解すれば、受験はかなり有利になるということ。なぜか??結論、点数配分が高いから。また数学は点数が上がりやすく、他の教科に比べて結果が出やすいからです。つまり、練習すれば点数をとりやすい教科ということですね!(逆に国語や英語といった言語科目は結果が出るまで時間がかかる)しかも受験だけでなく、数学というのは社会人になってもめちゃくちゃ便利です!「数学なんて大人になったら使わないじゃん」と言われることがありますが、それは数学を使えてない人や無知な人が言ってるだけです。例えば最近話題の...続きを見る

右京オンライン家庭教師

2024/7/6

医学部受験に求められること【数学】

こんにちは、古志と申します。私は、昨年再受験生として医学部に正規合格しました。その経験をもとに「今の医学部受験」にどのような能力が求められるのかをブログで書いてほしいとの声があったので、各教科それぞれについて記載してきます。大前提として、昨今の受験(こと医学部受験)は変化が激しく、求められる能力も以前とは大きく異なっています。まずは数学です!結局何が勝敗を決めるのか結論から言います。受験で勝敗を分けるのは「学力」ではありません。ズバリ「競技力」です。競技力とは何かということについて説明します。受験を「限られた時間の中で初見の問題を相手にどれだけ得点を高められるか」という競技と見なします。このよ...続きを見る

古志オンライン家庭教師

2024/6/29

指導実績#2 【ダブル100点】高3生の中間考査で数学2科目が満点でした!

マナリンクで担当している生徒さんが、5月の中間考査で数学3科目のうち2科目で100点満点を取りました!※生徒様より許可を頂いて掲載していますえ?どゆこと?すごい!!しかも高3ですよ。受験生ですよ。この生徒さんは、某有名進学校に通われていて、校内の試験自体が非常に難しいはず。僕も試験内容や範囲を事前に聞いていましたし、当然ですがすべて初見の問題です。おそらく一部はどっかの入試問題です。他の科目の勉強もある中で、この結果は素晴らしいとしか言いようがないですね…。試験前の対策について僕との試験直前の対策についてお話したいと思います。ですが、どちらかというと生徒本人の自主学習のレベルが非常に高かったこ...続きを見る

中島オンライン家庭教師

2024/6/17

「数学が難しくて大変困っています…」 そんな時は!

高校数学の内容に入ると、中学数学より格段に難しくなり、教科書を読んでもよくわからず、問題が解けず、心が折れそうになることもあります。そんな時は、私におまかせください!私の授業では、わからなかった問題のみをピンポイントで解説し、オーダーメイド方式で、理解させていくことが可能です。これにより、ひとりでは解けなかった問題が解けるようになっていき、苦手意識も少しずつ解消され、得点アップにつながっていきます。私が精一杯サポートいたしますので、いっしょに頑張っていきましょう!続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2024/6/8

中学生の皆さんへ:高校数学の先どり学習の重要性

はじめにこんにちは、数学講師の木村です。今日は、中学生の皆さんに向けて、高校数学の先どり学習の重要性についてお話しします。高校に進学してから数学で苦労しないためには、中学のうちから先どり学習を始めることが非常に効果的です。今回はその理由を詳しく解説し、皆さんが先どり学習に挑戦するモチベーションを高めるための方法をご紹介します。1. なぜ高校数学を先どり学習するべきか?高校数学の難しさ高校数学は中学数学とは比べ物にならないほど難易度が上がります。中学数学は基本的な計算や図形の理解が中心ですが、高校数学ではより抽象的な概念や複雑な計算が登場します。そのため、中学のうちに高校数学の基礎を先どりしてお...続きを見る

木村オンライン家庭教師

2024/6/5

数学の日

一軒め二項定理が中心テーマ。最初に習うときは今ひとつ何の役に立つのかピンとこない。パスカルの三角形の方が馴染みやすいし、せいぜい一般項を使って係数を求めるのに便利かな、くらいの脇役だ。まあ、脇役なんだろうけど後から意外に活躍する。相加相乗平均と同じだ。名脇役。二軒目数学Ⅲの微分のグラフから。増減、変曲点、凹凸、極限、漸近線と全方向に注意が必要だ。数学特有のバランス感覚が身につくと思っている。積分の計算も次の期末のテーマとなる。よく生徒にも言っているが、ここをしっかり練習すると、計算力はもとより数学全体の底上げになる。頑張ろう。続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2024/6/4

山の上の生徒

今日は数学しかしない生徒の指導。英語は嫌いみたいだが、もう高2なのでそろそろ単語の暗記からさせなくてはならない。山の上は大袈裟だが、丘の頂上に家がある。中学生から通っている家庭だ。最初に受け持った頃に比べると格段に問題が解けるようになってきている。よくある事例で、高校2年生あたりから別人のように学力がしっかりしてくる。きっかけはさまざまだが彼の場合はアルバイトかもしれない。時間の効率的な使い方を身につけたのかな?よくわからない笑続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2024/5/28

積分計算にハマる笑

今日の家庭教師は高校3年で理系の大学志望。数学Ⅲの微分法の応用、方程式不等式への応用を今週は勉強している。私の他の生徒も3年生は来週あたりから積分の計算に入る。微分と積分はたしかに逆算だが、展開よりも因数分解の方が難しいのと同じで、微分よりも積分の方が難しい。いや段違いに難しい。たしかに難しい、けれども面白い、と私は思う。コロナの時期、学校に行けない生徒とYouTubeで『よびのり』の「今週の積分」をカードにした。全部で100問ある。医学部志望の女の子でその後積分の計算が大好きになった。私も昔ハマってありとあらゆる計算問題を収集したことがある。パズルの一種と言える。続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2024/5/26

積と和が3の倍数となるカードの確率

確率問題 慶應義塾大学 数学過去問1から10までの番号が書かれた10枚のカードがある。ここから3枚を選ぶとする。(1)積が3の倍数になる確率を求めよ。(2)和が3の倍数になる確率を求めよ。さぁ「はじめの一歩」はどうしますか? はじめの一歩:樹形図「場合の数」「確率」の「はじめの一歩」は、ともかく「樹形図」です。今回の場合、まずは3が入る樹形図から…3-1-23-1-43-1-53-1-63-1-73-1-83-1-93-1-10まだ終わらないねぇ3-2-◯3-2-◯……3-4-◯3-4-◯    次に6が入る樹形図は…6-1-26-1-46-1……このあたりで「大変だこりゃ...続きを見る

いちろうオンライン家庭教師

2024/5/21

合格実績 追記

追加で合格実績頂きました!おめでとうございます!広島大学 薬学部数学に対して真摯に取り組んでいただき、難しい問題も積極的に解いていただきました。広島大学は試験時間が150分と長いので、完答できるだけの力があれば十分に対応できます。そのフォローを数学Ⅲ・Cのコースで学べるように設定させていただきます。続きを見る

田村オンライン家庭教師

2024/3/22

難しいからこそ面白い それが数学

数学という科目の良いところは、『難しいからこそ面白い』という点にあると、私は思います。公式を用い、筋道を立て、計算し、時にグラフや図形を描き、戦い抜いた先に、正解にたどり着いたときの達成感は非常に大きなものがあります。その達成感は、問題が難しければ難しいほど、大きなものとなります。いっしょに問題を解き、解ける楽しさを味わっていきましょう!続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2024/1/14

受験を見据えた定期テストの勉強法

定期テストと模試(受験)の点数パターンはこの4つに分類できます。①どちらも高得点が取れる②定期テストも模試も高得点が取れない③定期テストは高得点が取れないが模試では高得点が取れる④定期テストは高得点が取れるが模試では高得点が取れないパターン1 問題なし。このまま頑張るのみパターン2 学校の授業の受け方から見直す必要あり。      早めに対策しないと手遅れになります。パターン3 あまりいないタイプですが、天才型。      目先の暗記の勉強の意味があまりないことが      分かっており、受験の本質を分かっている人。      このままでよいと思います。問題は、、、、このパターン4です   定...続きを見る

金丸オンライン家庭教師

2024/1/10

高校スタート講座

みなさんこんにちは新年を迎えましたが、新年より様々な災害、事故が起きておりますので新年の挨拶は控えさせていただきます。さて、大学受験生はいよいよ今週末共通テストですね。残りの日数、ただがむしゃらに問題を解くのではなく、「あやふやな理解を無くす!」ということに注力して学習をしていただきたいと思います。後悔のない残りの日数を過ごしてください。新高校1年生の方向けの講座開設しています。スタートダッシュをかけて、早く大学受験の準備を行いましょう。お問い合わせもお気軽にお問い合わせください。続きを見る

戸和オンライン家庭教師

2024/1/9

高校数学先取り講座について

新しく、高校数学先取り講座を開設しました。この講座は高校数学を先取りで学んでいく現在中学生向けの講座となっております。中高一貫の生徒さん、高校入試の目処がたった生徒さん向きの講座です。1ヶ月だけ、2ヶ月だけ、高校入学までなど目的に合わせてご利用ください。もちろん継続していくことも可能です。指定した参考書で予習を行い、その内容を報告していただき、授業でその解説を行っていきます。ぜひ一歩先に進んでみませんか。https://manalink.jp/teacher/12322/courses/9999続きを見る

戸和オンライン家庭教師

2023/12/1

高校数学先取りのコツ(中高一貫生徒向け)

中高一貫に通う生徒さんの3年生はそろそろ高校数学に入る時期ですよね。体系数学を使用している人はすでに入っていますが・・・普段管理型指導で担任をしている私からお勧めの学習方法を紹介。まず、参考書ですが、自分で先取り学習をするには「旺文社:入門問題精講」がお勧めです。解説が詳しく、問題数は少ないのですがまず数学ⅠAがどういうものなのかを知るにはおすすめの一冊です。1ヶ月もあればしっかりと勉強できます。それが終わったら、(同時進行でもOKです)志望校によりますが、基礎問題精講、黄色チャート、青チャートですね。チャートは問題が多いので、使い方を間違えると挫折します。基礎問題精講は問題が厳選されているの...続きを見る

戸和オンライン家庭教師

2023/11/10

新設講座(「管理型指導」高校数学1A)

中高一貫の生徒さんからのお問い合わせが多く、先取りで高校数学を勉強したいというお声が多くよさられるため、人数限定で高校数学先取りコースを開設しました(満席であったため、開始時間は21時以降となります)この講座では管理型指導を行い、効率よく先取り学習ができるようにいたします。管理型指導とは毎日の課題を出し、その学習状況を確認し、週に1度の授業でしっかり理解できているかの確認テストを行い、定着をはかります。理解できていない場合にはしっかり解説を行います。使用参考書は2冊(先取り用+演習用)で授業を進めていきます。毎日の数学の学習時間は2時間程度になりますので、その時間を確保できる方は是非お問い合わ...続きを見る

戸和オンライン家庭教師

2023/11/5

大切なことは 『積み重ね』

数学は『積み重ね』の科目です。高校数学Ⅰの計算問題を解くには、中学数学の理解が必要となります。中学数学の理解のためには、小学生の算数の理解が必要となります。このように、数学は前学年で習った内容の習得が不十分では、先に進むことができません。そこで、私の授業では、わからなかったり、つまずいた分野を前学年の内容にまで遡って解説・指導することにしています。これにより、前学年の内容から現在の学年の内容への階段を補強し、スムーズに学習を進めることが可能となっています。学校や塾では対応してくれない、オンライン個別指導ならではオーダーメイド授業を最大限に活用し、理解度アップ・成績向上を目指し、頑張ってまいりま...続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2023/10/3

頑張っているけど成績が上がらないのはなぜ?

良く問い合わせで、頑張っているけど成績が上がらないんですが?と相談を受けます。その理由を答えるのはすぐには無理です。その生徒の普段の学習行動、生活行動を見るしかありません。ただ、良くある例を紹介します。①ただやみくもに暗記をしている②復習不足③根本的に数学(勉強)に向いていない。センスがない。④先輩などの勉強のやり方をきき考えなく、真似している。⑤勉強のやり方が根本が間違っている①近年は大学入試は思考力といわれています。暗記では解けない問題に 変化しています。よく保護者の中で、赤本を繰り返しやりなさいとか 同じ参考書を何周も解きなさいと言われる方がおられます。 それは、その時代だからできたこと...続きを見る

金丸オンライン家庭教師

2023/9/14

数学の成績を伸ばすには

数学が苦手な要因とはみなさんが数学が苦手だと感じる理由とはなんでしょうか?模試や定期試験の点数、偏差値が低いからそう感じているのでしょうか?あるいは授業がまるで分からないからそう思ってしまうのでしょうか?例えば、私も人の説明聞いたり、読んだりしていても、よく分からないなと感じてしまうことは多々あります。実は授業がよく分からなかったというのは数学ではよくあることです。そこまできにすることはありません。数学が苦手な要因は以下の3点に絞られると思います。①そもそも勉強していない。 勉強自体していなければ当然できません。この勉強していないというのは、答えを写すだけ、解説を見て理解したつもりになっただけ...続きを見る

小長光オンライン家庭教師

2023/5/31