中学数学についてのオンライン家庭教師ブログ (66件)
つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話
こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8
「“わかった!”が増える中学数学のコツ」
中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/7
【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習
子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山オンライン家庭教師
2025/10/3
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1
平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ
「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/9/30
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名④】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/29
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名③】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/28
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名②】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/27
学力向上のポイント「見える学力・見えない学力」
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/26
“わからない”が“わかった!”に変わる瞬間を、一緒に
「うちの子、数学が苦手で…」そんな保護者の方へこんにちは。マナリンク講師の上原です。これまで多くの生徒と向き合ってきましたが、最初に保護者の方からよくいただく言葉があります。「うちの子、数字を見るだけで拒否反応が出るんです」「計算はできるけど、文章題になるとまったく手が止まってしまって…」「学校の授業についていけてないみたいで心配です」そんなとき、私はまず「苦手の正体」を一緒に探ることから始めます。苦手の“原因”は、実はさまざまただ「できない」ではなく、「なぜできないのか」を丁寧に見ていくと、子どもたちの表情が少しずつ変わっていきます。「わかった!」の瞬間を一緒に喜ぶ私が大切にしているのは、「...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/9/23
🍀自己紹介🍀
こんにちは😊マナリンク講師の 美幸 といいます。この記事を読んでいただいて、私がどんな先生なのか どんな人なのかが少しでも伝われば幸いです。学生の頃から、友人に頼まれて問題解説をすること「分かりやすい!ありがとう!」と言ってもらえることに楽しさを感じていました。そのため、大学に受かって入学式までの期間にもう、家庭教師の会社に登録をして、先生への第一歩を踏み出していました!在学中は様々な学年・成績・性格の生徒さんを指導でき大切な経験になりました。就職、結婚、出産、育児、と、先生の仕事から離れていた約10年間も特に数学が恋しくて・・・たまに趣味で問題を解いていました。新しく働きたいと思ったとき自分...続きを見る
美幸オンライン家庭教師
2025/9/17
計算間違いを科学する
夏休み明けの定期テストや実力テストの結果をご家庭からご連絡いただく時期になりました。生徒の皆さま「計算間違いによる失点」はございませんでしたか?もしあった場合には対策を考えられましたでしょうか?「気を付ける!」は対策ではございません。と申しますのも試験中も「気を付けていた」からでございます。「具体的にどのように計算方法を変えるのか」を考えねばなりません。一例を挙げますと三角形の面積で最後に「÷2」を忘れてしまうのであれば先頭に「1/2×」で始めるなど、工夫すればかなり予防ができます。「同じ間違いをしたくない!」と強く思うのであれば、「今から三角形の面積計算は1/2×で始める!」と宣言し、すぐに...続きを見る
尾崎オンライン家庭教師
2025/9/15
「朝活」「朝勉」の勧め
夏休みに入りあっという間に8月に入りました。猛暑ではございますが9月初めまでの4週間を有意義に過ごしたいものです。何かを成し遂げたいとき、「集中して取り組む」ことが大事です。「脇目を振らず全力で」。夏休み明けに成績アップを図りたい生徒様にお勧めなのが「朝活」です。理由は、「自分さえコントロールできれば継続できる時間を確実に確保できる」からです。私も数検1級を受験していた時期、会社に出勤する前、いつもより1時間早く起き、数学の学習を重ねました。あっという間の1時間でした。「まだできる、もう一問解ける」と時計を見ながらの学習でした。目覚めてから3分後には問題と向き合っていた日々が懐かしいです。目標...続きを見る
尾崎オンライン家庭教師
2025/8/2
文章を数式にするのが苦手なお子さまへ
中学2年生・3年生になると、「文章を読み取って数式に直す問題(文章題)」が多く出題されます。方程式や連立方程式、一次関数などで避けて通れない力ですが、ここでつまずく生徒さんは少なくありません。今回は、文章を数式に変換するコツを4つご紹介します。【1】文章を区切って読む長い問題文は一気に読もうとせず、意味のあるまとまりごとに区切って読みましょう。「誰が」「何をして」「どんな数量の関係があるか」など、1文ずつ整理して読み進めることが大切です。【2】よく出る「型」を理解して覚える文章題には定番の数式パターンがあります。例えば…・偶数 → 2n・奇数 → 2n + 1・連続する整数 → n, n+1,...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/7/25
📘 数学の「なんとなく分かる」は危険信号? ——自分の思考を“見える化”するノートのすすめ
「うちの子、勉強はしてるんです。でもテストになると間違えるんですよね…」よくあるこの悩み、原因は“考えた軌跡が残っていない”ことかもしれません。実際、私はオンライン家庭教師として多くの中学生と関わってきましたが、「頭ではなんとなくわかってる」「暗算して解けたつもり」そんな子に限って、ノートが空白 or 答えしか書いていないんです。そして当然、間違えてもどこでミスしたのか分からない。復習もできない。今回はそんな中学生にこそ使ってほしい「コーネル式ノート」についてご紹介します。■ 「考えた軌跡」がないから、前にさかのぼれない数学に限らず、勉強というのは“積み上げ型”の作業です。でも、計算過程もメモ...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/7/24
【数学】 途中式を書くことが最短のルート!あなたの途中式は「美しい」か?
長いこと数学を教えていると、「答えが合っていれば式なんか書く必要はない」、「頭の中で計算できるから途中式はいらない」、「式を書くのが面倒くさい(多分これがメインの理由)」と感じて、なかなか途中式を書こうとしない人に出くわすことがよくあります。ですが、途中式を書く習慣は、中学・高校の数学力を本当の意味で高めるうえで欠かせないものです。では、なぜ途中式を丁寧に書くことが大切なのでしょうか。この記事ではその理由と効果についてご紹介していきたいと思います。【1、思考の流れを可視化できる】数学の問題は、最終的な答えを出すだけでなく「どのようにしてその答えにたどり着いたか」を示すことが非常に大切です。途中...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/7/16
【3分で読める】中学数学・関数「考えるのは2周目でいい」
「動点Pって誰ですか?」関数につまずく瞬間「先生、動点Pって誰ですか?どこから出てきたんですか……」「たぶん、オレ一生関数わからん気がする。こいつのことキライになってきた」中2で関数に入ったばかりの生徒の言葉です。比例・反比例はなんとなく理解できていたけれど、一次関数では「傾き」「切片」「変化の割合」など慣れない用語が一気に出てきて、頭はいっぱい。図にはスルスル動く点。問題文には「動点Pが12秒間移動したときの面積を求めよ」と書かれ、どこから手をつけてよいか分からなくなってしまうことも。つまずきの理由は「真面目さ」かも?こうした関数への苦手意識は、理解力や努力不足のせいではありません。むしろ「...続きを見る
コバヤシオンライン家庭教師
2025/7/4
「ついていけない」を「わかる!」に変える4つの授業タイプ
お子様に合わせた授業スタイルで「わかる」を実感✨こんにちは。数学オンライン家庭教師のこがわです。「家庭教師って、どんな風に授業が進むんだろう?」「塾とどう違うの?」そんな疑問をお持ちの保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。私の授業では、お子さま一人ひとりの状況や性格に合わせて、4つのスタイルから最適な授業パターンを選ぶことができます。どのスタイルにも共通しているのは、**「寄り添いながら、自信を育てていくこと」**です。① 学校の授業復習型学校の進度に合わせて、つまずいたところを一緒に復習します。定期テスト対策がしやすく、「授業がわかるようになった!」と自信につながります。② 苦手挽回...続きを見る
こがわオンライン家庭教師
2025/7/4
学習効率を高める2つの方法
7月に入りました。月の初日は新しい取り組みを始める良い機会です。夏休み期間を利用して「学習効率を高める」にはどうしたら良いか頭を悩ませているご家庭も多いと思います。「手段である対策」に目が行きがちですが、まずは「現状分析」を正確に行う必要があります。なぜその単元が苦手なのか、その生徒さまにはどのように見えたり感じたりしているのかを、一つ一つの答案とやりとりを通じて感じ取らねばなりません。私の経験上「違和感」を感じた時には「対策が必要な何か」があります。一人ひとりの生徒さまそれぞれに対して、「現状把握、分析、対策、検証のサイクル」を「計画的に」回していかねば苦手な単元は克服できません。成長のサイ...続きを見る
尾崎オンライン家庭教師
2025/7/1
【中学数学】 期末が終わった今がチャンス!数学の苦手を克服する夏の過ごし方
気が付けば明日から7月。中学に入学した生徒さんにとっては「あっ」という間の1学期だったことと思います。ようやく学校の雰囲気や、学習の進め方、部活や各種イベントなどが、自分の日常の一部として感じられるようになってきた頃ではないでしょうか。期末テストを目前に控えている、または今まさに期末テストの真っ最中という人も多いことでしょう。この1学期を振り返って、満足のいく学習スタイルを確立することが果たしてできたでしょうか。中には、「やり残したことが多い」と感じている人もいるのではないでしょうか。こうした中で、「よし!夏休みこそは自分を変えてみせる!」と決意を新たにする人もかなりいるのではないかと思います...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/30
計算ミスをふせごう!(中学数学)
計算ミスを防ぐにはどうすればよいのでしょう。気合、根性、集中力…?ここでお話しするのはそういうことではないですが、やはり「ミスを減らすぞ!」と心に決めることは大事だと思います。その上で、間違えた問題を見返して、自分のミスのパターンを分析してみてください。そして、ミスしやすいところに「見える化」の手立てをしてみましょう。たとえば、①代入して式の値をもとめる問題(中1)ミスが増えるのは、代入する数がマイナスの数のときです。マイナスをつけ忘れてしまうんです。対策として、あらかじめ代入先の文字を( )で囲み「ここと置き換えるんだ」とわかりやすくします。a=-5のとき12-aの値をもとめなさい。であれば...続きを見る
西川オンライン家庭教師
2025/6/23
【中学数学】「サンヘーホーの定理」になってない?|数学の苦手から抜け出すための「国語」の話
こんにちは、マナリンク講師の浦野です。突然ですが、「サイダイコーヤクスー」「サンヘーホーの定理」……こんなふうに、数学の用語をインプットしていませんか?これは何かというと、「最大公約数」や「三平方の定理」を“音だけ”で覚えてしまっている状態のこと。どちらも中学校までの数学の授業でよく聞く用語ではありますが、言葉の意味まで考えず、音だけでインプットしてしまっている子は案外たくさんいます。この記事では、そんな風に数学に向き合って理解のチャンスを減らしてしまっている学習方法に警鐘を鳴らしていきます!⚠音だけで覚えても困らない言葉と、困る言葉たとえば、「チンジャオロースー」や「ホイコーロー」これらは中...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2025/6/18
間違えることが宝物✨
「私の授業ではどんどん間違えてください!」生徒さんの多くは、「分かった?」と尋ねると「分かりました!」と答えてくれます。もしかすると、私に気を遣ってそう言ってくれている生徒さんもいるかもしれません。ですが、誠に失礼ながら「生徒さんの分かったは信じちゃいけない。」と思っています。確認テストをすると、間違えた時とまるっきり同じ間違いをしてしまう生徒さんが多いからです。そこで、生徒さんの間違いを最大限活かすようにしています。「間違い」=「間違えること」は「宝物」なんです。どの段階で、どのように間違えたか、生徒さんの思考を予想できる宝物なんです。宝物を無駄にしないように、どのヒントが相応しいか、どの言...続きを見る
ノブコオンライン家庭教師
2025/6/11
1名受け入れ再開いたします
みなさんこんにちは。中間考査はどうだったでしょう。しばらく受け入れをストップしておりましたが、1名(1日)受け入れを再開いたします。7月から可能となりますが、6月も単発であれば受け入れ可能ですので気になる方はお問い合わせくださいませ。(対応:中学数学、体系数学1&2、数学1A、看護数学の生徒さん)続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2025/6/4
「見直しをしなさい」は正しい。でも、ずっと頼っていていいの?
◆ 見直しの時間、取れていますか?試験のあと、こんな後悔をしたことはありませんか?「あと3分あれば、最後の問題まで解けたのに」「見直しをしたかったけれど、時間が全然足りなかった」「見直ししたけど、何も直せなかった」先生や参考書は「見直しが大事」と教えてくれます。確かにそのとおり。けれど現実はどうでしょう。試験時間は限られ、見直しどころか解ききることすら難しい場面も少なくありません。この記事では、「見直しの本当の役割」と、「それに頼らないための学習のあり方」について、20年以上の個別指導経験を通じて感じてきたことをお伝えします。◆ 見直しが“役に立つ”のは、いつなのか?まず誤解のないようにお伝え...続きを見る
コバヤシオンライン家庭教師
2025/5/24
【中学数学】計算が遅いと数学は苦手?|先生が語る「算数と数学の違い」と工夫の力
今回は授業中に生徒さんからよく聞かれる、こんな質問をテーマにお話しします。「先生ってやっぱり計算が速いんでしょ?」確かに、教える立場の人間は「計算も速くて当然」というイメージがあるかもしれません。でも、実のところ僕は「めちゃくちゃ計算が速い!」とは言えないんです。💡それには、ちゃんと理由があります。計算が速い=数学が得意?|その誤解に答えます小学生の「算数」と中高生の「数学」は違う小学生の算数では、数字だけを使った足し算やかけ算が中心ですよね。例えば、2桁×2桁の暗算ができると「計算が速い!」と評価されがちです。でも中学に入ると、数学では「文字式」や「平方根」「因数分解」といった内容が出てきま...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2025/5/24
【文珠の知恵#1】ケアレスミスを防ぐには?
※タイトルに「文珠の知恵」とありますが、国語のことわざで使う正しい表記は「文殊の知恵」です。筆者の名前でわざと変な表記をしています。こんにちは、文珠です。今日も勉強おつかれさま。今日のテーマは「ケアレスミスを防ぐ方法」です。具体的な解決方法はいろんなところで紹介されているので、僕からはあえて抽象的な話をしたいと思います。抽象的な話(土台)があっての具体策だと思います。ぜひ悩んでいる子はじっくり考えてみてください。ではいきましょう!ケアレスミスを防ぐ方法 その1「自分はケアレスミスが多いということを自覚する。」もうこれがほぼ結論ですが、とにかく自覚が甘すぎ。口では「ケアレスミスが多い」と言いなが...続きを見る
文珠オンライン家庭教師
2025/4/21
私立中学校・高等学校で数学を教えることになりました。
お世話になります。きゅうご先生です。この度、私立の中学校・高等学校でも数学を教えることになりました。これまで、主に、小学校の算数・国際教育・STEAM教育・起業家教育を実践してきましたが、中学生・高校生とともに学習できることに幸せを感じています。以前、中学校に勤務させていただいた時は、授業が終わると、部活動の顧問として、夜まで汗を流し、倒れるようにベッドで寝ていた記憶があります。もちろん、土日は対外試合で、野球やバスケットボールの研究も監督として行っていました。それはそれは、とても良い思い出です。全国大会にも子供達に連れていってもらい感謝しています。今回は、違った形で学校に関わらせていただきま...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/3/27
千葉県高校入試🌸
今日は、千葉県の高校入試です🏫努力は必ず報われます!落ち着いて頑張ってくださいね😊続きを見る
すずきオンライン家庭教師
2025/2/18