オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

【3分で読める】中学数学・関数「考えるのは2周目でいい」

2025/7/4

「動点Pって誰ですか?」関数につまずく瞬間

「先生、動点Pって誰ですか?どこから出てきたんですか……」

「たぶん、オレ一生関数わからん気がする。こいつのことキライになってきた」


中2で関数に入ったばかりの生徒の言葉です。

比例・反比例はなんとなく理解できていたけれど、一次関数では「傾き」「切片」「変化の割合」など慣れない用語が一気に出てきて、頭はいっぱい。

図にはスルスル動く点。問題文には「動点Pが12秒間移動したときの面積を求めよ」と書かれ、どこから手をつけてよいか分からなくなってしまうことも。


つまずきの理由は「真面目さ」かも?

こうした関数への苦手意識は、理解力や努力不足のせいではありません

むしろ「意味をわかってから解きたい」という真面目さが、かえって手を止めてしまうことがあります。


関数は、式・表・グラフ・文章題と形式が入り交じる単元です。視点を切り替えて考える必要があるため、最初から全体を理解するのは難しいものです。

それでも「まずはちゃんと理解してから」とこだわりすぎると、前に進めなくなります。


最初は「形」でOK。考えるのは2周目からでいい

関数は、最初から意味を理解しようとしなくても大丈夫です。

まずは式の形を覚える。表を作る。グラフを引いてみる。

意味がわからなくても、「やってみる」から始めていいのです。


  • 傾きがプラスなら右上がり、マイナスなら右下がり
  • 切片はグラフがy軸と交わる高さ
  • 一次関数の式は「y = ax + b」


基本のパターンを覚えるだけで、解ける問題は増えていきます。

考えるのは、2周目からでも十分。


「使っていたら、意味が見えてきた」

何問か問題演習を続けたある日、生徒がふとつぶやきました。

「これって……Pが1cm動いたら面積が3増えるってこと?傾きが3ってそういうこと?」

思わず「おっ、天才やん」と返しました。


最初は「なんか知らんけど合ってる」でも構いません。

同じような問題を繰り返すうちに「なぜ合っているか」が少しずつ見えてきます。

表から式へ、式からグラフへ。視点の行き来も自然にできるようになっていきます。


関数は、わかってから使うのではなく、使っていくうちにわかってくる教科です。


「わかろう」と思いつめるより、「やってみる」から

この夏、「わからないから止まる」のではなく、「とりあえず書いてみる」で進めてみませんか?


表を作り、式を当てはめ、グラフを引く。

それだけで、関数との距離はきっと縮まります。


苦手だった関数と、少しずつ仲直りができるかもしれません。

「一生わからん」から「ちょっと仲直りできそう」に。

そのきっかけは、「わかろう」ではなく「やってみよう」から始まります。

このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

コバヤシの写真

【3分で読める】化学の迷路で、地図を持ち替えるタイミング

2025/7/12
「地図のない森」に迷い込んだように感じたら「最初はなんとかできていたのに、化学って急にわからなくなるんですよね」そんな声をよく耳にします。でもそれは、難しくなったからではなく、“地図を持ち替える”タイミングを逃しているだけかもしれません。化学は単元ごとに学び方が大きく変わる教科です。最初の「覚えれば...
続きを読む
コバヤシの写真

【3分で読める】呪文のような三角関数と、仲直りする方法

2025/7/8
「三角関数でつまずいた」その原因は?「数学はそんなに苦手じゃなかったんだけど、三角関数でつまずいた」そんな声を、生徒や保護者の方からよく耳にします。実際、数ⅠAまでは、宿題をこなしていれば定期テストもそれなりに取れていた。ところが三角比・三角関数に入ると、急に式が複雑になり、ついていけなくなる生徒が...
続きを読む
コバヤシの写真

「見直しをしなさい」は正しい。でも、ずっと頼っていていいの?

2025/5/24
◆ 見直しの時間、取れていますか?試験のあと、こんな後悔をしたことはありませんか?「あと3分あれば、最後の問題まで解けたのに」「見直しをしたかったけれど、時間が全然足りなかった」「見直ししたけど、何も直せなかった」先生や参考書は「見直しが大事」と教えてくれます。確かにそのとおり。けれど現実はどうでし...
続きを読む
コバヤシの写真

理系が苦手な中高生へ  オンライン家庭教師が“わかる力”を育てます

2025/5/13
「数学も理科も、授業についていけない」「勉強しているのに結果が出ない」そんな悩みを抱える中学生・高校生、そしてその保護者の方を、私はこれまで数多くサポートしてきました。こんにちは。マナリンクで中学生・高校生向けに数学・理科・物理・化学を指導している、オンライン家庭教師のコバヤシです。このブログでは、...
続きを読む