オンライン家庭教師マナリンク
高校数学

【3分で読める】呪文のような三角関数と、仲直りする方法

2025/7/8

「三角関数でつまずいた」その原因は?

「数学はそんなに苦手じゃなかったんだけど、三角関数でつまずいた」

そんな声を、生徒や保護者の方からよく耳にします。

実際、数ⅠAまでは、宿題をこなしていれば定期テストもそれなりに取れていた。

ところが三角比・三角関数に入ると、急に式が複雑になり、ついていけなくなる生徒が目立ちます。


板書には加法定理や2倍角などの公式が並び、それを理解しないまま写すだけ。

気がつけば、黒板の文字が呪文のように見えてくる。

ノートには意味のわからない式が並び、見返しても何も思い出せません。


三角関数だけ「学び方」が違う

こうした生徒の多くが陥っているのは、

「覚えていないから解けない → 解けないから意味がわからない → 意味がわからないから覚えられない」

という負のループです。


でも、これはその子が怠けているわけではありません。

三角比・三角関数は、他の単元とは“学び方”が違うのです。


この単元に限っては、

「意味を理解してから覚える」では間に合いません。

まずは公式を覚えて、繰り返し使う。理解はそのあとからでも間に合います。



先に覚えて、あとから“わかる”

ある生徒には、まず加法定理・2倍角の公式をカードにまとめ、

音読と計算練習を繰り返してもらいました。


最初はピンとこない様子でしたが、あるとき問題を解きながらこう言いました。




“考えて導いた”というより、“手が覚えていた”反応でした。

でもその小さな成功体験が、理解への扉を開いてくれたのです。


そこからは、ノートに正しい式が並ぶようになり、

黒板の呪文も、少しずつ「意味のある言葉」として見えるようになってきました。




仲直りの第一歩は、“まず覚える”こと

三角関数は、「覚えてからわかる」タイプの単元です。

苦手意識があっても、形から入ることが近道になります。


公式に抵抗を感じなくなってこそ、応用に手が届く。

まずは手を動かし、公式を身体に覚えさせる。

三角関数と、ちゃんと仲直りできる日は必ず来ます。

このブログを書いた先生

高校数学のオンライン家庭教師一覧

高校数学のブログ

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽象的な概念が増え、公式も複雑になり、急に「何をやっているのか分からない…」という感覚に陥ることも。でも、それはあなただけではありません。多くの生徒が同じように感じています。数学は“積み上げ型”の教科なので、少しのつまずきが後々まで響いてしまうのです。🧩 つまずきポイントはここ!よくある悩みと対策よく...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/8

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導する機会がありました。その生徒は中学での学習に躓き、高校で学び直しをしていました。高校で使用している電子教材を使って学習していましたが、小テストで合格点を取ることができず、またレポートが思うように進まず、苦戦していました。そこで紙媒体の参考書(教科書レベル)を導入し、ちょっとしか使わずに机に眠っている...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、二次関数の最大・最小を求める問題では、ただ公式を使うだけでなく、グラフの形や軸の位置をイメージできるかどうかが得点に直結します。私の授業では、基礎の“意味”を丁寧に解説し、土台をしっかり築くことから始めます。🔁 2. 反復で“定着”させる理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが人間です。 だ...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うことで、背後にある原理・仕組み・理由を理解できます。➡ 例:数学で公式を覚えるだけでなく、その導き方を理解すると応用力が高まる。2. 批判的思考を養うため· 与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、根拠を確かめようとする姿勢につながります。· 情報過多の時代では「なぜそれが正しいのか?」を問うことが...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28

高校数学を勉強する理由

【高校数学ってなんのため?】未来の自分に差をつける“理由ある勉強”こんにちは!今回は「高校数学を勉強する理由」について、少し先の未来を見据えて考えてみましょう。🎓 数学は“大学で本当に使う”科目「数学って将来使うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、大学で統計学や経済学を学ぶとき、数学の知識は必須になります。つまり、高校数学は「大学での学びの準備運動」。今のうちにしっかり身につけておくことで、大学での理解が格段に深まります。🏫 成績がいいと“学部選択”で有利になる中高一貫校の高校生にとって、もうひとつ重要なのが「学部選択」。大学付属の高校では、内部進学の際に成績が選択の幅を左右すること...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/24

「虚数」は本当に「虚しい数」?~数学の常識を覆す発見の物語~

「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません。その名の通り「虚しい数」と書く虚数は、多くの生徒さんにとって、数学の理解をさらに難しくする壁のように感じられるかもしれません。でも、実はこの「虚数」の発見は、数学の歴史において、そして私たちの現代社会において、非常に重要な意味を持つ革命的な出来事だったのです。そして、この虚数の物語を知ることは、皆...続きを見る
新井の写真
新井オンライン家庭教師
2025/8/29

この先生の他のブログ

コバヤシの写真

【3分で読める】化学の迷路で、地図を持ち替えるタイミング

2025/7/12
「地図のない森」に迷い込んだように感じたら「最初はなんとかできていたのに、化学って急にわからなくなるんですよね」そんな声をよく耳にします。でもそれは、難しくなったからではなく、“地図を持ち替える”タイミングを逃しているだけかもしれません。化学は単元ごとに学び方が大きく変わる教科です。最初の「覚えれば...
続きを読む
コバヤシの写真

【3分で読める】中学数学・関数「考えるのは2周目でいい」

2025/7/4
「動点Pって誰ですか?」関数につまずく瞬間「先生、動点Pって誰ですか?どこから出てきたんですか……」「たぶん、オレ一生関数わからん気がする。こいつのことキライになってきた」中2で関数に入ったばかりの生徒の言葉です。比例・反比例はなんとなく理解できていたけれど、一次関数では「傾き」「切片」「変化の割合...
続きを読む
コバヤシの写真

「見直しをしなさい」は正しい。でも、ずっと頼っていていいの?

2025/5/24
◆ 見直しの時間、取れていますか?試験のあと、こんな後悔をしたことはありませんか?「あと3分あれば、最後の問題まで解けたのに」「見直しをしたかったけれど、時間が全然足りなかった」「見直ししたけど、何も直せなかった」先生や参考書は「見直しが大事」と教えてくれます。確かにそのとおり。けれど現実はどうでし...
続きを読む
コバヤシの写真

理系が苦手な中高生へ  オンライン家庭教師が“わかる力”を育てます

2025/5/13
「数学も理科も、授業についていけない」「勉強しているのに結果が出ない」そんな悩みを抱える中学生・高校生、そしてその保護者の方を、私はこれまで数多くサポートしてきました。こんにちは。マナリンクで中学生・高校生向けに数学・理科・物理・化学を指導している、オンライン家庭教師のコバヤシです。このブログでは、...
続きを読む