中学数学

「算数」だけなぜ「数学」に名前が変わるの?

0

2024/1/31

小学校の時、「算数」は得意だったのに、中学校で習う「数学」は苦手という生徒さんが多くいます。

それはなぜでしょう? 名前が変わることと関係があるのでしょうか?


算数は実生活で使う計算正確な答えを導き出すことが目的です。

お店でお菓子を買った時のおつりを計算したり、ケーキを作る時に材料の混ぜる割合を正確に求めたりします。

一方、数学は数字や文字を使い論理的に考える力を身につけることが目的です。「なんでそうなるんだろう?」という答えを導き出すまでの過程が重要になります。

大人になって1000人中1人も使わないであろう辺ABと辺CDが等しいことを証明したり、点Pと点Qが同時に動き出した時の三角形の面積を求めたりします。しかも、3秒後ではなく、x秒後の面積です。

そうなんです。「数学」はこのxやyなどの文字を使った抽象的な考えが必要で、「算数」のように具体的な数字で表せないために苦手と感じてしまうのです。


では、なぜそのような勉強をするのか?

中学生からよく発せられる「こんなん勉強して将来何の役に立つん?」にできるだけていねいに答えます。

先ほど例に出した大人になって1000人中1人も使わないであろう辺ABと辺CDが等しいことを証明する図形の問題。なぜそんな証明問題の勉強をするのか?

その答えはこの動画で解説しています。


図形の「垂線の作図」が大人になって役に立った例も紹介しています。(7:13から垂線の作図)


数学と英語は積み上げの教科です。一度つまずくと取り戻すのが大変です。

最初から苦手意識を持たないように、数学と英語だけは入学前からしっかり準備をしておきましょう!

0

この先生の他のブログ