オンライン家庭教師マナリンク

佐藤オンライン家庭教師

メッセージの既読速度1分

自己紹介

◤豊富な経験を活かした「基礎固め」で導きます◢ はじめまして。数学・物理専門講師の佐藤と申します。 大学で教壇に立ち、40年以上にわたって教育と研究に携わってまいりました。 長年、大学の学習支援プログラムの一環として、いわゆる成績が伸び悩む学生や基礎学力に不安のある学生のサポートに注力してきた経験があり、「どこが分からないのかが分からない」という状態からの指導を得意としています。 高校生への直接的な指導経験はありませんが、指導において重視しているのは「基礎概念の確実な理解」です。これは高校生であっても大学生であっても、理系科目を学ぶ上で共通する大原則です。また、私自身の娘も公立大学の医学部に進学しており、家庭学習の支援と進路選択におけるサポート経験も有しています。 一見、堅いタイプに思われるかもしれませんが、実際には「話しやすい先生ですね」と言っていただくことが多く、生徒さんのペースに合わせて穏やかに指導しています。宿題を忘れてもいきなり叱ったりはしませんので、ご安心ください。 ◤思考力を育てる丁寧な「基礎」指導◢ 大学の現場では、講義で「分かったつもり」になっても、いざ問題を解くと手が止まってしまう学生が非常に多くいることを実感しています。 これは、数学や物理という科目が単なる暗記ではなく、「概念の理解」+「思考の応用」を必要とするためです。私はこうした「分かったつもり」を「本当に理解した」に変えるために、根気よく指導を続けます。 ◤基礎固めのプロセス◢ まず初めに生徒さんの苦手な部分をお聞きし、それに関連する問題を解いてもらいます。 その際、いきなり難しい問題に取り組むのではなく、基本的な問題から初めて、なぜ苦手意識を持っているのかを探ります。 そのうえで、その問題を解くときに必要な公式なり理屈を根気よく丁寧に説明し、なるべく自力で問題の正解を導き出す力を身につけてもらうような指導をします。 自力で問題の正解を出し始めると、数学の楽しさが身につくはずです。このプロセスを通じて、学力だけでなく「自分で考える力」を育てていくことが目標です。 ◤理解に時間がかかる方、大歓迎です◢ 私の指導は、いわゆる最難関対策や難問攻略型ではありません。むしろ基礎を学びたい、手厚い指導をご希望のご家庭こそ、相性が良いと考えております。 ・数学や物理に苦手意識を持っている高校生 ・学校の授業についていけない生徒様 ・勉強方法そのものに迷っている生徒様 ・「わからない」を言い出せないタイプの生徒様 ・気さくに相談し合える明るいご家庭 「分からないことを分からないままにしない」という姿勢があれば、あとは私が粘り強く伴走いたします。 ◤数学・物理を学ぶ高校生の皆様へ◢ 今、「数学が苦手」「物理が分からない」と感じていても、焦ることはありません。 多くの場合、それは“努力不足”ではなく、“学び方”の問題です。一緒に、あなたに合ったペースと方法で進めていきましょう。苦手が少しずつ得意に変わっていく感覚を、ぜひ体験してください。 ◤保護者の皆様へ◢ 大学教育に40年以上携わってきた立場から見て、基礎の不安定さが後々の学習や進学選択に与える影響は極めて大きいと感じています。学力を高めるために必要なのは、難問に挑戦することではなく、「基礎をしっかり固めること」だと考えています。私の授業では、目の前の課題に対応するだけでなく、将来に向けた「土台づくり」にも力を入れています。 また、私自身の娘を公立大学の医学部に進学させた経験もあり、保護者目線でのご相談にも応じられるかと思います。保護者の皆さまとも適切に情報共有を行いながら、安心して学びを続けられる環境を一緒に整えてまいります。 ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。 一緒に数学、物理学の深さと面白さを発見していきましょう。
趣味絵を描くことが好きです。また、ちょっと前まではテニスにのめり込んでいました。
学歴【学歴】 1971年 私立海城高校入学 1974年 埼玉大学理工学部物理学科入学 1980年 名古屋大学大学院理学研究科博士前期課程入学 1982年 名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程入学 1985年 名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程修了 1986年 学位(理学博士)取得 【職歴】 1989年 4月 松阪大学非常勤講師(一般教育科目「数学」担当)(1991年 3月まで) 1991年 4月 松阪大学政治経済学部助教授(1998年 3月まで) 1998年 4月 松阪大学政治経済学部教授(2000年 3月まで) 2000年 4月 松阪大学政策学部教授(学部名変更により、2005年 3月まで) 2005年 4月 三重中京大学現代法経学部教授(校名変更により、2013年 3月まで) 2013年 4月 中京大学工学部機械システム工学科教授(2021年3月まで) 2021年4月 中京大学工学部非常勤講師(現在に至る)
指導/合格実績松阪大学で非常勤講師・助教授・教授として計24年間勤務(数学などを担当) 中京大学工学部にて教授を8年間、非常勤講師として継続中(数学・物理学・工学系科目)

オンライン指導コース

|4教科指導コース

教科指導コース

教科指導
高校数学月額
#大学受験
25,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1・2年生
コースの詳細を見る
教科指導
物理月額
#大学受験
25,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1・2年生
コースの詳細を見る
教科指導
物理月額
#医学部
25,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1・2年生
コースの詳細を見る
教科指導
高校数学月額
#医学部
25,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1・2年生
コースの詳細を見る

先生のブログ

|3
2025/5/3
みなさんは、ある2次関数の不定積分を求めなさいといわれたら、まずどのような式を書きますか?例えば次の3つの式のうちどの式を書くでしょうか。②が正しい式だということは分かりますよね?高校数学の教科書、参考書は必ず②の式が書いてあるはずです。では、①とか③はどうですか?まず、ここでハッキリ言っておきたい...
2025/4/26
こんにちは、佐藤です早速ですが、みなさんは(といっても高校2年生以上の方たちだけになるかも知れませんが)極限の記号 lim の意味は知っていますか?「もちろん!その記号の下にx→a と書いてあったら、この記号の右にあるx の式について、x を限りなく a に近づけるという意味ですよね。」と答えるでし...
2025/4/17
こんにちははじめまして、新米オンライン家庭教師の佐藤と申します。 長いこと大学で様々な分野の学生たちに数学、物理学などを教えてきましたが、これからはマナリンクでも中学生や高校生のみなさんと一緒に勉強していこうと思いますので、よろしくお願いします。 ところで、大学で学生たちの試験の答案や宿題の採点をし...