オンライン家庭教師マナリンク
高校数学

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと1(忘れちゃいけない括弧の話)

2025/4/17

こんにちは

はじめまして、新米オンライン家庭教師の佐藤と申します。

 長いこと大学で様々な分野の学生たちに数学、物理学などを教えてきましたが、これからはマナリンクでも中学生や高校生のみなさんと一緒に勉強していこうと思いますので、よろしくお願いします。

 ところで、大学で学生たちの試験の答案や宿題の採点をしていると気になることがたくさん出てきます。「高校では一体どんな数学の勉強をしてきたのだろうか?」と思うような、数学の本質に関わる重要な問題点です。それらは、私が教えている学生たちの多くがたまたまそのような答案を書く学生たちだらけだったというものではなく、他大学で学生の指導をしている知り合いの先生方も同じような経験をしていて、みんなが共通して感じている問題点です。

 それらの問題点は、いままでずっと気になって仕方がなかったのですが、残念ながら為すすべもなく、イライラしながらもその事実を受け入れて、大学教育に携わるしかありませんでした。

でも、ここマナリンクのブログを通じて中学・高校で、今まさに大学に入るための数学や物理を学んでいる生徒のみなさんに、直接その問題点をお伝えすることができる機会に恵まれましたので、思いっきり話をさせてもらおうと考えています。


 これから話すことは、もちろん大学生の話です。ブログを書かれているほとんどの先生方は、ブログを通じて効率の良い受験勉強の仕方や、心構えなどをお話されていると思いますが、ここではちょっと違う話をしようと思います。しかし、中学・高校で学んでいる生徒の皆さんにも大いに役に立つ情報だと思いますし、受験勉強をする際にも絶対に役に立つ情報だと思いますので、是非これからのみなさんの勉強に参考にしてみてください。

なお、一度に全部をお話しすることはできませんから、ちょっとずつ分けてお話をしていこうと思います。


今回はまず手始めに括弧についての気になるお話をしましょう。

 みなさんは、たとえば変数xの2次関数が与えられていて、x→0の極限値を求めなさいと言われたらどのような式を書きますか?(まだ極限の勉強をしていない人もいるかも知れませんね。ごめんなさい。)もちろん

 

と書きますよね。でも、

のように答案に書く大学生のなんと多いことか。(みなさんの中にも「どっちでもいいんじゃないの?」って思った人はいませんか。ダメですよ。)下の式を書く学生は、要するに面倒臭がり屋で、括弧を書くのが面倒臭いのだろうと思います。でも上の式と下の式を比べると、答が違ってしまうということが分かりますか?

 上の式の答はもちろんcで、本来これが正解です。しかし、下の式の場合、この式をそのまま受けとめると答はbx+cになってしまいます。つまり、素直に式をみれば極限をとるのは、はじめの二次の項の部分だけということになってしまうからです。当然ですよね。


 よく言われることですが、数学は世界共通の言語です。かなり厳密な文法に基づく言語です。普通の言葉は多少文法から外れた言い方をしても相手に通じることがありますが、数学はそうはいきません。文法は厳密に守ってください。文法を無視すると、全く異なる意味になってしまうことがあります。気を付けましょう。括弧が必要なところでは、絶対に面倒臭がらずに書く癖をつけてください。入試の記述式問題の答案に、つけるべき括弧がついていなかったら、たとえ答が正しくても減点、或は不正解とされてしまうかもしれません。


 さて、次回は今回せっかく極限の式を使って括弧の大切さについてのお話をしたので、極限の記号「lim」の記号の意味について、多くの学生たちが勘違いしているというお話をしようと思います。乞うご期待!


このブログを書いた先生

高校数学のオンライン家庭教師一覧

高校数学のブログ

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽象的な概念が増え、公式も複雑になり、急に「何をやっているのか分からない…」という感覚に陥ることも。でも、それはあなただけではありません。多くの生徒が同じように感じています。数学は“積み上げ型”の教科なので、少しのつまずきが後々まで響いてしまうのです。🧩 つまずきポイントはここ!よくある悩みと対策よく...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/8

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導する機会がありました。その生徒は中学での学習に躓き、高校で学び直しをしていました。高校で使用している電子教材を使って学習していましたが、小テストで合格点を取ることができず、またレポートが思うように進まず、苦戦していました。そこで紙媒体の参考書(教科書レベル)を導入し、ちょっとしか使わずに机に眠っている...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、二次関数の最大・最小を求める問題では、ただ公式を使うだけでなく、グラフの形や軸の位置をイメージできるかどうかが得点に直結します。私の授業では、基礎の“意味”を丁寧に解説し、土台をしっかり築くことから始めます。🔁 2. 反復で“定着”させる理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが人間です。 だ...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うことで、背後にある原理・仕組み・理由を理解できます。➡ 例:数学で公式を覚えるだけでなく、その導き方を理解すると応用力が高まる。2. 批判的思考を養うため· 与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、根拠を確かめようとする姿勢につながります。· 情報過多の時代では「なぜそれが正しいのか?」を問うことが...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28

高校数学を勉強する理由

【高校数学ってなんのため?】未来の自分に差をつける“理由ある勉強”こんにちは!今回は「高校数学を勉強する理由」について、少し先の未来を見据えて考えてみましょう。🎓 数学は“大学で本当に使う”科目「数学って将来使うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、大学で統計学や経済学を学ぶとき、数学の知識は必須になります。つまり、高校数学は「大学での学びの準備運動」。今のうちにしっかり身につけておくことで、大学での理解が格段に深まります。🏫 成績がいいと“学部選択”で有利になる中高一貫校の高校生にとって、もうひとつ重要なのが「学部選択」。大学付属の高校では、内部進学の際に成績が選択の幅を左右すること...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/24

「虚数」は本当に「虚しい数」?~数学の常識を覆す発見の物語~

「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません。その名の通り「虚しい数」と書く虚数は、多くの生徒さんにとって、数学の理解をさらに難しくする壁のように感じられるかもしれません。でも、実はこの「虚数」の発見は、数学の歴史において、そして私たちの現代社会において、非常に重要な意味を持つ革命的な出来事だったのです。そして、この虚数の物語を知ることは、皆...続きを見る
新井の写真
新井オンライン家庭教師
2025/8/29

この先生の他のブログ

佐藤の写真

理解の仕方は人それぞれ、自分の理解の仕方を見つけだそう!

2025/7/21
本屋さんの参考書コーナーに行くと、よく「この参考書は、誰にでもよく分かるように解説・・・」のような謳い文句の参考書を見かけませんか?本当に「誰にでもよ分かる解説」なんてあるのでしょうか。自分の教育・研究の経験から、何か(たとえば数学)を理解しようとするとき、その理解の仕方は人それぞれで、自分も含めて...
続きを読む
佐藤の写真

スマホ利用の功罪

2025/7/5
大学で授業をしているとき、その回の授業内容が理解できているのかどうかを確認する意味で、最後にその回の内容に関連する問題を学生たちに解かせることがあります。そのとき、最近よく見かける光景なのですが、学生たちが一生懸命スマホの画面を見ていることがあります。本当は授業中のスマホ利用は禁止なのですが、一生懸...
続きを読む
佐藤の写真

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと5(間違ったことを無かったことにしてはいけないという話)

2025/5/30
前回の話の続きです。前回は「間違いを怖がってはいけません!」というお話をしましたが、それに関連したことで前回お話しきれなかったことがありますので、今回はそのお話をします。それは「数学が苦手なひとは、間違いをあまりに怖がってしまうために、間違いを無かったことにしたがる傾向がある」ということです。つまり...
続きを読む
佐藤の写真

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと4(間違えることを怖がるなという話)

2025/5/27
みなさんは答を間違えることを怖がっていませんか?やっぱり誰でも間違いはしたくないですよね。でも・・・。大学の学習サポートプログラムを実施していると、数学の勉強中に学生から「この問題の解き方がわかりません。教えてもらえますか?」と言われて、ヒントを出しながら少しずつ問題の解き方を説明することがあります...
続きを読む