オンライン家庭教師マナリンク
高校数学

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと4(間違えることを怖がるなという話)

2025/5/27

みなさんは答を間違えることを怖がっていませんか?


やっぱり誰でも間違いはしたくないですよね。でも・・・。


大学の学習サポートプログラムを実施していると、数学の勉強中に学生から「この問題の解き方がわかりません。教えてもらえますか?」と言われて、ヒントを出しながら少しずつ問題の解き方を説明することがあります。そんなとき、こちらがいきなり正解を導き出してみせてもその学生のためにはならないと思うので、学生本人が自分の手で正解を導き出せるように「ここはこう考えることができるよね。じゃ、まずこういう計算をしてみたらどうだろうか。」と少しずつヒントを出して自分で計算するよう促すと、その学生はジーッと問題を眺めるだけで、まったく微動だにしないということがよくあります。

「いや、だからとにかく手を動かして計算してみようよ。」と言っても、なかなか計算を始めようとしません。こちらの言っていることが分からないわけではなさそうなのですが、なぜか手を動かそうとしません。

これは数学が苦手だ思っている学生によく見られる傾向です。そのような学生をたくさん見てきて気が付いたのですが、どうもそれらの学生たちは


・とにかく間違えることが怖い、間違えたくない。

・間違えるところを見られたくない。間違えたら恥ずかしい。

・面倒臭いので、できれば試行錯誤を繰り返したくない。

・遠回りをせずに、一気に正解を導き出したい。ストレートに正解にたどり着きたい。


という心理が前面に出てしまっていて、正しいか間違っているかは分からないけれど、何かひとつ方針を決めて、とりあえず計算し始めてみようということを極端に嫌うようなのです。

「計算し始めて、もしもその途中でその方針が間違っていたということが分かったら・・・。そんなの嫌だ。そんなことしたくない。」

だから、「とりあえずこういう計算をしてみたら?」と言っても、その段階では最終的な答がまだ見えないので、計算してみようという気にならないみたいなのです。でも、とにかくまずは計算してみないと、その後がどうなるのか分からないじゃないですか。その方針が合っているにしろ間違っているにしろ、とにかく計算してみて、その結果を見ることで初めて次に何をすれば良いのかが分かるということは、よくあることです。そしてその経験が後々とても役に立つことになるのです。


例えて言うならこういうことです。みなさんは迷路パズルはご存知ですよね?とりあえずスタートしてみて、どこかで行き止まりに突き当たってしまったら、ちょっと戻って別の道に行ってみる、ということを繰り返さない限り、ゴールにはたどり着かない。それは当たり前ですよね。

結果がどうなるかわからないけど、とりあえず計算をしてみるという作業が嫌いな学生は、迷路パズルのたとえで言えば、はじめからゴールにたどり着く正解のルートを教えてもらわない限りスタートしようとしないということだと思うんです。でも、そんな都合のいい話はありませんよね。そもそも、そんなことをしたらパズルでもなんでもなくなってしまいますから、面白くもなんともなくなってしまいます。間違えるからパズルは面白いんです。数学の問題も同じです。しかも、何回も間違えているうちに何となく問題を解くためのコツ(迷路の中で最短のルートを見つけだすコツ)を掴むことができます。いきなり正解を導き出す方法を教えてもらっても、そのコツは掴むことができません。


こういうたとえ話もあります。ロケットの打ち上げ実験が行われたとします。打ち上げてしばらくしてロケットから異常を知らせる信号が届き、ロケットの打ち上げが失敗に終わってしまいました。ロケットの設計段階か、組み立て段階で何か間違いがあったようです。テレビのニュースや新聞では打ち上げに失敗したことを大々的に報道します。世間でも「な~んだ、失敗しちゃったんだ。ダメだなぁ。」のような声が上がり、場合によっては打ち上げに携わった人たちを非難する人も現れます。でも、私たち研究者はそれを失敗だとは思いません。何がいけなかったのかが分かれば、それは失敗ではなく進歩だからです。打ち上げてみないと分からないことだってたくさんあるわけです。実は科学はそういうことの積み重ねで進歩してきました。失敗を怖がっていたら科学は進歩しません。みなさんの勉強も同じことだと思いませんか?


偉そうな顔をしている先生たちだって、初めから何でも知っていたわけではありません。私なんかいまだに試行錯誤の連続です。ましてみなさんはまだ駆け出しなのですから、間違って当たり前。間違った経験の数が多くても、いや、多ければ多いほどその経験が進歩に繋がります。しかも、みなさんが相手にしている問題は絶対に答がある問題です。必ず出口のあるパズルと同じです。今まで勉強した知識だけで解けるはずの問題です。絶対に答えは見つかるはずなんです。


間違えることを怖がらず、遠回りすることを面倒くさがらずに勉強する癖をつけましょう。入試直前ではなかなか難しいかも知れませんが、高校1,2年生ならまだまだ時間はあります。今のうちにそのような方針でやっておけば、直前に焦るようなことはなくなると思いますよ。


このブログを書いた先生

高校数学のオンライン家庭教師一覧

高校数学のブログ

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽象的な概念が増え、公式も複雑になり、急に「何をやっているのか分からない…」という感覚に陥ることも。でも、それはあなただけではありません。多くの生徒が同じように感じています。数学は“積み上げ型”の教科なので、少しのつまずきが後々まで響いてしまうのです。🧩 つまずきポイントはここ!よくある悩みと対策よく...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/8

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導する機会がありました。その生徒は中学での学習に躓き、高校で学び直しをしていました。高校で使用している電子教材を使って学習していましたが、小テストで合格点を取ることができず、またレポートが思うように進まず、苦戦していました。そこで紙媒体の参考書(教科書レベル)を導入し、ちょっとしか使わずに机に眠っている...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、二次関数の最大・最小を求める問題では、ただ公式を使うだけでなく、グラフの形や軸の位置をイメージできるかどうかが得点に直結します。私の授業では、基礎の“意味”を丁寧に解説し、土台をしっかり築くことから始めます。🔁 2. 反復で“定着”させる理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが人間です。 だ...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うことで、背後にある原理・仕組み・理由を理解できます。➡ 例:数学で公式を覚えるだけでなく、その導き方を理解すると応用力が高まる。2. 批判的思考を養うため· 与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、根拠を確かめようとする姿勢につながります。· 情報過多の時代では「なぜそれが正しいのか?」を問うことが...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28

高校数学を勉強する理由

【高校数学ってなんのため?】未来の自分に差をつける“理由ある勉強”こんにちは!今回は「高校数学を勉強する理由」について、少し先の未来を見据えて考えてみましょう。🎓 数学は“大学で本当に使う”科目「数学って将来使うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、大学で統計学や経済学を学ぶとき、数学の知識は必須になります。つまり、高校数学は「大学での学びの準備運動」。今のうちにしっかり身につけておくことで、大学での理解が格段に深まります。🏫 成績がいいと“学部選択”で有利になる中高一貫校の高校生にとって、もうひとつ重要なのが「学部選択」。大学付属の高校では、内部進学の際に成績が選択の幅を左右すること...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/24

「虚数」は本当に「虚しい数」?~数学の常識を覆す発見の物語~

「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません。その名の通り「虚しい数」と書く虚数は、多くの生徒さんにとって、数学の理解をさらに難しくする壁のように感じられるかもしれません。でも、実はこの「虚数」の発見は、数学の歴史において、そして私たちの現代社会において、非常に重要な意味を持つ革命的な出来事だったのです。そして、この虚数の物語を知ることは、皆...続きを見る
新井の写真
新井オンライン家庭教師
2025/8/29

この先生の他のブログ

佐藤の写真

スマホ利用の功罪

2025/7/5
大学で授業をしているとき、その回の授業内容が理解できているのかどうかを確認する意味で、最後にその回の内容に関連する問題を学生たちに解かせることがあります。そのとき、最近よく見かける光景なのですが、学生たちが一生懸命スマホの画面を見ていることがあります。本当は授業中のスマホ利用は禁止なのですが、一生懸...
続きを読む
佐藤の写真

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと5(間違ったことを無かったことにしてはいけないという話)

2025/5/30
前回の話の続きです。前回は「間違いを怖がってはいけません!」というお話をしましたが、それに関連したことで前回お話しきれなかったことがありますので、今回はそのお話をします。それは「数学が苦手なひとは、間違いをあまりに怖がってしまうために、間違いを無かったことにしたがる傾向がある」ということです。つまり...
続きを読む
佐藤の写真

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと3(みんな誤解している積分記号の話)

2025/5/3
みなさんは、ある2次関数の不定積分を求めなさいといわれたら、まずどのような式を書きますか?例えば次の3つの式のうちどの式を書くでしょうか。②が正しい式だということは分かりますよね?高校数学の教科書、参考書は必ず②の式が書いてあるはずです。では、①とか③はどうですか?まず、ここでハッキリ言っておきたい...
続きを読む
佐藤の写真

大学教員をしていた立場からみなさんに伝えたいこと2(みんな誤解している極限値の話)

2025/4/26
こんにちは、佐藤です早速ですが、みなさんは(といっても高校2年生以上の方たちだけになるかも知れませんが)極限の記号 lim の意味は知っていますか?「もちろん!その記号の下にx→a と書いてあったら、この記号の右にあるx の式について、x を限りなく a に近づけるという意味ですよね。」と答えるでし...
続きを読む