中学数学についてのオンライン家庭教師ブログ(49件)
「動点Pって誰ですか?」関数につまずく瞬間「先生、動点Pって誰ですか?どこから出てきたんですか……」「たぶん、オレ一生関数わからん気がする。こいつのことキライになってきた」中2で関数に入ったばかりの生徒の言葉です。比例・反比例はなんとなく理解できていたけれど、一次関数では「傾き」「切片」「変化の割合」など慣れない用語が一気に出てきて、頭はいっぱい。図にはスルスル動く点。問題文には「動点Pが12秒間移動したときの面積を求めよ」と書かれ、どこから手をつけてよいか分からなくなってしまうことも。つまずきの理由は「真面目さ」かも?こうした関数への苦手意識は、理解力や努力不足のせいではありません。むしろ「...続きを見る
コバヤシオンライン家庭教師
2025/7/4
お子様に合わせた授業スタイルで「わかる」を実感✨こんにちは。数学オンライン家庭教師のこがわです。「家庭教師って、どんな風に授業が進むんだろう?」「塾とどう違うの?」そんな疑問をお持ちの保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。私の授業では、お子さま一人ひとりの状況や性格に合わせて、4つのスタイルから最適な授業パターンを選ぶことができます。どのスタイルにも共通しているのは、**「寄り添いながら、自信を育てていくこと」**です。① 学校の授業復習型学校の進度に合わせて、つまずいたところを一緒に復習します。定期テスト対策がしやすく、「授業がわかるようになった!」と自信につながります。② 苦手挽回...続きを見る
こがわオンライン家庭教師
2025/7/4
7月に入りました。月の初日は新しい取り組みを始める良い機会です。夏休み期間を利用して「学習効率を高める」にはどうしたら良いか頭を悩ませているご家庭も多いと思います。「手段である対策」に目が行きがちですが、まずは「現状分析」を正確に行う必要があります。なぜその単元が苦手なのか、その生徒さまにはどのように見えたり感じたりしているのかを、一つ一つの答案とやりとりを通じて感じ取らねばなりません。私の経験上「違和感」を感じた時には「対策が必要な何か」があります。一人ひとりの生徒さまそれぞれに対して、「現状把握、分析、対策、検証のサイクル」を「計画的に」回していかねば苦手な単元は克服できません。成長のサイ...続きを見る
尾崎オンライン家庭教師
2025/7/1
気が付けば明日から7月。中学に入学した生徒さんにとっては「あっ」という間の1学期だったことと思います。ようやく学校の雰囲気や、学習の進め方、部活や各種イベントなどが、自分の日常の一部として感じられるようになってきた頃ではないでしょうか。期末テストを目前に控えている、または今まさに期末テストの真っ最中という人も多いことでしょう。この1学期を振り返って、満足のいく学習スタイルを確立することが果たしてできたでしょうか。中には、「やり残したことが多い」と感じている人もいるのではないでしょうか。こうした中で、「よし!夏休みこそは自分を変えてみせる!」と決意を新たにする人もかなりいるのではないかと思います...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/30
計算ミスを防ぐにはどうすればよいのでしょう。気合、根性、集中力…?ここでお話しするのはそういうことではないですが、やはり「ミスを減らすぞ!」と心に決めることは大事だと思います。その上で、間違えた問題を見返して、自分のミスのパターンを分析してみてください。そして、ミスしやすいところに「見える化」の手立てをしてみましょう。たとえば、①代入して式の値をもとめる問題(中1)ミスが増えるのは、代入する数がマイナスの数のときです。マイナスをつけ忘れてしまうんです。対策として、あらかじめ代入先の文字を( )で囲み「ここと置き換えるんだ」とわかりやすくします。a=-5のとき12-aの値をもとめなさい。であれば...続きを見る
西川オンライン家庭教師
2025/6/23
こんにちは、マナリンク講師の浦野です。突然ですが、「サイダイコーヤクスー」「サンヘーホーの定理」……こんなふうに、数学の用語をインプットしていませんか?これは何かというと、「最大公約数」や「三平方の定理」を“音だけ”で覚えてしまっている状態のこと。どちらも中学校までの数学の授業でよく聞く用語ではありますが、言葉の意味まで考えず、音だけでインプットしてしまっている子は案外たくさんいます。この記事では、そんな風に数学に向き合って理解のチャンスを減らしてしまっている学習方法に警鐘を鳴らしていきます!⚠音だけで覚えても困らない言葉と、困る言葉たとえば、「チンジャオロースー」や「ホイコーロー」これらは中...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2025/6/18
「私の授業ではどんどん間違えてください!」生徒さんの多くは、「分かった?」と尋ねると「分かりました!」と答えてくれます。もしかすると、私に気を遣ってそう言ってくれている生徒さんもいるかもしれません。ですが、誠に失礼ながら「生徒さんの分かったは信じちゃいけない。」と思っています。確認テストをすると、間違えた時とまるっきり同じ間違いをしてしまう生徒さんが多いからです。そこで、生徒さんの間違いを最大限活かすようにしています。「間違い」=「間違えること」は「宝物」なんです。どの段階で、どのように間違えたか、生徒さんの思考を予想できる宝物なんです。宝物を無駄にしないように、どのヒントが相応しいか、どの言...続きを見る
ノブコオンライン家庭教師
2025/6/11
みなさんこんにちは。中間考査はどうだったでしょう。しばらく受け入れをストップしておりましたが、1名(1日)受け入れを再開いたします。7月から可能となりますが、6月も単発であれば受け入れ可能ですので気になる方はお問い合わせくださいませ。(対応:中学数学、体系数学1&2、数学1A、看護数学の生徒さん)続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2025/6/4
◆ 見直しの時間、取れていますか?試験のあと、こんな後悔をしたことはありませんか?「あと3分あれば、最後の問題まで解けたのに」「見直しをしたかったけれど、時間が全然足りなかった」「見直ししたけど、何も直せなかった」先生や参考書は「見直しが大事」と教えてくれます。確かにそのとおり。けれど現実はどうでしょう。試験時間は限られ、見直しどころか解ききることすら難しい場面も少なくありません。この記事では、「見直しの本当の役割」と、「それに頼らないための学習のあり方」について、20年以上の個別指導経験を通じて感じてきたことをお伝えします。◆ 見直しが“役に立つ”のは、いつなのか?まず誤解のないようにお伝え...続きを見る
コバヤシオンライン家庭教師
2025/5/24
今回は授業中に生徒さんからよく聞かれる、こんな質問をテーマにお話しします。「先生ってやっぱり計算が速いんでしょ?」確かに、教える立場の人間は「計算も速くて当然」というイメージがあるかもしれません。でも、実のところ僕は「めちゃくちゃ計算が速い!」とは言えないんです。💡それには、ちゃんと理由があります。計算が速い=数学が得意?|その誤解に答えます小学生の「算数」と中高生の「数学」は違う小学生の算数では、数字だけを使った足し算やかけ算が中心ですよね。例えば、2桁×2桁の暗算ができると「計算が速い!」と評価されがちです。でも中学に入ると、数学では「文字式」や「平方根」「因数分解」といった内容が出てきま...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2025/5/24
※タイトルに「文珠の知恵」とありますが、国語のことわざで使う正しい表記は「文殊の知恵」です。筆者の名前でわざと変な表記をしています。こんにちは、文珠です。今日も勉強おつかれさま。今日のテーマは「ケアレスミスを防ぐ方法」です。具体的な解決方法はいろんなところで紹介されているので、僕からはあえて抽象的な話をしたいと思います。抽象的な話(土台)があっての具体策だと思います。ぜひ悩んでいる子はじっくり考えてみてください。ではいきましょう!ケアレスミスを防ぐ方法 その1「自分はケアレスミスが多いということを自覚する。」もうこれがほぼ結論ですが、とにかく自覚が甘すぎ。口では「ケアレスミスが多い」と言いなが...続きを見る
文珠オンライン家庭教師
2025/4/21
お世話になります。きゅうご先生です。この度、私立の中学校・高等学校でも数学を教えることになりました。これまで、主に、小学校の算数・国際教育・STEAM教育・起業家教育を実践してきましたが、中学生・高校生とともに学習できることに幸せを感じています。以前、中学校に勤務させていただいた時は、授業が終わると、部活動の顧問として、夜まで汗を流し、倒れるようにベッドで寝ていた記憶があります。もちろん、土日は対外試合で、野球やバスケットボールの研究も監督として行っていました。それはそれは、とても良い思い出です。全国大会にも子供達に連れていってもらい感謝しています。今回は、違った形で学校に関わらせていただきま...続きを見る
きゅうごオンライン家庭教師
2025/3/27
今日は、千葉県の高校入試です🏫努力は必ず報われます!落ち着いて頑張ってくださいね😊続きを見る
すずきオンライン家庭教師
2025/2/18
はじめにこんにちは、数学講師の木村です。数学の勉強を進めていく中で、どうしてもわからない問題に直面することがあります。そんなとき、皆さんはどのように対処していますか?今回は、わからない問題はすぐに質問するべき理由、質問したあとにやるべきこと、そして質問している最中の注意点について詳しくお話しします。数学でわからない問題はすぐに質問するべき理由1. 問題を先送りにしないわからない問題を放置すると、他の問題に影響を与えることがあります。数学は一つの概念や公式が次の学習内容に繋がっていることが多いため、わからないままにしておくと、後々の学習が難しくなります。すぐに質問して解決することで、学習の流れを...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2024/6/5
はじめにこんにちは、数学講師の木村です。お子さんが算数が苦手でお悩みの保護者の皆さん、安心してください。算数が苦手でも、将来的に数学で得意になり、理系の職種に就くことは十分に可能です。今回は、算数が苦手なお子さんでも数学で得意になれる方法と、その先に広がる将来の可能性について詳しく解説します。1. 算数と数学の違い算数とは?算数は、主に小学校で学ぶ基本的な計算や数の概念、図形の理解を扱う教科です。四則演算や分数、小数、図形の面積や周囲の長さを求める問題などが含まれます。例:足し算、引き算、かけ算、割り算、分数の計算、図形の面積を求める問題など。数学とは?数学は、中学校以降で学ぶより高度な数理的...続きを見る
木村オンライン家庭教師
2024/6/5
みなさんこんにちは。マナリンク講師の戸和です。現在、私が担当している生徒さんも定期試験の前の方が多く、試験対策を徹底して行ってきました。私の担当生徒さんは、主に中高一貫の生徒さんで体系数学を学習されている方、また高校1年生で指定校推薦を狙われている方が多いです。体系数学の勉強は難しいですね。通常の学習カリキュラムと異なり、また難易度も高い問題が出されることが多いです。現在中3の方も高校数学の数学Ⅱなど高校2年生の範囲を学習されたりしています。今回試験の結果が思わしくなかった方、一度体験授業でオンラインの授業を試してみませんか?お気軽にお問い合わせください。#体系数学#看護#中高一貫数学続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2024/5/18
中学英数を教えています、安芸(あき)です。今回は学校の面談でも「もう少し頑張らないといけないね」と言われていた高校に合格したある生徒さんが『どうやって合格』を勝ち取ったかをまとめました。もともと中間期末テストでは、数学は80点以上をキープされていた生徒さんなので『逆転』という言葉は語弊があるかもしれませんが、「余裕で合格」ではない高校に実力で合格されたというのは間違いありません。彼女が行った勉強法はほかの受験生にも学ぶべき点がたくさんあると思うので、ぜひ参考にしてほしいです。合格を勝ち取った5つの必殺技①毎日単語暗記&シート記録&写メ提出②集中力メリハリが決め手!一時間ごとのルーティンスケジュ...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2024/3/6
数学は積み重ねの科目です。最初は解けなかった問題も、授業で解説を聞き、解き方を理解した後、何回も何回も繰り返し挑戦していくと、自力で解ける日が来ます。そして、困難を乗り越えたという達成感を味わうことができます。さらに、問題演習を積み重ね、解ける問題が増えていくと、数学の勉強はどんどん楽しくなっていきます。どの科目においてもそうではありますが、特に難易度の高い数学の問題を自力で解けたときには、非常に大きな喜びを感じることができます。勉強の辛さを乗り越え、楽しく学ぶことができるよう、精一杯サポートしてまいりますので、これからも、いっしょに頑張っていきましょう!続きを見る
遠藤オンライン家庭教師
2024/2/8
みなさんこんにちはこれまでスケジュールがいっぱいでしたが、無事に卒業する方がおられますので3月より受け入れ可能な曜日が増えます。現在開設コース春期講習(高1先取りコース)春期講習(内容は生徒さんに合わせます)体系数学対応コース中高一貫数学コース看護数学受験コース全て無料で学習相談、体験授業を行いますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2024/2/5
小学校の時、「算数」は得意だったのに、中学校で習う「数学」は苦手という生徒さんが多くいます。それはなぜでしょう? 名前が変わることと関係があるのでしょうか?算数は実生活で使う計算で正確な答えを導き出すことが目的です。お店でお菓子を買った時のおつりを計算したり、ケーキを作る時に材料の混ぜる割合を正確に求めたりします。一方、数学は数字や文字を使い論理的に考える力を身につけることが目的です。「なんでそうなるんだろう?」という答えを導き出すまでの過程が重要になります。大人になって1000人中1人も使わないであろう辺ABと辺CDが等しいことを証明したり、点Pと点Qが同時に動き出した時の三角形の面積を求め...続きを見る
さいとうオンライン家庭教師
2024/1/31
中1・2年生のみなさん明けましておめでとうございます🎍冬休みも後半に入りましたね。中3生の先輩はいよいよ受験の年になりました✍中2生の人は、実は受験勉強をもうスタートする時期だって知ってましたか?学校では12月には志望校を決めていきます。ということは、それまでに自分の実力を上げておく必要があるということですね。中1生の人は、小学校からあがってきてあと3か月で1年になります。順調に勉強はできていますか?小学校と中学校の違いを十分感じていると思います。だからこそ、成績の伸びしろはたっくさんあります。自分の成績ってこんなものかって決めてつけていないですか?これから始まる3学期は、学年の成績が決まると...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2024/1/1
現在残り1枠としておりますが、最近お問い合わせが続いており、お問い合わせの方が決まり次第、枠数を一旦0とさせていただきます。最近、体系数学の補習の問い合わせが多いですね。やはり体系数学を自分で勉強したり、集団塾などで学習するのは難しいですね。続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2023/10/13
こんにちは、たいちです。最近メタ認知について勉強をしています。きっかけはベネッセが出しているこの調査報告書を読んだことでした。https://berd.benesse.jp/up_images/research/Survey-on-learning_ALL.pdf この調査によると、学習者が「主体的な学び」を獲得する上で重要な3つの能力は次のとおりです。また、この考え方の基となっている理論を「自己調整学習」というそうです。私はこの調査報告書を読むまで、「自己調整学習」や「学習方略」という単語を全く知りませんでしたし、メタ認知、動機づけについては浅い知識しか持ち合わせていませんでした。しかしどこ...続きを見る
たいちオンライン家庭教師
2023/10/12
勉強をしていて、難問に遭遇したとき、皆さんはどうしますか?→・たたかう・にげる私はもちろん→たたかうどんな難しい問題にも逃げずに戦ってきました。私は現役の受験生時代、とにかく毎回100点満点を取ることのみを考えていました。「どうすればミスを防げるのか・・・」「どんな解き方で解けば時間短縮できるか・・・」常に考えながら勉強を頑張りました。そこで遭遇する超難問。「目標達成のためにはなんとしても全ての問題を乗り越えなければならない」そう考えた私は、全国の入試問題の難しい問題を買い集めて挑戦し、毎日毎日ひたすら努力を続け、独学で全パターンを網羅していきました。そして、テスト本番は1秒、いや0.1秒たり...続きを見る
遠藤オンライン家庭教師
2023/10/3
中学英数を主に教えています、安芸(あき)です^^今回は『数学の文章問題が解けない!』というお悩みを持った方に、私なりに(私が行ってきて効果があったと思う方法)をまとめていきます。概要:1⃣文章問題が解けない3つの理由文章を読んで理解する力が低い読むスタミナなし何をXYにして式を作ればいいかわからない2⃣理由別解決法出題者の意図をくみ取ろう長ったらしい文に丸付け・線・文をすっきり表や図をフリーハンドで書くクセ仮の数字を入れてみて問題の意味をイメージしやすくあなたも文章問題が苦手?計算問題は得意、言われた計算方法はすぐ飲み込めて解けるのに、「文章問題」とにかく苦手という生徒さんは後を立ちません。文...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2023/9/26
中学英数を主に担当しています、安芸です。この記事では、3年の夏休みから冬休みまでの5か月間にできる受験勉強の一つの方法を教えます。机に向かうものの何をしたらいいかわからないという中学3年生はまずはこの方法からトライしてみて、他に自分に合った方法があれば、取り入れたり自分なりにやり方を変えたりして方法を確立していくようにしましょう!数学の高校受験の内訳とは?公立高校の数学受験の過去問を見ると、平均的に『2割が計算問題・6割が基礎問題・2割が証明や相似などの図形を使った難問』のことが多いです。(※公立高校後期・Bタイプの問題にこのパターンが多い印象です。全部の県を調べたわけではありませんので、あく...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2023/9/19
中学英数を担当しています、安芸(あき)です。中学生をたくさん担当させていただくと『やり方はわかっているのに正解までたどり着けない』という生徒さんに多数お会いします。やる気はあるのに間違いがつづき、丸がもらえないと「やっても無駄だ…」とやる気がどんどんそがれていったり、「もうなんで~?」とイライラしたり、集中力が減り、ますますミスが増えます。頑張った成果(正解すること)を早めに味わわせてあげないと計算が嫌いになり、気分も上がりません。誰だって真剣にやっても×ばっかりの解答用紙を返されたらがっかりしますよね…。ケアレスミスは小さいミスですが、一部の生徒さんにとってはその教科をキライにさせるほど大き...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2023/8/15
中学英数を担当しております、安芸(あき)です(*^^*)今回は担当させていただいた生徒さんから嬉しいお知らせが届きましたので、共有させていただきます!!数検3級合格おめでとう!なんと中学2年生の生徒さんが【数検3級】に一発合格されました!!!どれくらいすごいことかと言うと、【数検3級】は中学3年生の全部の範囲が入ります。中学2年生の生徒さんが1学期終わった段階で受験するためには、2年生の2.3学期の範囲・3年生の1年間の範囲を学び終わっていなければなりません。つまり1年と9か月も先どりしてお勉強しないといけないということです。臨機応変対応は『マナリンク』だからできた!①融通が利くある日、私が開...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2023/7/19
数学は基礎作りが非常に大切です。苦手になってしまう前に、今のうちから対策をしていきましょう!私がお助けいたします。ひとつひとつ丁寧に解説し、理解させ、成績アップを目指してまいります。いっしょに頑張っていきましょう!!続きを見る
遠藤オンライン家庭教師
2023/3/18
いよいよ入試対策ですね。最近、入試対策のお問い合わせもよくいただきます。ここから大事なのは、まだ未修分野があるのであればそこを終わらせながら同時に入試対策の開始。苦手な分野があればその分野も対策を行うことが必要ですね。未修分野の学習が終わっている場合には、過去問を使いながらの入試対策が必要となります。私の授業では、生徒さんに合わせた過去問対策授業を開設しました。是非、一緒に入試対策を行いましょう!(90分✖️5回)の授業です。ちなみに板書はこんな感じですよ続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2022/12/12